ログブックLOG BOOK

ログブック

予報通り時化てしまいました・・・ 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/03/22

天候:雨時々曇り 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m

朝からドンヨリ曇り空です、本日は時化の予報がでておりましたが、
予報通りの天候となりました・・・

1ダイブ目は、モエギハゼを狙ってエントリーです!

お客様優先なので画像はありません・・・

その他には、ヤマブキスズメダイ・ウミウシ各種などなど。


2ダイブ目はコブシメ狙いでエントリー!

コブシメ以外にも・・・と言う事で、砂地や壁際をウロウロ~
しかし、グルクンの群れが騒がしく?何かいるの?状態で、
マクロに集中できず。

顔を上げると、イソマグロがビュン! その後・・・

超レアなウミウシを発見したその時!真横をマンタが通過・・・
マンタを眺めていたら、ウミウシを見失う。

ちょいとタイミングがズレてしまった・・・

タイミングがズレた分、コブシメは独占状態でじっくり見れたので、
良しとしましょうか?


3ダイブ目はサンゴの群生ポイントで、まったりダイビングです。

テンジクダイ各種やデバスズメの大群を眺めつつ・・・


ニシキテグリを少々・・・でございました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに、西表島近海の夏ポイントへ! 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/03/21

天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15m

朝から東南東の風が吹いており、各方面どうやら濁り気味と言う、

そんな情報を入手したのでさてどこに行こうかと、、、

本日は、西表島方面の夏がメインポイントに行ってみました。

1本目はドロップオフのポイントで大物との遭遇を期待してエントリーしました。

最近あちこちでマダラエイを目撃していたので、ここでもそろそろ来ているかな~と思い海底を散策。

途中にはハナゴイとウメイロモドキの若魚が群れていて青と紫がとってもキレイな色味でした。

グルクンの群れが一気に潜行したのでマグロかな?!

っと期待してみると50cm程の小さいイソマグロ1匹。ついつい失笑しました。

 

2本目は、またまたお久しぶりのポイント。

今度こそマダラエイはいないかな~。

サンゴ礁がとってもキレイなポイントでもあるので、もう少し晴れてくれるといいな~。

そして、エイも無し、太陽無し。とても遠目でタイマイはみれました。きびし~。

中々うまくはいきませんね・・・

 

3本目は気持ちを切り替えて地形ダイビングです!

いくつも洞窟があって、かなり広い場所もあります。

洞窟の中は引き潮の関係?水が暖かい!

洞窟の中には、イセエビがいたりリュウキュウハタンポが群れでいたり。

久しぶりに立派な洞窟なので・・・ワクワクドキドキダイビングでした。


夏になると洞窟の中がキンメモドキでいっぱいになるので、待ち遠しいですね!

今日はあまり収穫が無いな~と沖にあるサンゴの根へ向かうと・・・アオウミガメの巣?

近くに行くと・・・7~8匹のカメがワサワサと動き始めました!

最後の最後に収穫ありでしたね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は・・・ブラックフィンバラクーダに始まり!石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/03/20

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!Muneです。

本日は延期になっていた石垣マラソン開催の日です!

市内は交通規制がかかりますが我々は一足先に出港です。一度は参加してみたいです!

1本目は大物求めて潮通しの良いポイントにエントリー。

最近ご無沙汰のブラックフィンバラクーダを見たい!

なので今回は水面付近を意識してダイビングしました。

移動中かなり小ぶりな、お子様バラクーダの10匹程度に遭遇。

おい。まさかそんなことないでしょー?

っと心の中で突っ込みつつ恐る恐る沖の根に。

そんなまさかそんな、っと不安になっていましたが、、、

久しぶりにブラックフィンバラクーダはしっかりいてくれました。

中々の数で100匹近くはいたでしょうか。

ゆーっくりアプローチをしたので、しっかりみることができました。

船の下では、1mオバーのイソマグロも6匹程ビュン!でございました。

 

2本目からリクエストを頂いたドリフトダイビングです。

期待半分、不安半分でエントリー。

流れが緩やかでちょっと濁ってましたね~

みんなで探してついに発見!

1匹が根の上を優雅にホバリング中でした。

あとから気まぐれでもう1匹きましたがここまで。

間近で見れたので少ないけどとってもハッピー。

お客様がキレイな一列になって見てくれたので、マンタも嫌がらず!

ずっと見る事ができました。

 

3本目ももう一度トライ!

次はもう少し賑やかなマンタを見たい!ドキドキ張り切ってエントリー。

流れも出て来ていましたがエントリーして真下を見るともうすぐそこにマンターズ!!!

10匹程が2ヶ所ぐらいでグルグル乱舞をしていました。

しっかりブリーフィングをして打ち合わせ通り、2本目同様にお行儀よくマンタの乱舞を鑑賞。

あっちもこっちもでどっちを取ろうか悩んでしまいます。

エグジットギリギリまで楽しむことができてトライ成功でした!

昨日いたからと言って今日いるとは全然限らないですが、

トライして成功すると喜びと安堵が倍大きいですね!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マグロに始まりマグロで終わる!マグロ祭りでございます! 離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/03/19

天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m

昨日の時化の後なので・・・如何なものかと思いましたが・・・

1ダイブ目の大物狙いのポイントで、大丈夫そうだなぁ~と言う事で・・・
さて、1ダイブ目はイソマグロを狙いイソマグロが現れる!
大中小合わせて15~20匹くらいですかね~

ボチボチ見応えありました!

その他には、スマ(カツオ)・マダラエイなどなど。


ではでは!予定通り、西表島の鹿ノ川湾まで遠征2ダイブでございます!
この時期ならば・・・マンタやブラックフィン・イソマグロ?

期待してのエントリーでしたが・・・

2ダイブ目はイソマグロの20匹程の群れ&サバヒーの30匹程の群れ。
マンタは見る事が出来ませんでした・・・

3ダイブ目も大物を狙い、再度エントリーしました!
イソマグロ!グッと数が増えて30匹オバーですかね~

サバヒーはグググッ!数が増えて60匹くらいはいましたね~

ブラックフィンバラクーダは・・・なんと3匹。トホホ。
マンタはやはり見る事が出来ませんでした。

その他には、ホワイトチップ、スマなどなど。

本日はマグロに始まり、マグロで終わる・・・マグロ祭りの1日でした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

1ダイブで1回はオッ!と言う出会いが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/03/18

天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m

朝方とてつもない豪雨と雷で目を覚ましました。

久しぶりの事だったので、とてもビックリしました。

海もその影響で時化気味で、ポイント選びに悩みました。

1本目は砂地のポイントをチョイス。

水面はバチャバチャでしたが、透明度はばっちり!

稀に見る透明度の良さでテンションが上がります。

砂地もキレイで、点在する根にはスカシテンジクダイが群れ、沖縄の雰囲気抜群です!

砂地ではマクロ探し。

そして・・・ピンクのフェアリー見つけました~!(カエルアンコウ)・タツノハトコ
・タテジマキンチャクダイの幼魚・ケラマハナダイ・テンスの幼魚などなど・・・

 

2本目からは、黒島へ移動して大物を探しに行きます。

お休み中のカメや浮遊しているカメ・・・

浮遊中のカメはダイバーとお散歩?しばらく一緒に泳いでくれました~~~

そして海底に黒い塊?マダラエイです。1.5mクラスかな?
お客様の方へ動いて欲しかったが、強行突破されてしまった・・・

マンタが通過するのを期待していましたが、今日はお預けでした。

その他には、カスミチョウチョウウオの群れ・ノコギリダイの群れ
ウミウシ少々などなど。

 

3本目も移動して流れがある所でエントリー。

沖の根にはヨスジフエダイの群れとノコギリダイとウメイロモドキが群れています。

途中1m越えの主「ナポレオンフィッシュ」に遭遇しました。

ちょっと遠目で映像には残すことができませんでしたが、

悠々と泳ぐ姿は流石「主!」貫禄ありましたね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE