ログブックLOG BOOK

ログブック

やっとこの景色が見れました!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/04

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:12~18m

透明度がイマイチです・・・沖はキレイなのですが、ダイビングのポイントに到着すると、
思わず溜息が出てしまします・・・ですが!久しぶりに!やっとこの景色が見れました~

1本目はクレパスの中に群れるお魚を求めて石垣島を北上いたします。

自然にできたクレパスの中に群れているのはウスモモテンジクダイです。

今年は中々群れる小魚が増えず不安な日々が続きますが、ここは健在!

トンネルを埋め尽くすほどの群れでとてもキレイです!

しかし・・・もう少し大群が見たいと思い、少しだけ遠出をして2ダイブ目!


大群発見でございます!やっとこの風景が見れました~~~


オマケで・・・ミナミイスズミの群れです!

3本目はマンタリベンジ!

ここ最近このポイントでマンタを見れておらず、悔しい思いをする事がしばしば。

船上でもしかしたら、今日からマンタが出てくる日かもしれない!

っと話をしており、なんて素敵なポジティブシンキング!

ちょっと気持ちを上げて潜り始めました。

水中は濁ってますね~。探すのが大変です。。。

3グループで探しますがその姿は無く。

他の船もいましたが、諦めてガレ場でマクロ探しをしているショップさんもありました。

ですが・・・最後のグループの安全停止中に・・・船の下をマンタが通過!

映像を撮る時間も無く、はぁ~このタイミングですか・・・参った参った。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本当に今年は見れないかも?離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/08/03

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:31℃ 透明度:12~18m

昨日はNAGIのメンテナンスで、ダイビング業務はお休みを頂戴いたしました・・・申し訳ございません。
本日の石垣島は避暑地?の様で、海の上は快適に過ごせました!

1ダイブ目は地形のポイントです。
先日少しだけですが、クレパスにウスモモテンジクダイが居たので、
そろそろ・・・あの景色が見れるかな?期待をしてエントリーしましたが、
う~ん増えてない!クレパススカスカ状態です。

今年は本当に見る事が出来ないのでしょうか?非常に心配です。

相変わらず・・・カメさんはのんびりです!

 

2本目はマンタと大物を狙ってドリフトダイビングを行いました。

透明度はいくらか良くなったかな? 船の上から見た感じは青かったです。

エントリーして水面付近はちょっと濁っていましたが海底付近は少し濁りが取れてきました!

周りをキョロキョロ流れもあっていそうな雰囲気も。。。

しかし中々見当たりません。。。残念ながら今日は見かける事ができず、、、

中層に上ると段々濁りは増してきてしまい、今日は空振りしてしまいました。

マンタも絶不調・・・非常に困っております。


3ダイブ目は・・・他のポイントのクレパスを狙いましたが・・・
見事にスカスカ状態で・・・大きな溜息が出てしまうガイド陣でございます。

クレパスに差し込み光が、とてもキレイでしたので少しだけ救われたかな?
それにしても・・・それにしても・・・状態でございます。

イソギンチャクカクレエビ4個体に増えておりました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

新たなお友達。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/01

天候:曇り時々雨 気温:28℃ 水温:30℃ 透明度:10~15m

ハイサイ!
Muneです。
今日は朝から空一面曇り空です。
日が出てないのが珍しいです。
ちょっとどんより寂しい気分になります。。
海は穏やかで昨日よりも風がなく海況は良好です。
本日は石垣島でダイビングです。
1本目は湾内の静かで珊瑚も小魚も沢山のポイントでダイビングをしました。
雨はポツポツですが少し明るく水中は珊瑚がとても綺麗です。
それに群れるスズメが映えます。

少し透明度は落ちてしまいますが巨大コモンシコロサンゴが見どころ!


ダイバーと比べるとより大きさがわかります。
そして珊瑚の棚の上を散歩中ふと振り返るとなんとコガネシマアジの幼魚がくっついてきていました。
なんて可愛いのでしょう。

大きい魚にくっついて先導することからパイロットフィッシュと呼ばれています。
私のフィンも同じ様な色味なので仲間と思われたのでしょうか。
後半のエグジットまでの15分間ずっとくっついて来てなんだかとても愛くるしい子でした。

可愛いお友達が出来た気分でとてもほっこりするダイビングでした。
2本目はかめさんたくさんポイントへ。
エントリーしてすぐ水面に向かう子亀を発見。
数分下で待ってるとしっかり元のお気に入りの場所にもどってきます。
素晴らしい記憶力です。
別の子もいつもの場所へ戻るのを確認したので見てみると、、、
よほど眠かったのか頭だけ突っ込んでお尻丸出し。

なんて大雑把なのでしょう。
しっかり目を瞑っていました。
顔突っ伏して痛くないのでしょうか。

カメも個々で寝相があるそうです。
3本目はマンタを求めて石垣島を北上します。
最近あまり噂を聞かないのでどうかなー。
しかし行かなければ見れない!
っということで挑戦です。
珊瑚の数はめちゃくちゃ多くひしめき合っております。

変わらず珊瑚はとても綺麗ですが、マンタさんはおらず。
どこに行ってしまったのでしょう、、、

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

微妙な風向きですが・・・離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/07/31

天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:31℃ 透明度:18~25m

ハイサイ!
Muneです。
もう学校は夏休みが始まっていて、島内はファミリー層の観光客が増えております。
晩ご飯のお店はガイドブックに載っているお店は予約がいっぱいだそうです。
石垣島も活気が戻ってきた感じがします!

さて本日は朝から曇り空で怪しー感じのお天気です。
予想外の風なので離島方面へ向かいました。
1本目は沖の根にエントリーしました。
流れが程よくあり、根の潮上手にはグルクンやカスミチョウチョウオがいました。
ただなんだか今日はちょっとまとまりかがないかなー?

かなりさみしい写真になりました。


流れはあるのですが、、不思議です。
数自体はたくさんいました。
大物は今日は出現せず、中層をウロウロお散歩でした。

船に上がるときふと上を見上げると、透明の塊が。

クラゲでした。

潮に乗って塊となってフヨフヨ水面を漂っていました。

特に害はありませんかちょっと凄い光景でした。

2ダイブ目は懐かしのポイントへ・・・
砂地がキレイ!

しかし・・・お魚少なく・・・開放的な雰囲気も良いのですが、
この近辺のサンゴは、まだ復活していないのですね~

以前の様な華やかなポイントになってくれることを、願うばかりです!

3本目は流れがあったのでドリフトダイビングでまったり流されました。
沖の根は魚の大群の棲家になっていてその日の流れによっている位置が変わってします。
岩の下や流れの上手に集まっていました。
ウメイロモドキが我々の周りをグールグル。
鮮やかな色で写真に抜群。

他にもノコギリダイやヨスジフエダイも要所要所にまとまって密となっておりました。


流れに逆らいネムリブカがウロウロ。
また戻ってくるかなーと待ってるとまた戻ってきたり。
合計3回は横を素通りしてくれました。
読み通りで右往左往してくれてなんだかちょっと面白かったです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

砂地でsummer! 離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/30

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~25m

ハイサイ!
Mune です。
一昨日から台風の影響か低気圧の影響かちょこちょこ雨が降ります。
7 月はとても雨が少なかったのでとても久しぶりです!
今朝は涼しくて秋かなーと思ってしまう程です。
日中の日差しはまだまだ夏です。
本日は穏やかな風なのでどこに行こうか悩んでしまいます。
砂地で穏やかで透明度がいい時にしか来ないポイントをチョイス。
透明度がよく水深もあって心洗われます。
砂地の根を覆う様にキンメモドキがワッと群れていて、その周りにはスカシテンジクダイがいっぱいいました。

なんだかまったり砂地で小さい魚が群れてると夏だなーと実感します。
砂地をウロウロしていると大きな影が!
砂浴び中の巨大ツカエイでした!
1m は軽く超えるサイズで立派な尻尾でした。
ただ少し距離があり向こうも警戒していて、すぐどこかへ行ってしまい残念ながら動画に収めることはできませんでした。


2 本目は透明度が良いのでこの近辺で潜ることに。
今度は砂地の浅いポイントでした。
砂地散歩をしていると子供サイズのサザナミフグがふわふわ。

ゆーくり近づいてみんなで囲って撮影会。
なんだか慌てていたようにみえて、ちょっと可愛かったり。
流れが緩くあったので大きなコモンシコロサンゴの潮の上手にはヨスジフエダイが集まって大きな黄色い塊になっていました。

砂地の小さな岩などには、キヘリモンガラ、イロブダイ、イチモチなどなど全て幼魚でちらほら見られました。
なんだか幼魚いっぱいでした。


3 本目はドリフトダイビングで砂地にエントリー。
なんだかマンタが出てるとか出てないとか。
かなり流れてはいましたが、透明度がちょっと残念なことに。。。
お目当てマンタもおらず残念な結果になってしまいました。
早くマンタがいっぱいのシーズンが来てほしいです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE