ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

ころころ変わる・・・。

【 ファンダイビング 】2016/01/30

天気はころころ変わりまして・・・。

1ダイブ目

砂地のガーデンイールや小さなかわいらしいヤシャハゼ。
モンツキアカヒメジの群れやグルクン幼魚の群れ
スカシテンジクダイの群れの周りではアオチビキが目を光らせて
ハナヒゲウツボの住み家は、ころころと変わっている。
水温25℃にて、透明度も良い水中でした。

2ダイブ目

雰囲気を変えて、地形のポイントへ。
グルクンやアマミスズメダイの群れ
ハマクマノミやクマノミ
キスジカンテンウミウシのペア・クレパス内には小さなカノコイセエビ
じっくりのんびりと過ごしました。

午後からは、雨となってしまいました。
また晴れ間が続く事を祈って、明日からは、ソリッドクルーしばしのメンテナンス休息です。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

束の間の夏日!

【 ファンダイビング 】2016/01/29

先日の大寒波の襲来が嘘のような本日の石垣島。
前線のウネリが少し入ってきているようなかんじで、
水温24℃と少し下がりましたが、船の上は南風が吹きほんのり温か。

1ダイブ目
冬季人気であったポイントにてのんびりダイビング。
ホシゾラワラエビ・ニシキフウライウオは、まだまだ健在。
アカネハナゴイ・ハナゴイが群れ
光が差し込んでいるので色も鮮やかでした。

2ダイブ目
年末にチラホラとコブシメの姿が確認できたので、
様子を伺いながら、エントリー。
水面際のロクセンスズメダイやウメイロ。
ヤマブキハゼ・ウコンハネガイ・アカネハナゴイ・キンギョハナダイ
コブシメを探していると、寝ているカメとご対面。

3ダイブ目
すこしばかり身体が冷えたので、狙うは温泉!
どのタイミングで温泉に行くべきか、考えながら
サンゴの群生を抜け、いざ温まりに。
あ~いい湯でありました。

エキジット間際なのですが・・・
ありゃー風回り・・・北風となってしまいました。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

前線通過でして・・・

【 ファンダイビング 】2016/01/17

はて~。風が強くなってしまいました。
とりあえず、風を避け、波の影響が少ない場所へ。

1ダイブ目
地形とサンゴポイント。
透明度はまずまずにて、沖のドロップオフ際には、
グルクンの群れが川のように泳いでおり、
アマミスズメダイ・ナミスズメダイ・ハナゴイの群れ

浅場のサンゴの上には、アサドスズメダイ・オキナワスズメダイ
テングカワハギやヒオドシユビウミウシなど。

エキジット後も天候芳しくない為、本日1ダイブにて帰港いたしました。

明日は、少し穏やかになっていますように。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

予報って・・・。。石垣島ダイビングログ

【 ファンダイビング 】2016/01/11

昨日とは打って変わって・・・風が強くなってしまいました。
石垣島の予報は・・・やはり・・・。と、いうことで、
静かなポイント選択にて湾内へ。

1ダイブ目
水温24℃。湾内にてちょっぴり冷たいですかね。

さて、大きなコブハマサンゴにワンサカ群れるクロリボンスズメダイやアカネハナゴイ
浅場のサンゴに群れるデバスズメダイ
ここもかわいらしい魚があふれる素敵なポイントです。
各種サンゴも豊富で、色もとりどり。
あとは、太陽の光があればサイコーですね。

2ダイブ目
こちらも浅めのポイント。
ハマクマノミの団地。最盛期より少々数が少なくなってしまったような・・・。
その代わり、ミツボシクロスズメダイが半分占領しておりました。

すり鉢上の窪みには、ヒラテンジクダイやスミツキアトヒキテンジクダイなど
メインの近くでは、アカククリがクリーニングされていたり、
ハナミノカサゴが窪みで漂っていたり、
夏には白化していたカクレクマノミの住まいセンジュイソギンチャクの色が戻っているなど、
ジックリと見る事が出来ました。

さて、明日より3日ほど小休止。15日からまた元気に出港です。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

快適な1日・・・離島方面ダイビングログ!

【 ファンダイビング 】2016/01/10

本日は温かい?少し暑い?只今Tシャツ!の石垣島でございます!
昨日まで高かった波&風が、少し落ち着き本日無事出港です。

ではでは1ダイブ目

水温25℃。温かい水中でございます。
透明度も良く、水中はスッキリ!!

前半は、メインの根でハナヒゲウツボやスカシテンジクダイ
キンメモドキ・カマスの子供をじっくり!ゆっくり!

後半は、ヨスジフエダイの群れやモンツキアカヒメジをじっくり楽しみました。


2ダイブ目は地形!

ドロップの壁際を、流れに乗ってクレパス&ホールの入り口へ移動。
途中大物を期待したが・・・すんなりと入り口まで着いてしまった・・・

中に入り・・・移動して行くと???あれ!イセエビが居ない~
何処にいった?もう少し奥まで進むと・・・天井からヒゲが!

ひとくちサイズの子供ばかり・・・7匹ほどがワサワサ・・・

大きい個体は何処にいったのか?

透明度も良く、水温も25~26度!まだまだ快適に過ごせますな~

明日も出港予定でございます!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

いざ!?初潜り!!

【 ファンダイビング 】2016/01/02

皆様。あけましておめでとうございます。年明け2日目ですが、
2016年ソリッドクルー始動いたしました。
さて、ほんのり温か南風がふくお正月!夏のポイントからスタートです。

1ダイブ目
エダサンゴの群生も活き活きと透明度も良く。
海水温は少々冷たい気がしますが、キレイな水中景色が広がっております。

アサドスズメダイやフィリピンスズメダイ・ナミスズメダイやロクセンスズメダイ
と根の上は賑やかで、グルクンの群れも列を成し、
ご紹介できたのは、1m位のお痩せなホワイトチップでしたが、
Sだけは・・・アンカーかけの際、のんびり泳ぐ1.5mくらいのホワイトチップを見てしまいました!

2ダイブ目
名蔵湾へ入り、こちらもサンゴの群生がキレイなポイント。
デバスズメダイ・ミスジリュウキュウスズメダイ・ロクセンスズメダイが
ユビエダハマサンゴの上で群れ
ドロップ際ではグルクンの群れやヨコシマクロダイ
根の窪みには、ネオンテンジクダイ。
そして、居場所は大分移動していましたが、夏からずっといるオオモンカエルアンコウも健在!!
のんびり水中を楽しみました。


3ダイブ目
到着後のお客様をお迎えし、マクロ&ワイドなダイビング!

ドロップオフに群れる魚影が濃いですね~
グルクンなどは他のポイントより、一回り大きいので中々の見ごたえです!

マクロでは、クダゴンベ・ニシキテグリ(ちらっと)・・・ニセアカホシカクレエビ
ナカザワイソバナガニ・マクロでは無いな~の巨大コマチコシオリエビなどなど

その他には、大きなエンマゴチ!ネオンテンジクダイ!ナミダテンジクダイ!などなど。

今年のダイビングが始まりましたね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

荒波を越えた先には!?

【 ファンダイビング 】2015/10/19

昨日よりは、太陽が出ている分、なんだか落ち着いているように見えますが、
水面は、やはり風波が高い。
まずは、透明度を重視して出港~!

1ダイブ目
うわぁ~キレイですね~。
青い世界が広がる水中。
まだまだスカシテンジクダイの数も多く!
太陽の光をあび、キラキラとしています!
ハナヒゲウツボも健在!!
エントリー時には、別巣穴でしたが、
エキジット間際には、同じ巣穴から顔を出していました。

ご到着後のお客様をお迎えし、再出港

2ダイブ目
1ダイブ目に比べると透明度は落ちてしまいますが、
魚影は濃い!
中層のグルクンに始まり、キンギョハナダイ・ネオンテンジクダイ
アマミスズメダイ。
水深を深くとっていくと、ジワット湧いて出てくるように見えるアカククリの群れ。
本日ざっと45匹!

その他、ニセアカホシカクレエビ・バブルコーラルシュリンプなど。

3ダイブ目
リクエストを頂いていたので、今日しかない!
いざ荒波乗り越えマンタポイントへ。

Y船上待機の中、水中ではマンタが大フィーバー!!
一度に12匹のマンタに取り囲まれて!!
360度マンタ!マンタ!マンタ!のダイビングでした。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度が良く気持ちが良い~!!離島方面ダイビング!

【 ファンダイビング 】2015/10/15

みなさんこんばんは。

今日は!ソリッドクルーのシホです!!
久々にログページと向き合っております。

1ダイブ目:竹富の地形のポイントにて

透明度抜群で、ドロップ際に群れるロクセンスズメダイやグルクンの群れ
サンゴが活き活きとしている根には、アサドスズメダイやシコクスズメダイ・コビトスズメダイがワンサカ!

コブシメやエンマゴチも見る事が出来ました。



2ダイブ目:黒島の地形ポイントにて

こちらの透明度も良く、大物が通ってくれるかなぁ~などと淡い期待を持ちながら、
沖の中層のブルーの世界を満喫!

ドロップ際には、ノコギリダイ・アカヒメジの群れがワンサカ!!
穴の中では、ハタンポ・アカマツカサ・アカククリなど
光も差し込んでとてもキレイでした。


3ダイブ目:黒島のカメポイントにて

カメもたくさん!!大・中・小と5個体以上は見れました!!

穴の中には、カノコイセエビがワンサカ!!
丁度良さそうな大きさの個体も堂々と目の前に出てきていました。
(夕食には・・・持ち帰りませんでした。)

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

追いついた~本日は離島&石垣島方面でのダイビングです!

【 ファンダイビング 】2015/06/11

やっとログの更新が追いつきました~悩みが1つ解消です・・・

本日は到着後のお客様をお迎えして、2ダイブでございます。

2ダイブ共にメインはサンゴの群生でございますが、
ポイントによって、雰囲気が違うな~と改めて感じました。

1ダイブ目、沖に張り出す根の上は、幾つものサンゴが群生しており、
その上を、スズメダイ各種がワンサカと群れ・・・キレイです。

少々邪まな気持ちで・・・深場へ行ってみると、
ヤッコエイが2匹砂の上でお昼寝中?1匹は直ぐに逃げ出すが、
もう1匹はガッツリ!危険なほど?寄れたので、まずは激写?

すると沖でギラリと光る、燻し銀の輝き・・・
小さい群れでしたが、グルクマの登場です!初夏ですね~
ここでまたまた激写して、サンゴの丘を堪能し船へと戻りました。


2ダイブ目は石垣島のサンゴへ

ユビエダハマサンゴとエダサンゴ・・・大きなコモンシコロサンゴがメインかな?
しかし!リーフの際には、ネオンテンジクダイ&キンメモドキ&ウスモモテンジクダイの数が、
グッと増え始め!この景色がやってきたな~と、嬉しくなりますね~

サンゴの景色を眺めながら、ゆっくり・・・まったり・・・

癒しの一時を過ごしました。

明日も元気に出港致します!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣で歴史を感じながらダイビング。

【 ファンダイビング 】2014/11/17

海況のうねりがおさまらず、本日も石垣にてダイビング。

1ダイブ目

水中の透明度はまずまず良く、
ダイナミックなドロップオフと、深い砂地の広がりが一望でき、
大昔に商業船が落としたアンカーや壺が所々に。
朽ち果てた様子やサンゴやカイメンがビッシリ着いたもの、
壺の形が綺麗に残っているものなど、
あわよくば!金塊があれば!などと、
ちょっとした冒険感と、歴史を感じながら、水中を楽しみました。

2ダイブ目

こちらも地形ポイント。
沖に向かって進むと、中層からグルクンの群れが一気に降りてきて、
目の前を列を成して泳いで行ったり、
あさばでは、コクテンフグやハリセンボン
根の窪みに身を隠すタコなどを楽しみました。

先日、姿をみたオオモンカエルアンコウは、
居心地が良くなかったのでしょうか・・・周囲を探しても見つかりませんでした。残念。

3ダイブ目

浅場のサンゴポイント。
太陽の光がうっすらとさし、
ドロップ際では、オンラインヨウジ・アカククリの幼魚
中層には、ロクセンスズメダイの群れや、
クロヒラアジが横切り、

浅場ではテーブルサンゴ・ユビエダハマサンゴ・コブハマサンゴやエダサンゴに、
デバスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイ・クロオビアトヒキテンジクダイなどが群れ。
とても気持ちの良い水中でした。

石垣島ダイビングショップ ソリッドクルー


 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE