天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
明けましておめでとうございます。
新年2日目の本日は・・・脱 黒島でございます!
初日の出とはいきませんでしたが・・・薄日が射す瞬間もあり、
少しだけ暖かでした。
3ダイブ共、非常に久しぶりの石垣島ダイビングなので、
少々不安もありましたが・・・
1ダイブ目は、時期的にコブシメの産卵が始まる頃なので、
一応視野に入れてエントリーです。
まずは・・・カメさんをイッパイ見ながら(コバンザメに嫌われるカメ含む)
ハナゴイ&キンギョハナダイの群れ。
すると・・・Aチームが怪しい動き!おっコブシメ4匹!
まだ、コブシメが落ちついていない?同じ距離だけ離れていくので、
コブシメの動きを眺めながら船へと戻りました~
その他には、ガーデンイール、コバンザメなどなど。
2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです!
流れに逆らい沖の根まで移動すると・・・おっ!黒い円盤?
マダラエイが休憩中。
超接近するが動く気配なし・・・流れの中泳いで来たのでとても疲れていた様です。
その他には、マダラトビエイ・大きなイソマグロ10匹ほど、ウスモモテンジクダイの群れ、
グルクンの大群などなど。
3ダイブ目は・・・お客様がのんびりダイビング希望でしたので、
マクロがメインのゆっくりダイビングです。
お目当てのクマドリカエルアンコウは何処に行った?見当たりません。
ピンクのハダカハオコゼはしっかり見れました・・・
その他、ハゼ類各種、ガーデンイール、テンジクダイ各種などなど。
のんびり過ごした水中です。
明日もまだボチボチ風が吹きそうなので・・・またまた黒島ですかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
新年 おめでとうございます。
本年もソリッドクルーをよろしくお願い申し上げます。
東よりの風がビュンビュンの2023年初潜り!
今年も攻めの姿勢を崩す事無く行きたいので・・・頑張って3島巡りでございます!
1ダイブ目は地形のポイントです。
年末は何かと楽しませてくれたポイントでしたが、初潜りはいかに!
はい!いきなりマンタの登場です。
潜り初めの初物はマンタでございました~
2ダイブ目は脱黒島をしました・・・
新城島(通称パナリ)の砂地ポイントです。
この季節なので・・・お魚は少なめでしたが、久しぶりの砂地は気持ち良いですね~
ウミウシ各種などマクロ系を見つつ・・
真っ赤なイソバナと白い砂地・・・一応お正月なので紅白を意識してのポイント選択でした。
もう一つおめでたい!T様の200ダイブ記念でした~
3ダイブ目は・・・やはり黒島へ移動となりましたが、
ポイント近辺に到着すると、水面にマンタがワンサカと浮いて食事中!
モチロン水中でも頭上通過アリのマンタを4匹見る事ができました!
その他には、タイワンカマスの群れ、マダラトビエイ、イソマグロ、アデヤッコなどなど。
ボチボチ幸先の良いスタートとなりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:22~24℃ 透明度:10~20m
2022年度も無事に海の業務が終了致しました。
ご来店下さいました皆様や船&車のメンテナンス業者様など、
皆様のご協力の賜物と心から感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2023年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。
本日はマクロ、ワイドと3チームに分かれてダイビングを行いました。
1本目はドロップオフのポイントへ。
マクロチームはウミウシ探しです。
色鮮やかなアカイバラウミウシやそれより大きめヒロウミウシなど。
そしてオラウータンクラブをご紹介。
ちっちゃいものクラブでした。
ワイドグループは!なんと水中マンタ4匹!
初石垣で初マンタの方や・・・8回目の来島でやっとマンタが見れた方!
しっかり見れたので、1ダイブ目で仕事が終わった感が・・・
2本目はカメがよくいるポイントへ。
最近何だか少ない気がしないでもないですが、、、
今日も少なめ。
大きなカメ1匹がリーフにいました。
斜面にはカスミチョウチョウオ、アカモンガラなどが群れていて綺麗です。
浅いところはリーフからの冷たい水のせいか濁ったいますが、沖へ出ると濁りはなくなり綺麗でした。
先日いたピカチュウウミウシを探しますが、残念ながら見れませんでした。
ワイドチームはまたまたマンタに遭遇!昨日の水中は何だったのか?
その他には、グルクマの群れにアオチビキが突撃する捕食シーンや、
水底近くのロウニンアジ・カスミアジ・サバヒーの群れ・・・
3本目はまた別のカメポイントへ。
移動するアオウミガメを見つつ・・・お客様のオーバーアクション?
なんと!またまたマンタが目の前を通過!ツムブリを従え・・・貫禄ありますね~
マクロ探しはキイロウミウシやサキシマミノウミウシなどを見ることができました。
お客様全てがマンタを見る事ができたので、終わり良ければ全て良し?
無事潜り納めと言う事宜しいでしょう!
12時間後から2023年の業務が始まります!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:19℃ 水温:22~24℃ 透明度:10~25m
ハイサイ!Mune です。
いよいよ今年も残すところ後2日!明日は大晦日です!
皆様は何を見ますか?笑ってはいけない派?紅白派?ジャニーズカウントダウン?
さて、本日は少し風が強いので離島方面へいきました。
雰囲気を変えたいのですが、そう!every day KUROSHIMAです・・・
1本目は大物とマクロに分かれダイビングをしました。
大物チームはゆっくりドロップオフを横目に中層を泳いで探しました。
道中壁際にはコクテンフグを見たり、小さな子供オニカサゴを見たりマッタリでした。
沖合は透明度も上がり見通し抜群。
大きなイソマグロが通り過ぎ、そして水面を見上げるとアオウミガメを発見。
見ていると何やら浮遊しいている物体をパクリッ!
おおー食事してる~。貴重なシーンですが、ビニールじゃないよなぁ・・・
ちょっと不安にもなります、かといって、向かって行って食事の邪魔をしたら可哀想だし、、、
難しいワンシーン。
マクロチームは甲殻類やウミウシなどを見る事ができました。
イソギンチャクエビ、ムカデミノウミウシやキレイなキヌハダウミウシ、アンナウミウシなどなど。
小さいウミウシが増えて嬉しいですね~。
2ダイブ目も大物を狙ってのエントリーでしたが・・・
タイマイやヨスジフエダイ&ノコギリダイの群れ。
ホワイトチップもチョロリ・・・
う~ん困った困ったでございます。
3本目は大物いたらいいな~っと期待を胸に、カメのポイントへ。
10mぐらいの水深はリーフの冷たい水が流れて来ていて、濁ってるし寒いです。
目的のカメさんは~どこへやら、、、
沖の深い所にいたのみで、他はどこかに行ってしまってなんとも静かな風景になってしまいました。
水温はカメに影響あるのかな~。。。
根の上にはノコギリダイがかなり群れていました。
その他サバヒーやイソマ グロ等の少し大きい魚を見る事ができました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:21~24℃ 透明度:15~20m
ソリッドクルーは石垣島のショップなのですが・・・every day KUROSHIMA。
まさに冬の装いとなっておりますね・・・
そんなこんなの1本目は、地形のポイントでダイビングを行いました。
大物いないかな~っと探しているとなんとM チームが根の上に巨大なロウニンアジを発見!
残念ながらMはカメラを持っておらず証拠写真はございません。
Yチームは・・・アオチビキの小群れ・イソマグロの群れ・マダラトビエイ・アデヤッコなどなど。
朝一の洞窟は水も澄んでいるので、とても綺麗です。
最近、ここのポイントはサプライズ的な事が多く楽しいですなぁ~
2本目は黒島のポイントへ。
他の船とバッティングしましたが、それでもたくさんのカメが今日もいっぱいでした。
そして浅瀬にはサバヒーの大群!
水面にプランクトンが浮いていなかったので、食事ではなさそうな。。。
クリーニングされている子たちもいました。
深場では・・・個体の色もキレイなアケボノハゼを存分に楽しみました~
レアなベラも・・・発見です!
Nさんの100DIVE記念でございました~
3本目はドロップオフのポイントで地形を楽しみつつマクロ探しを行いました。
しかし・・・水温が下がったと言っても、ウミウシ類はまだ少し深めかな?
ヒロウミウシ・アカイバラウミウシ・ルージュミノウミウシの交接シーン、
キスジカンテンウミウシ・イチゴミルク!かと思ったらセンテンイロウミウシでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS