天候:曇り時々晴れ 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです!
最近本当に雨が多いです。晴天だと海の色もキレイでダイバーは嬉しいですが・・・
そして、本日も微妙な天候で東風が強いので、石垣島のポイントへ行きました。
1本目は道中に水面でお食事中のマンタを発見してエントリーしました。
すぐに水面でマンタ発見!
ただプランクトンが多かったので写真は撮れませんでした。
水面のプランクトンは魚のバイキング状態。
グルクンやサバヒー、グルクマなど多くの魚が集まって食事をしていました。
2本目はハナゴイリーフでダイビングです。
ハナゴイ、キンギョハナダイが群れていてとにかく綺麗です。
一つの縦長の根に大量にいるので満開の桜のようです!
3本目はまたまた移動中に水面マンタを発見!
次こそはとリベンジを行いました!結果は見事な大成功!
船を停めた場所もよく!最終的に10匹は集まってきてお祭り状態でした!
他にもまたまたグルクマが大行進していたり、ユメウメイロやサバヒーも大量でした!
水面のプランクトンがかなり多いかったので手をチクチク刺されましたが、
おかげで水面大賑わいでした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:22℃ 透明度:15m
ハイサイ!Mineです!
昨日は沖縄は十六日祭という伝統行事の日でした!
ウチナーの飲食店はお休みで、お墓のお掃除を家族でして、
お墓の前でみんなでお昼をするという由緒正しい伝統行事です。
ちょっと内地だとイメージできませんね。
さて本日は離島方面でダイビングです。
1本目は肩慣らしも兼ねてゆっくりマクロしつつもマンタを探すダイビングでした。
水温が下がりウミウシが増えた今日この頃。
おなじみなアカイバラウミウシです。今日もトゲトゲ。
アカイバラを探していると、なんともちんまりしたあまり見ないウミウシがいました。
ツルガチゴミノウミウシの幼体?がいました。
ライトを当てるとキレーなオレンジ色です。
しかしサイズは米粒以下。
カメラで撮ると細部もよくわかってとても可愛いですね。
2本目は地形&マクロです。
ケーブの外はイソギンチャクも多く甲殻類が何種類か見れます。
バブルコーラルシュリンプや子持ちイソギンチャクエビもいます。
写真はオラウータンクラブです。
ケーブの中はちょうど太陽が出たタイミングで陽が射して明るくなりました。
3本目は大物を求めてのダイビングです。
水面にプランクトンが浮いているのでそれを捕食しにくるマンタを探して中層を漂います。
サバヒーやグルクン、アオウミガメなども同じようにお食事で沖を泳いでいました。
しかし探せど影はなく。
今日はお会いすることができませんでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:22℃ 透明度10~20m
今日は風が強くなる予報でしたので、天気を伺いつつ風を気にしつつ、
ポイント選びをする1日でした。
今年の2月は天候不順が多いですなぁ・・・
1本目は大物狙って、沖の根があるポイントにエントリーしました。
少し流れを感じつつ、水面の方にがグルクンがワンサカいました。
そのグルクンの群れを横目にスーッと通るのはイソマグロです。
捕食の時は驚異的なスピードになりますが、それ以外は優雅に回遊しています。
我々の近くに来たり、離れてみたり。大きい個体は1mほどでした。
2本目は視点を変えてマクロ探しを行いました。
お目当ては最近目撃情報がチラホラ出ているピカチュウことウデフリツノザヤウミウシです。
お客様も、写真でしか見た事が無いとの事でしたので、
是非とも見て頂きたいと、みんなで岩場を探しました・・・
いました!いました!しかも小さく可愛い子。色も濃くてとてもチャーミングでした。
他にもイシガキリュウグウウミウシとトサカリュウグウウミウシ など、
その他のウミウシ各種も色々見れました。
2匹がとても近くにいて、2匹とも肉食なので、
捕食が始まってしまうのではないかとちょっとソワソワ?なんだか緊張のシーンでした。
3本目は雰囲気を変えて地形とソフトコーラルがたくさんあるポイントに移動をしました。
地形は通り抜けられる様なトンネルが有ったり、起伏もあって中々冒険心ゆすぶられるところです。
ソフトコーラルは一面に広がっていて、フワフワの絨毯の様に波にゆらゆらしていました。
そして、サークル合宿のフィナーレ!先輩から後輩にプレゼント交換!
3日間ありがとうございました。
いつもニコニコ!楽しいサークルでいて下さい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度;15~20m
ハイサイ!Muneです。
連日雨が続いて、梅雨でもこんなに降るかなーと言う話をしている今日この頃です。
昨年はかなり雨が少なかったので、プラスマイナスゼロですかね。
さて本日は雨風強く中々潜るポイント選びを考えるコンディションでした。
離島方面でのダイビングをしました。
1本目2本目ともウネリをよけられる様な海況の砂地でエントリーしました。
巨大なサンゴとそれに群れるヨスジフエダイがとても綺麗です。
そのサンゴの脇にある小さき岩にはクマノミファミリーがいるのですがよく見ると。。。
卵がありました。
しかもよく見ると目も良く分かります。
出てくるのも時間の問題でしょうか。
とてもかわいい小さい密ですね。
お昼も止むことのない雨が降り続いております。
午前より少し明るくなってきた気もしなくも無い様な。
3本目は雰囲気を変えて地形のポイントへ移動しました。
昔のサンゴからなる地形と洞窟。
奥に進むと差し込む光が。。。
そうです。
なんと晴れ間が奇跡的に見えて太陽光が差し込みます!
お客様にさして後光の様。。。
レアな大物みるぐらい奇跡的なことがおこりました。
今日は陽の光を見れないと断念していましたが嬉しいです。
洞窟を出てもまだ外は明るく隙間から漏れるエアーがシャンパンの様にキレイでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:15m
ハイサイ!Mune です。
スノーボード金メダルとりましたね!すごい!めちゃくちゃ感動しました!
ハイライト見ていると、子供のころにプレイしたゲームの様にくるくる回りますね!
すごい選手ですね!
さて本日は雨の中一日がスタートです。
南風が吹いていたので、最近あまり行けてない石垣島を北上してダイビングを行いました。
1本目はカメさんがよくいるポイントにエントリーしました。
最近の目撃情報コブシメも期待します。
北上を狙っている他の船もありポイントがにぎわっています。
ただカメさんがよく寝ている場所に行くと。。。影も形もありません。
他のグループにすれ違ってもみんな「???」。
ちょうどタイミングが悪いのか一匹も見かけられませんでした。
そして気持ちを切り替えてコブシメ探し。
知り合いからあっちいたよーとご丁寧に教えてもらって行ってみます。
じわじわ近づいて大接近できましたが、待てど暮らせど産む気配なし。
見られて恥ずかしいのかな?
寒さの限界が来てしまい産卵シーンは断念し、船へ戻りました。
ペアがのんびり漂っている・・・ほっこりするシーンでした。
2本目は雰囲気を変えてサンゴいっぱいのポイントです。
移動中に水面でマンタに出会え!期待をしてエントリー!
マンタと出会う事はできませんでしたが、スーッとイソマグロが通過。
ちょくちょく予想外のものにであえる印象のポイントです。
天気が思わしくありませんが、水中のサンゴは健全。
3本目は久しぶりに石垣島のマンタポイントで出会いを求めてエントリーしました。
サンゴはとてもキレイなポイントです。
結果から申しますと、、、マダラトビエイは居たのですが、
今日はマンタとのタイミングは合いませんでした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS