ログブックLOG BOOK

ログブック

久しぶりに石垣島を北上しました~ 石垣島 ダイビング

【 ダイビング 】2022/01/05

天候:曇り 気温:22℃ 水温:24℃ 透明度:15~25m

1本目は久しぶりに南寄りの風の為、夏のポイントへエントリーしました。

夏で透明度が良いととても気持ちが良く、夏!っという感じですが、

冬の水温が低い時にエントリーすると、岩場で砕けた波が日本海のようです・・・

水中は地形がメインとなります。

10mほどの壁アリ、迷路アリ、洞窟アリの冒険心くすぐられます。

 

2本目も冬には来る頻度がグンと減るマンタポイントでエントリーしました。

水中ちょっと濁ってるかなー、、、他の船もおらず、マンタがいてくれれば貸し切り状態。

しかし、そんなうまくいきませんね。

最近、離島方面の水面で目撃情報が多いですが、それが関係するのでしょうか?

いやはや不思議です。キレイなサンゴのポイントと言う事で・・・

 

3本目もやはり久しぶりのポイントにエントリーしました。

風景&魚の群れが凄いです。

お久しぶりなので生物がいつもと違うかな~っと思ったりもしましたが、

このポイントのグルクンの群れはこの時期でもばっちり!

とてつもない数のグルクンが様々なサイズいました。

丸々太ったグルクン。。。ジュルリ。。

ハナゴイもしっかり群れていてとても綺麗な色です。

単体だとちょっと寂しい気もしますが、数群れるととっても見応え抜群です。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

今は黒島のマンタが旬ですかね~離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/01/04

天候:曇り 気温:21℃ 水温:23~24℃ 透明度:10~20m

朝は晴れており気持ち良く出港しましたが・・・1ダイブ目が終わる頃には、
やはりな~曇り空へ・・・

さて、1本目は大物を求めてエントリーをしました。

ゆる~い流れの中、目の前にはグルクンがわんさか群れています。

数匹でしたが今日もイソマグロがしっかり回遊中。

バラクーダは今日は欠席です。とにかくグルクンたくさんでした。

このままだとポイント名が、グルクンの根になってしまう・・・

 

2本目も大物を狙ってのダイビングです。

入ってすぐにマンタさんがホバリングをしていました。

数えてみるとおよそ5匹かな?

他のボートが近くにやってきたので・・・三々五々で散ってしまいました。残念。

カメやカスミチョウチョウオが群れている所に移動している時も、

前から後ろからマンタが通過をしてくれました。

 

3本目は砂地のポイントでまったりダイビングです。

ちょっと水温が下がったかな?先程より水が冷たく感じます。

浅いリーフ際や、海流で寒暖の差が激しい所もあり、水中がモヤモヤしていたり緑になっていたり。

目視で水温の変化を確認できるのは水中ならではですね。

生物はと言いますと、根の上にはいつものハダカハオコゼが今日も鎮座していました。

そしてそのすぐ脇にいるクマノミは、せっせと卵をお世話中!

よーく見ると・・・タマゴの中に目がある様な無い様な?
もう少しすると、銀色のキラキラ~な瞳が見れますね!

お正月だからとサボることなく!一生懸命親クマノミが世話をしている姿は健気ですね。

早く大きくなって欲しいです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

もう少しで海との歯車がガッチリ?かなぁ~ 石垣島ダイビング&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/01/03

天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:10~20m

1,2本目は石垣島方面でのダイビングになりました。

1ダイブ目は非常に微妙なダイビング・・・

アンカーを設置する際は、ブラックフィンバラクーダの群れが居たようですが、
いざエントリーすると、えっ何処に行ったの?

かわりにツムブリの群れが遥か沖合を移動中・・・

カイワリの大群やマダラトビエイは水深40mオーバーを移動しており、
近くに寄る事が出来ない・・・

イソマグロはお子様がチョロチョロしているだけ・・・

このままでは引き下がれない!

 

ポイントを少し沖合に移動させての2ダイブ目!

沖の根に向かう途中、流れの中でポツンとモヨウフグがホバーリング。
全く逃げないので接写でございます!

そして移動は正解でした!イソマグロの群れは1mクラスが20匹程!
クリーニングされている個体が多かったので、じっくり見れました~

イソマグロがクリーニング場所を占領していたので、
マダラトビエイは通過のみ・・・
※イソマグロとマダラエイはお客様優先なので画像無しです。

浅場に戻ってくると・・・先程見逃したブラックフィンバラクーダの群れ! 

 

3本目はマンタを狙って離島方面へ移動しました。

ドリフトでのダイビングでマンタを狙います!

しかし、今年初マンタを拝んでいないMune率いるグループでエントリーなので、

そろそろ初マンタが欲しいですね~。三が日内なら、まだいいスタートと言えるかな?

入水すると。。。ちょっと濁ってるかな~ 流れは程よくありいい感じ。

しかし、どこにも姿は見れず。Muneの初マンタはお預けとなりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

新春2日目はマクロとワイドでございます!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/01/02

天候:曇り時々晴れと雨 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:16~25m

またまた寒くなってしまいました・・・海も時化ておりますが!
頑張って離島方面での3ダイブです。

1ダイブ目は砂地のポイントでマクロメインです。
最近はやりの?イロカエルアンコウのお子様・ホソフウライウオ!
オラウータンクラブ・ササハゼのペア×2・ギンガハゼのお子様
その他イロイロ~~~
 
スカシテンジクダイの群れが、少しだけ夏の様で寒さを忘れさせてくれますな!


2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動し、3グループに分かれてエントリー!

マンタは水中で3匹!イソマグロ・アオウミガメ6個体?・ホワイトチップなど。

マクログループも・・・定番のウミウシ各種を紹介したのですが、
アオウミガメがメインになってしまったか?マンタも少し見れた様です!


 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

2022年もよろしくお願い申し上げます。離島3島巡りダイビング

【 ダイビング 】2022/01/01

天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m

新年おめでとうございます。
本年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。

朝は少し青空が見えたのですが、太陽はダイビング中に一瞬のみでしたので、
水中から見る事になってしまいました・・・

新年初日は、明暗分かれたワジワジのスタートになりました。
マクロチームは・・・マクロから大物まで楽しんだようですが・・・
 


オニカマスのお子様までドアップで見ておりますね・・・
その他にも、ハゼ各種・ウミウシ各種・モンダルマガレイ・ハダカハオコゼなどなど。

大物狙いチームは・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブまで行いましたが、
全く大物に遭遇せず。

新年早々、溜息が大きく出てしまった。明日も頑張るぞ!!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE