天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m
少しですが風も落ち着きましたので、リクエストにお応え出来るかな?
マクロはお客様優先なので、画像がありません・・・
1ダイブ目は深場でハゼ!途中でヤマブキハゼの幼魚とスミレナガハナダイの幼魚、
最後はニシキテグリ!
モエギハゼはヒレが開いている個体が多く・・・プライベートで潜りたくなりました~
その他にも・・・オイランヨウジ、ネオンテンジクダイの群れなどなど。
ベニハゼ系の種類も多く、海綿の上に乗ってくれるのでキレイな写真が撮れそうですね~
2ダイブ目は西表島へ移動して、ケーブの中でテンジクダイ各種の群れ、
サザナミショウグンエビなど甲殻類各種、ミミイカのタマゴなどなど。
ケーブ内に差し込む光!出口付近の景色!が、非常にキレイでした~
3ダイブ目は雰囲気を変えたく、砂地のポイントでございます。
しかし・・・時化の景況か?砂地の雰囲気が変わっており、
マクロな世界を堪能できませんでした・・・残念。
定番の、ニセアカホシカクレエビ、ハダカハオコゼ2個体、ナンヨウハギ、
スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:15m
ハイサイ!
Muneです。
夜のうちに台風12号は北上して今日はすっかり台風一過!
っと言いたいところですが、吹き返しの南風と雲のせいでなんだかパッとしないお天気。
海に出れたことに感謝して気持ちを切り替えて本日は離島本面に参りました。
1本目はちょっと様変わり座礁船の残骸があるポイントに。
あまり無い風景で、お客様もちょっと不思議なダイビングを体験。
大きなボルトを回す道具なども落ちています。
サンゴの合間にはカスリフサカサゴ。小さいからだで綺麗な模様。
2本目はいざドリフトポイントで大物狙いです。
入水すると・・・あれ?
大潮ですが流れが弱め。
やっぱり海は入ってみないとわからない事も多い。
あっちこっちに行ってやっと見つけたギンガメアジの大群です。
他のチームも居なかったのでお客様はガッツリ寄る事が出来ました。
私は、、、ちょっと控えめにgoproなので遠かったかな?
3ダイブ目はYでございます。
う~ん数が大分減ってきましたね・・・いつまでこの景色が見られますかね~
夏の終わりが近いのでしょうか?
久しぶりにイソギンチャクモドキカクレエビ!
その他には、グルクンの大群、コガネアジ、カスミアジなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れと雨 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~15m
朝は少し日差しもあり、台風12号近いのか?と疑う出港です。
2ダイブで終了する事も視野に入れておりましたが、3ダイブ楽しみました!
1ダイブ目は久しぶりに石垣島の定番ポイントへ
メインはやはりカメさんですかね?3個体が朝寝中でございました!
その他には、ガーデンイール、キンギョ&アカネハナゴイの群れ、
クマノミ各種、リングアイジョーフィッシュ、シモフリタナバタウオなどなど。
2ダイブ目は名蔵湾へ移動して、サンゴの群生ポイントでございます。
比較的透明度も良く、キレイな水中景観です!
サンゴの群生を堪能しつつ・・・
イチモンジコバンハゼのyg、テンジクダイ各種の群れ、アカククリ、
甲殻類各種、なんと!アデヤッコも見れました~
3本目は同じく名蔵のドロップオフのポイントへ行きました。
ドロップオフとちょっと変わった雰囲気のポイントです。
なんといっても八重山には個体数が少ないヤマブキスズメダイが数体確認できます。
そして深い方には3cm程の幼体も確認できました。
まだ薄い色で中々かわいいです。
また別の所にはタマゴを守るヤマブキさん。
数日前よりもタマゴの数が増えていて、ムチヤギが覆われるほど。
その他には、ネオンテンジクダイ、ニシキテグリ、ウミウシ各種などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
去る8月12日のログに、お詫びの文面を掲載させて頂きましたが、
このままですと、一生懸命働いているスタッフの気持ちが報われないと、
判断いたしましたので記載させて頂きます。
アンカー業務は水中にアンカーを固定する為、多少なりとも水中へのダメージは、
避けられないと思っております。
これは、人が動けば水中に限らず、自然界に何かしらのダメージが出ると、
思っているからです。
そのダメージをできる限り減らす為に、スタッフを水中に入れ、
人の手でアンカーを固定しております。
しかし、失敗をして今回のように、アンカーでサンゴを壊してしまう事もあり、
その際は、サンゴに申し訳無い事をしたと反省しております。
そして、サンゴを壊したり水中へダメージを残した際には、
「やってしまった」と、私達も心に傷を負います。
その心の傷は、同じ業種以外の人には見えないでしょう。
偽善なのかもしれませんが、イソバナにビニールが巻き付いている、
サンゴに海藻が絡んでるなど、気が付いた際には除去をして、
「元気に育ってよ!」と思い、善と悪という複雑な心のバランスを取り、
私は業務を行っております。
アンカー業務での水中ダメージを、正当化している訳ではございません、
誤解を招く文面でしたらお詫び申し上げます。
ダメージの無い事が一番良いことです。
当店をご利用くださるお客様は、私共の業務内容や姿勢をご理解頂いている方も、
いらっしゃると思っております。
しかし、サンゴを壊している状況のみを見た方は、
「最低なショップ・酷いショップ」と思われても、致し方ない事と理解しておりますが、
何かしらの考えや気持ちを内面にもって働いている事を、少しだけで結構ですので、
皆様にご理解いただけましたら幸いです。
長文・乱文になり申し訳ございません。
今後も、出来る限り水中へのダメージが無い業務への気持ちを崩さず、
皆様をご案内させて頂く思いでございます。
2021年8月21日 ソリッドクルー
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
内地のお盆は終わりましたが、石垣島は旧盆です。
今日も天気海況とも良好です。ちょっと台風12号の行方が気になりますね~
1本目は満潮のすぐあとと言う事で、潮位が高い所限定のポイントに。
大昔に大型船が座礁してその残骸があり、魚の漁礁になっているポイントです。
水深は2m弱ですがサンゴもモリモリ、太陽サンサンでとても写真映えします。
なんだか今日はgoproでも上手に写真がとれているような。。。自画自賛。
2本目はドリフト!
上から見た感じはキレイでしたが、水の中はプランクトンとクラゲがたくさん。
ギンガメアジとバラクーダの群れを見れました。
ただちょっとgoproでは遠いし見えにくい。。。証拠写真程度です。。。
数はしっかりおりました!
3本目は地形のポイントです。
最近のブログを見て頂いてる方にはおなじみ夏限定キンメモドキの群れです。
ただ何度ガイドで潜っても圧巻。飽きることなしのまるで流星です。
少しずつ小さい割れ目のお魚はちょっと減ってきてしまっています。
だんだんと秋に近づいていてますね。
そして締め括りに浮上直前に何やらお客様の指さす方に。。。
何やら大きなエイの小群が。数えると6匹もいました。
どうやらウシエイと言う名前です。
なんともレアなもの?を見れて締められました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS