天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
心なしか朝と夜はちょっと涼しくなったのかな?
っと思わせてくれるような秋に近づいてきています。
本日はまったり2ダイブを行いました。
1本目は水深こそ浅いですが、砂地がキレイなポイントです。
砂地に生えている海藻にはよくマクロもついていてマクロ好きさんにはもってこい。
今日は黄色いボディーのキレイなギンガハゼの幼魚も発見。
あまり寄って撮ることは出来ませんでした。
成魚も見つけ、それなりの大きさで体の銀河の様な白い模様も肉眼では楽しむことが出来ます。
小さな根にはスカシテンジクダイとキンメモドキが群れていました。
その間にハダカハオコゼが鎮座。
ただ今日はご機嫌?なのかフワフワとお散歩をして、根の上のサンゴにどっしり。
取り囲むようにキンメモドキもいてとてもいい感じの絵になりました。
2本目がマンタ、大物を狙ってドリフトダイビング。
中層を捜索していると目の前に巨大なイソマグロがヌッと通過。
突然で写真を撮る余裕はありませんでした。
今回は他に見る事は出来ませんでしたが、
滅多にないブルーウォーターを軽快に泳ぐというダイビングをして、
まるでアクティビティーみたい!と言っていただけたのでそれだけでもトライして良かったのかなと思います。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m
気持ち良くポイントへ向かいました!
1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ&Sさんの撮影術向上!
マクロは・・・画像無しでスミマセン。
タツノハトコ・クビナシアケウス・ハダカハオコゼ3個体、
コノハガニ・ウミウシ各種などなど。
透明度がボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました~
2ダイブ目はかなり不安なポイント選択・・・
季節柄、そろそろ居なくなる頃かなぁ~とブリーフィングを行い、
クレパスに入ると・・・
し~~~ん。季節の風物詩は終わりを迎えておりました。
分かっているけど寂しい。
3ダイブ目は気を取り直して、他のケーブへ向かいました。
こちらは透明度も良く!まだまだキンメモドキの群れが健在!
もう少し楽しめますかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~35m
今日は行けそうですね~今年数回目の~ 波照間島遠征でございます!
一応・・・海況を見る為に、1ダイブ目は黒島の地形ポイントからです。
クレパスは勿論ですが!マクロが面白かったですね~
お客様優先なので・・・画像はありませんが、ピグミーシードラゴン、
イソギンチャクエビ、バブルコーラルシュリンプ、ミヤケテグリ、カミソリウオのペア
ハナゴンべ・ウミウシ各種などなど。
画像はカメラをレンタルして頂いた、Sさんからお借りいたしました。
この海況ならば問題なし!波照間島での2ダイブです。
やはり水中の青が違いますなぁ~
続きは・・・Facebookに動画をUP致します!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30 透明度:15~25
今週は天候が落ち着く予報で、まだまだ夏の日差しを感じつつ・・・
風向きが東風なので少しだけ秋の気配?船上は快適に過ごせます!
その他には、タツノハトコ、ツノモエビの仲間、コノハガニなどの甲殻類
ウミウシ各種でございました~
2本目は一気に雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物狙いをします。
当たれば夢がいっぱいですが、外れると何もいないという諸刃の剣ですがそこが大物狙いの楽しい所!
いざエントリーしてよくホバリングしている根に移動すると、既にマンタさん登場していました。
他のグループもいるせいかちょっと落ち着きがなかったです。
1匹に見とれていると後ろからも大接近。
水深が深いのであまり長いは出来ませんがしっかり写真も撮れたかな?
浮上して流れの上手に移動すると今度は出ました魚群!
バラクーダの向こうにはギンガメアジの群れ。
一生懸命追っていると下にもギンガメアジが群れを発見。
しかもなんと中層に居たバラクーダとギンガメアジが下の群れをめがけて急降下。
どちらにも急接近する事が出来て大興奮でした。
昼食をとって、折角なのでもう一度ドリフトに挑戦です。
3本目は少し濁りが出て透明度が落ちてしまいましたが、マンタはまだ健在でした。
2本目で見れなかったスカシテンジクダイと巨大イソバがとても見応えがあるので、
ワイドレンズのお客様にはうってつけと言う事でマンタそこそこでイソバナ周辺で遊び終了致しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~25m
本日も少人数制で2グループ!定番コースと冒険コースに分かれて、
エントリーです!
1ダイブ目は石垣島の定番ポイントと言えば・・・
アオウミガメから始まり、アカネハナゴイの群れに終わる!
深場の定番と言えば・・・ナカモトイロワケハゼに始まり、
アカネハナゴイの群れに終わる・・・
その他には、ニチリンダテハゼ・オドリハゼ・ミナミハコフグの幼魚
ウスイロサンゴガニ・アケウス・ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目の定番と言えば・・・
テーブルサンゴの群生でございます!
ココの風景を眺めているだけで、癒されますね~
冒険は・・・ガレ場とひたすらサンゴの中を覗き、
過ごしおりました・・・
アカテンコバンハゼ・?なコバンハゼ・甲殻類などなど。
3ダイブ目の定番と言えば・・・マンタポイントですが、
本日はマンタを見る事が出来ませんでした。
代わりに・・・ナポレオンフィッシュ&ホワイトチップ
ガレ場では、久しぶりにキンチャクガニをイッパイ見ました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS