天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
最近夜は北京オリンピックを観戦しています。
でもちょっと違和感があってあまり気持ち良くない事も。。。
メディアは話題性重視で、ネタになりそうな人ばっかりをピックアップ。
もっと公平にみんなを応援してあげたいですね。
私もスポーツをしていたので、応援が何よりの力ですね。
オリンピックに出るだけでもすごいですから尊敬します。
頑張って私も応援します!
さて本日は石垣島でダイビングを行いました。
1本目は、深場ありの大物が出たり、水深の深い所にはマクロもいるポイントでエントリーしました。
大物探しチームは、少し流れに逆らいながらイソマグロを探してみたり。
すごーく遠くにナポレオンを見つけましたが近づけず。。。
3分ぐらいずっと遠目で見えていたのに、寄らせてもらえませんでした。
深い所でレアもの探しチームはこの前は、どこかに行ってしまっていたと思われた、
アケボノハゼを探しに向かい・・・2個体が復活していた様でお客様は激写?
その他には、イソマグロ、超巨大ナポレオンなどなど。
2本目はサンゴと魚の群れメインのポイントで、まったりダイビングです。
最近コブシメの産卵シーズンになり、ユビエダハマサンゴに産卵をし始めています。
その情報もあり、サンゴの間を探しますがここは空振り。
近くにコブシメもいないのでここにはこないかなー?
スズメダイはキレイに群れておりとてもキレイです。
その他には、ベンテンコモンエビの甲殻類、ウミウシ各種、
アカネハナゴイの大群などなど。
3本目は1本目の近くのポイントに大物狙いでエントリー。
エントリーしてすぐにお客さんが指さす方向に!大きなイソマグロがウロウロしていましたが、
スーッと遠くの方へ。
流れが少しありどこかへ行ってしました。それから流れの上手の方に行っても気配なし。
いやはや生き物は出てくるタイミングが分からないものですね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:21℃ 水温:22~24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ! MUNEです。
1本目はワイドのポイントにエントリーしました。
少し濁りがありましたが、グルクンわんさかで心地よい流れがありました。
ちょっと期待をして根の周辺を探すと、イソマグロが数匹いました。
ただ警戒しているのか近づけず遠くから眺めるのみとなりました。残念。
2本目は砂地ポイントでマクロ探しを遂行。
久しぶりに見つけたオレンジの個体。
少し大きくなったイロカエルアンコウ?です。
親指の第一関節ほどの大きさで良く見ると疑似餌もヒラヒラ確認できました。
これくらいの大きさになると、とてもよく観察できますね。
その他には、コノハガニ、ウミウシ各種、ハゼ各種などなど。
3本目は地形&大物も可能性があるポイントに行きました。
先程のインリーフの砂地に比べると、2℃も水温が高く暖かです!
ビックリですね。こうも違うものなのですね。
入水すぐに小さな陰にいたのはネムリブカです。
反対の出口には他のチームがいたので中をウロウロしていました。
水底には、手のひらサイズのハナミノカサゴの幼魚です。
まだ若いせいか透き通った肌を持ち合わせていました。
グルクンもここはかなりの数が群れていましたが、それもさることながら、
アオチビキが20匹程群れていました。アオチビキが群れる事もあるんですね。
中々特徴的な顔をしていて、60cmは超えるサイズなので、見応えがありました。
その他には、地形を楽しみ・・・アデヤッコにも出会えました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:22℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです!お久しぶりでございます。
内地に入らっしゃる皆様はお元気でしょうか?
明日は雪の様なので、足元くれぐれもお気を付けください。
少しリフレッシュ休暇を頂き、与那国へ行ったりして修業をしてまいりました。
さて本日から今シーズンの海が始まりましたが・・・
残念なことに、NAGIはメンテナンスが終わらず、他の船舶をお借りして出港です。
本日は離島方面、1本目は回遊魚を求めてエントリーしました。
水温も下がって冬真っ只中!目玉はなんといってもイソマグロです。
今がシーズンなので、タイミングが合うとかなりの群れが期待できます?
入水するとちょっと濁ってるような気もします。
プランクトンも豊富で期待できます。
直ぐに大きなイソマグロが水面近くの浅い所をウロウロ。
ちょっと遠くて写真は撮れません。
少し根から沖の中層を散策すると10匹程の群れもいました。
そして海底には大きなお魚がウロウロ。
その挙動はGTでおなじみロウニンアジでした。
極端に寄る事は出来ませんでしたが、肉眼ではしっかり見る事が出来ました。
2本目は別のポイントで今度はエイ、サメ探しです。
前回来たときはフラっと散歩をしていたマダラトビエイに遭遇出来たので、ちょっと期待をして散策。
天気が思わしくないのでちょっと水中が暗くて見にくい!
太陽は偉大ですね。
ただ海底を見ると何やら動くラグビーボール。。。
コブシメです。
フワフワニョロニョロあっちへ行ったりこっちへ行ったり。
かなりの大きさがありました。
産卵のシーズンに入っているので、各所で見かける事が最近増えています。
しかしいつ見てもラグビーボール。
怒るとまさにエイリアン。
生まれたてはカレーパン・・・例えがたくさんです。
3本目は雰囲気を変えてサンゴと砂地のポイントに移動しました。
マッタリリラックスダイビングです。
砂地に点在する根にはスカシテンジクダイやヨスジフエダイが群れています。
小さな世界で可愛いです。
上り際には黄色い四角の物体が。
幼魚とは言いませんが若魚程のミナミハコフグがフワフワしていました。
少し成長せているので、良く見えるしそこまで逃げ回って小さい影に入る事もありませんでした。
そのおかげで普段はかわいい~で満足のハコフグもしっかり観察できました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
1月は天候が悪く、エンジン以外の作業が中々進みませんでしたが、
本日から数日間は晴れの予報なので、やっと作業が進みました・・・
Yも船底掃除がやっと始められました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS