天候:晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ! Muneです。
石垣はだいぶ気候が暖かくなってきた気がします。
夏が近づいてきているのかな?
日照時間もだんだん伸びてきています。嬉しい限りです。
さて本日は卒業旅行ツアー最終日です。今日こそマンタが見たい!
大きいものを狙っていきました。
沖にある大きな根のポイントではイソマグロとグルクンが大量に群れ、
はじめはイソマグロも控えめでしたが、後半になるにつれて少し近くでみることができました。
壁の様に群れるグルクン祭り!
2ダイブ目は久しぶりに砂地ポイントにエントリーしました。
ちょっと雰囲気を変えてマッタリダイビングです。
点在する根にはスカシテンジクダイがワンサカです。
春なので良ーくみるとペアになっている個体がたくさんいました。
今回、初めての砂地だったのでそれだけでもテンションが上がっちゃいます。
砂をにぎにぎしたり、フィンを脱いでかけっこしてみたり。
これだけ運動したら帰りの船はぐっすり?間違いなしかなぁ。
ラスト3ダイブ目はマンタがみたい!との事なので、
望みをかけてプチドロップオフにエントリー。
船の上からも確認できておらず、きびしいかなーっと思っていたら、、、
諦めかけていたら真後ろから参上!
突然の事だったので撮影する余裕はありませんでした。
最後の最後で一瞬でも見れたのが奇跡です!
また是非ともリベンジして頂きたいです!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Mune です。
卒業旅行ツアー 2 日目は東風で、ちょっと風が冷たい天気でのスタートです。
最近よく見かけるムカデミノウミウシや小さいリュウグウウミウシ。
写真には納める事が出来なかったのが残念!ですが、
もしゃもしゃウミウシと肉食系ウミウシなどなど。
アカククリはクリーニング中です。
最近は少し数が寂しい感じもしますがどこに行ってしまったのかな?
2ダイブ目のサンゴポイントは、もうちょっと太陽がほしいなー。
外は明るいけど今日は雲が厚めで、差し込む光が見れなかったのは残念。
ラストの3ダイブ目はマンタを狙って・・・
透明度はまあまあでしたが、マンタは見当たらず。
明日は最終日!そこに望みをかけます!
帰りの船でやっと太陽が出てきました!
もうちょっと早かったらな〜。悔しい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ハイサイ! Muneです。
本日から学生さん卒業旅行ツアーです。
空港も街中もかなり学生さんらしき人たちが見受けられます。
活気が戻ってきて賑やかでなんだか嬉しいです。
さて本日は穏やかでやさしいポイントからスタートです!
1本目は内湾のサンゴたくさんのポイントでマッタリです。
透明度はちょっと落ちてしまいましたが、快晴でサンゴが映えます。
初石垣で見るものなんでも真新しく感じてくれる様で・・・
内湾によくいるウミヘビも、珍しようで驚く姿にほっこりします。
探すと実はよく見かけるイトカケ貝の仲間のイボヤギヤドリイトカケ。
キレイな黄色なので映えますね~
共食いでウミウシ丸飲みと言う衝撃の食生活をするウミウシをご紹介。
青いフチなのにミドリリュウグウウミウシです。
あまりスポットがあたる事は無いですが、たまには如何でしょうか?
2本目はカメと最近ブーム?のコブシメです。
カメさんはサークルの旅行八丈島でもよく見ているとの事でした。
それならそこまで珍しくはないのかなーっと思いましたが、ここの子は特別!と、
ちょっと自信があります。そうです。ここの子たちダイバーに無関心なんです。
お邪魔にならない様に記念撮影させてまらいました。
肝心のコブシメの産卵を狙いましたが、午後だからかな?
見渡す限り姿は無く。本日はお預けになってしました残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15m
本日はサークル合宿最終日です。
昨晩は前線の通過に伴って、とてつもない強風でした。
凪はフェンス沿いに避難させて、夜を過ごしたので何事も無く今日も出港です。
1.2日目は曇り&雨でしたが、なんと今日は晴天!
合宿1グループ目も最終日が晴天でしたので、なんて今回は強運なサークルでしょう。
全日程晴れが嬉しいですが、中々こればかりは難しいですね。
まだ夜の時化の影響があったので、東海岸のポイントに向かいました。
ポイントに着くや否やなんと、イルカの群れがいるではありませんか!
年に数回しか見ないイルカを見る強運サークル恐るべし。
ワクワクしてエントリー!探す事数分・・・いましたイルカさんたち。
小群れでしたがしっかりイルカさんです。
これまた水中で見れる事なんてめったにないのに本当に強運です!
ちょっとタイミングがズレれば厳しいですが、肉眼では見る事がしっかりできました。
ダイビング後昼食前にシュノーケルをしてその時も・・・
イルカが真下を通過してくれて皆さん見る事ができました。
晴天とイルカと言うなんとも強運サークルツアーでした。
Goproでは写らず画像はありません・・・残念です。
3日間ありがとうございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!Muneです。
学生ツアー第2陣の二日目です。
本日は風が急激に変わって、海が荒れてしまう予報だったので、
天気とにらめっこしながらのポイント選びになりました。
比較的穏やかな所を選んで、今日はサンゴがたくさんのポイントでの2ダイブとなりました。
巨大なコモンシコロサンゴが特徴のポイントで、皆さま初めて見る巨大なサンゴに圧巻です。
途中にはハナビラクマノミがいたり、チョウチョウコショウダイの若魚が泳いでいたり、
ニセアカホシカクレエビ・ウミウシカクレエビ・コバンザメなどなど。
2本目はもうすこし浅い所で、多種多様なサンゴが砂地と織り交ざって点在しています。
チラホラアカククリがいて、運がいいとアカククリの赤く括られている幼魚を見る事ができます。
ただ今日はどこには姿がみえず。
その代わりクマノミ系やウミヘビがそこら中にわんさか。
初めてウミヘビも見るそうで、噛まれないか心配している人も。。。
ご心配なく、余程ちょっかいを懸けない限りは大丈夫なはず?
サンゴをたくさん見ましたが、もうちょっと太陽があったら3割増しだったかな?
太陽が恋しいです。
その他には、クロオビ&ネオンテンジクダイなど各種、マッシュルームコーラルシュリンプ
などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS