天候:晴れ 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:15~20m
出港時は曇り空でしたが、お昼前には晴れ!暖かい1日となりました!
水中と水面も中々ホットでしたよ~
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロ探し・・・
このポイントの定番、クダゴンベに始まり・・・ハゼ類各種、
今年の干支!ウサギ モウミウシ、クビナシアケウス、コノハガニ、ガーデンイールなどなど。
愛嬌のあるハリセンボン・・・
2ダイブ目は!パナリ(新城島)でマンタを狙い・・・
合計何匹のマンタが居たのか?確実に10匹以上のマンタが食事乱舞しておりました!
昨日の・・・があるから、今日があるのですね~
こういう日は毎日でも大丈夫です!
3ダイブ目は、マクロとワイドに分かれてエントリー
マクロチームは・・・ひたすら壁を眺めて・・・ウミウシ!
ワイドチームは・・・ひたすら中層と水面を眺めて・・・
マンタ5匹を確認!
エキジットすると、船の上が騒がしい?
水面で・・・イルカ数頭がのんびり泳いでおりました~
楽しい3島巡りでございました~!
残念なお知らせです。
本日2023年1月7日をもちまして、スタッフの高橋が退職いたしました。
下記、高橋からのご挨拶です。
ハイサイ!
Muneです
皆様にご報告がございます。
私、ムネは1月7日をもちましてソリッドクルーを退職することとなりました。
初めて日本でのガイドで右も左も分からない石垣島での2年間、
沢山の方々にお越しいただきとても貴重なお時間を頂きました。
素晴らしい経験をたくさんさせていただき、今後もインストラクターとして生きていく上で、
大切なことを学ぶことができました。
これも皆様のおかげです。
石垣島で経験したことを活かし、より良いインストラクターになれるよう努力します。
今後は石垣島を離れ、またメキシコへ行きゼロからのスタートをする予定です。
いつも私が思っていることですが、予期せぬところで予期せぬ生物にあったり、
偶然ご一緒させていただいた方に別の海で会ったりなどします、
ダイビングは予期せぬ出会いの連続です。
そこで私は、「海は繋がっている」と心から思っております。
ですので、ダイビングをしている限りまたどこかで皆様と巡り合えると思っております。
いつの日かどこかのダイビングポイントで皆様にお会いできる日を楽しみにしています!
ありがとうございました。
2023年1月7日 高橋 宗沖
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:15~30m
またまた、愚図ついた空模様の石垣島です。
波は穏やかなので少しだけ気分はラクですが・・・
1ダイブ目はレアなハゼ・・・
一応皆さん見て頂けた!モエギハゼでございます!
残念ながらカメラの調子が悪い方もおり・・・ワジワジいたしました。
水深を上げつつ、ヤマブキスズメダイ、オイランヨウジのペア、ウミウシ各種
甲殻類各種などなど。
2ダイブ目は・・・行けそうな気がします!
行ってしまいました石垣のマンタポイントです。
この季節に来れたので、少しワクワクしながらのエントリーでしたが、
ここからが悪夢の始まり・・・まったく気配なし!
マンタのマの字も気配なし・・・惨敗です。
諦めのつかないYは・・・
3ダイブ目も大物を狙ってエントリーしましたが・・・
イソマグロが少々のみで終わる。
はぁ~巨大な溜息が出てしまいました。
こういう日は無いにこしたことはないのですが・・・
これまた・・・こういう日があるのです。今夜は眠れそうにないですなぁ~
画像は頭の中真っ白なYをイメージした画像です・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:22~23℃ 透明度:15~18m
本日も寒い石垣島でございます・・・
さて、風は東寄りになったので狙えますかね~と言う事で、
初ドリフトを視野に入れての出港です。
1ダイブ目は・・・コブシメ狙いでエントリーしましたが、
肝心のコブシメは見る事ができず・・・でしたが!
グルクマの大群とのコラボで・・・マンタを見てしまいました!
このマンタは・・・数日前黒島で見た個体と一緒ですなぁ~
プラス!1mクラスのイソマグロがグルクマを狙い突撃!
プラス!ホワイトチップも登場して・・・1日の運を使い切ったか?
少々不安がよぎるYでございます。
その他には、ツバメウオの群れ、キンギョ&アカネハナゴイの群れ、
オドリハゼの赤ちゃんなどのハゼ類。
2ダイブ目は今年初のヨナラ水道でのドリフトダイブ!
結果は・・・マンタを見る事ができず・・・
まさかの不安的中でございました。非常に残念。
3ダイブ目は気持ちを切り替えて・・・ヨナラ水道のサンゴポイントで、
2グループに分かれてドリフトダイブを行いました!
群生するサンゴの上を・・・ゆっくり景色を眺めながら流れていく・・・
大量のデバスズメが更にキレイな景色を演出してくれましたね~
スカシテンジクダイやキンメモドキはチョロチョロでございましたが、
砂地の根にはハナヒゲウツボやハダカハオコゼ・・・も居たようです!
画像はありませんが・・・
Y様の300ダイブ記念でございました~おめでとうございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:21~22℃ 透明度:15~20m
昨日の初日の出が嘘ような・・・朝は虹がでていましたが・・・
その後は小雨交じりでの出港です。
1ダイブ目は、久しぶりに竹富島インリーフの砂地ポイントです。
エントリーすると・・・頭がキーンと来る冷たさです・・・
昨日の晴れで放射冷却現象ですなぁ~
さて、コモンシコロサンゴには、ヨスジフエダイ&デバスズメの大群!
綺麗な光景です!
冷たい中ですが、クマノミはしっかりと卵をお世話中で、
心が暖かさを感じます!
その他には、スカシテンジクダイの群れや、ミナミハコフグの幼魚、クビナガアケウスなど。
2ダイブ目は黒島へ移動して・・・あわよくばを狙いましたが、
マクロがメインとなりました。
アカイバラウミウシやヒロウミウシ等のウミウシ各種
その他には、ハナゴンべ・グルクンの群れ・ノコギリダイの群れ、オラウータンクラブなどなど。
3ダイブ目もあわよくばを狙いましたが・・・マンタは一瞬だけでございました。
アオウミガメはのんびりのんびり移動中で、マンタを探して水面を見上げると、
必ず視野にアオウミガメ状態でした~
その他には、クロヒラアジ数匹が一瞬でしたが通り過ぎていきました!
そして、Aさんの100ダイブ記念!おめでとうございます!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:12~25m
晴れの出港は非常に久しぶりです!久しぶりの太陽・・・
日光浴しすぎて顔が少しだけヒリヒリしております。
気分良く離島に向けて出港致しました。
本日は、3グループに分かれての1ダイブ目は砂地のポイントからです。
透明度はボチボチでしたが・・・やはり冬?スカシテンジクダイの群れも、
心なしか少ないですね~
こういう時は色々な遊びで楽しみます!
お魚のオナラ・・・ クリーナーシュリンプのアカシマシラヒゲエビは、
誰の手に乗ってくるのか?(一番きれいな手には乗って来ないはず・・・)など。
モチロンお魚も紹介しました!
ハダカハオコゼ迷彩と白の2個体、ハナヒゲウツボの幼魚(黒)、ハナミノカサゴ、
ヒシメンコガニなど甲殻類・・・
しかし・・・残念ながら画像はありません・・・
2ダイブ目はあわよくば?大物が見れるかなぁ~ と言う事で、
地形と景色のポイントへ!
狙い通りと言いましょうか・・・運が良いと言いましょうか・・・
しっかりマンタを2匹見る事ができました!
その他には、アオウミガメ、オラウータンクラブやウミウシも少しだけ見れました!
3ダイブ目はマクロがメインかな?
マンタ探しのグループは惨敗し・・・モンツキカエルウオで粘っておりました。
順当にタイマイ・アオウミガメ・・・
少し冒険して、アケボノハゼのペア!クロハコフグの幼魚、ウミウシ各種などなど。
本日は・・・残念ながらマクロの画像無しです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS