ログブックLOG BOOK

ログブック

南風が吹いたら・・・狙いたくなりますよね~ 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/02/26

天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23 透明度:15~20m
ハイサイ! Mune です!
昨日から天気が良くて温かい!
スーツを衣替えしてもいいかも?!っと勘違いさせるような天気です。

内地は花粉が始まるらしいですね。
私も花粉症持ちなので春になると、目を取り出して洗いたくなります。
石垣は花粉が無いのでとても助かります。

さて本日は南東の風が吹いているので石垣島のポイントを選択。
今日は全て大物狙い!色々可能性のあるポイントを目指します。

1本目は昨日も入ったところですが、干満の時間をずらしてエントリー。
数時間ずれるだけで出会えるタイミングも生物も変わることがあるので、
同じポイントでも別の出会いを期待します!

見れたのはマダラトビエイです!
少し遠目でしたが、よーくみるとなんと6匹も群れでいました。
ゆーっくり移動しているので近づきたいなーと思うけど・・・

どうしても、マダラトビエイはすぐ逃げてしまいます。中々写真は難しい!

2.3本目はマンタ狙いです!
中々冬は北風が強く来ることができないポイントだけあって、
ワクワクドキドキです。大物ならではの緊張感漂いますが・・・
2本目は見事にマンタには出会うことができませんでした・・・
違う意味での緊張感が走りました!

しかし、サンゴが元気でキレイですね~


3本目は去年以来のポイントだったのですが入水直後になんと移動中のマンタに遭遇しました。
心の準備ができていなかったのでビックリしました!
その後は戻ってくる気配はなく安全停止を始めて、ふと下の方を見るといました!
だと思ったらまたまたマダラトビエイ!
しかも中々大きく、マンタみたいな顔して通り過ぎて行きました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

このサイズは・・・ヒメイトマキエイの群れ? 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/02/25

天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15〜20m

久しぶりの晴れ日です!今月は本当に雨が多くて寒々しい感じでしたが、

朝から雨もなく、日が登るとかなり明るくなりました。

5日ぶりぐらい?に太陽を見た気がします。

 

1本目はマクロ探しとシーズンのコブシメを目当てにエントリーします。

水温は23℃でいつもと変わりませんが太陽のおかげで心なしか温かいです。

水温が下がっているおかげでウミウシもちょこちょこ見えます。

ちーさいクロスジリュウグウウミウシ。

成長すれば3〜5cmほど大きくなりますが小さいととても可愛い。

シンプルですが活発で動き出すとスイスイ進む、あまり見かけないキシマオトメウミウシです。

ペロペロキャンディー柄の米粒サイズです。

コブシメは産卵シーズンです。

仲良しなペアがいました。

2匹を見つけ観察していると・・・

別の個体が近づいてきたと思ったら1匹が追い払いに威嚇をしに行きました。

あっちいけー!と言わんばかりに追いかけていました。


なんだか面白いワンシーンでした。
その他には、ホシゾラワラエビ、アオウミガメ、ウミウシ各種などなど。


2ダイブ目は大物狙いでございます!
早速ですが結果は・・・珍しい群れが見れました!!!

エントリー直後の隙間には、ホワイトチップが昼寝中!

沖の根に行くと・・・巨大イソマグロがクリーニング中!

折り返しての水面でマンタの赤ちゃん?ん?
少し見ていると同じ大きさの赤ちゃんが7匹程が集まってくる???

マンタの赤ちゃん群れないよなぁ~ もしかしてヒメイトマキエイ?

ヒメイトマキエイ(モブラ)の可能性大でございます!
少し興奮してしまいました~

浅場に戻るとキラリと光る群れが、おっブラックフィンバラクーダだね~と近づくと、
なんとサバヒーが壁の様に群れており・・・60匹は居たかな?
遠目でしたが見応えアリでございました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

相変わらずの天候ですが、少し暖かいかな?離島&石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/02/22

天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:21~23℃ 透明度:15~20m

しかし・・・よく雨が降りますね。今年の1~2月は天候不順で参ります。

そして・・・やっとこさNAGIのメンテナンスの目処が立ち!
天候に翻弄され予定より遅くなりましたが、匠の方々のおかげで!
本日海へと戻りました~

 

本日は1ダイブ&2ダイブ目は離島方面 3ダイブ目は石垣島へ移動しての
ダイビングです。

1ダイブ目は大物狙いでエントリー

今がシーズンのイソマグロを見てきました!


グルクンの大群も雰囲気良しですね~


2ダイブ目は砂地のポイントで・・・
ウミウシ各種、タツノハトコ、ベンテンコモンエビ、ハナミノカサゴのお子様・・・

ワイドな目線でヨスジフエダイの群れ、デバスズメの群れ、コブシメなどなど。

3ダイブ目は定番ポイントで、カメさんやキンギョ&アカネハナゴイの群れ!
天候の割には、水中が明るく楽しめました~

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大きな大きな体で、小さな小さな命を探します。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/02/21

天候 : 曇り 気温 :17℃    水温 :22℃    透明度 :10 〜 15m
ハイサイ!
Mune です!

大寒波です。
あまり寒いと言ってしまうと内地の皆様に怒られてしまいますが、石垣島も寒いです。
昨日今日と 20℃ を下回り、風が強いため体感温度窯寒いです。
水の中の方が暖かいですね。
防寒しっかりして今日もダイビングです。
冬になって水温が下がりここのところウミウシが絶好調です。
基本大物地形が好きな私ですが、そんな私でも最近フォーカスがあっているのか、
米粒以下も見つけられたかな??
この子はぱっと見は白い子でした。


カメラで撮ってよく見ると点々がありますね。
センテンイロウミウシ?の幼体かな。

そして決まったエリアにいるヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
マクロ専門では無いので、特訓です。
米粒サイズの海藻についていた卵も発見。


すぐ横にヒロウミウシもいたのでおそらくその子のではないかと推測します。

ピントあっていませんが、近くに卵とウミウシがいますよ~の図です。


ちっちゃい生き物のちっちゃい命ですね。


今日はマンタも狙います。
スーッと通り過ぎマンタでしたが、泳ぎがゆっくりだったので思ったよりよく見れました。

今日の子は 4 コバンザメの子分を引き連れていました。
通り去ってしまい、粘って探しましたがまだどこへやら。
体が大きい生き物は行動範囲広くていなくなると大変ですね。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

風ビュービュー、魚はスイスイ。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/02/19

天候:曇り 気温:17℃  水温:23℃  透明度:10~20m

ハイサイ!Muneです!
低気圧の影響で北風ビュービューです。
でも雨はあまり降ってないので体感はそこまで寒くないかな?
しかし、あと何回極寒が来るのかビクビクしています。
さてそんな北風なので、島影の穏やかなポイントでダイビングをしました。


1本目は大物を探しつつ地形で遊びます。
干潮でインリーフからの濁りが流れ込んできているのでちょっと視界不良。
久しぶりにモヤモヤとの境界を見ました。
モヤモヤの中に入ると、別世界に繋がっているのではないかと妄想します。
地形はクレパスになっているので、地形好きには魅力的なポイントです。


2本目も大物と魚の群れとカメを求めます!
大物は出会えずでしたが、カスミチョウチョウオとアカモンガラが群れていました。


そこにちょうどアオウミガメが通ってくれて、キレイな写真になりました。

 

3本目はマンタを求めて、ホバリングポイントにエントリーしました。
昨日は水面マンタだったので今日はホバリングしているマンタを狙います。

入水して周りを見るとなんとすぐそこにマンタが!しかも2匹!
驚かさない様にゆっくり近づくが、既に姿がありません。

どこにいったのやら周りを探し回ると、後半また1匹が根の上に登場、

よく見るとお腹にコバンザメが大量にくっついているではありませんか。
しかも8匹も!とても大人気でハーレム状態のマンタでした。

あれだけ着いていると泳ぎ難そうですね。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE