天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m
やはり・・・青い海でダイビングしたいですね~
本日は・・・申し訳ないのですが、マンタの事は忘れて、透明度重視!にて出港です。
1ダイブ目は砂地のポイントです。
エントリー直後からスカシテンジクダイの群れが中層までワンサカと群れ、
アイスブルーの海との相性は抜群です!
しばし群れを眺めながら・・・少しだけマクロ?
1cm程のチョウチョウコショウダイ幼魚、ハナヒゲウツボの幼魚、甲殻類各種
ハナミノカサゴ、その他イロイロでございました!
2本目はドロップオフのポイントにエントリーしました。
冬によく来るポイントなのでなにがいるかな~
ゆるーく流れていたので、流れの上手にはカスミチョウチョウオやアカモンガラがいっぱい群れていました!
透明度も良く気持ちがいい!
天気も良くハナゴイも色鮮やかでした。
そして何よりこのポイントはカメがたくさん!
タイミングが悪いと全てのカメが食事に出ていってしまい、いないなんてこともありますが、
呼吸に上っては戻ってきて寝床を探したりしていてウロウロあっちこっちにいました。
落ち着きはあまりありませんが、それでも人慣れしているので近くでゆっくり観察できました。
3ダイブ目は浅場の砂地ポイントへ!
水深が浅いので差し込む光がたまりません!さらにスカシテンジクダイの大群がキラキラ~
まさしく沖縄の水中景観ですね~
砂地でボーっとしているだけで癒されます。
生物は・・・ヨウジウオ・クマノミ各種・アカスジカクレエビ等の甲殻類・ブンブク!
クロホシハゼなどなど・・・
最近、海との歯車がズレていたので、少しだけ癒されたYでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々スコール 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:12~20m
コロコロ変わる天候で、ポイント選択に悩みます。
最近は海との波長が合わない様で・・・スランプでございます。
この流れもコロッ!と変わってくれると嬉しいのですが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントです。
久しぶりに砂地を徘徊してみました・・・
スカシテンジクダイとキンメモドキの群れを見つつ・・・
オイランヨウジ・ハダカハオコゼ2匹・甲殻類各種・アジアコショウダイ幼魚
などなど・・・
画像はお客様優先なので・・・
2本目は大物狙いで石垣島へ移動してダイビングをしました。
流れは無く泳ぎやすい!
沖の方まで出ると大物遭遇率が上がります。
道中割れ目の中にはテンジクダイがめちゃくちゃ群れています。
その上にはウメイロモドキが急に群れていて大きさも様々でした。
見所その1のイソマグロも今日は絶好調。
ゆっくりまったり見る事ができました。
ツムブリの群れも登場しましたが・・・残念ながら画像はありません。
3本目は今日もマンタを求めて北上いたします。
今日はまた別のマンタポイントでエントリーです。
久しぶりな感じがします。とにかく根の上のサンゴがいっぱいです!
まるでお花畑の様。密集しすぎてお隣とくっついたり。
足の踏み場も無いほどたくさん自生しています。それだけでも価値あり!
最近のここ近辺の透明度にしたら良い方で、ドロップオフになっており泳いでいて気持ちが良いです。
ハナゴイや、水面にキビナゴやアオリイカ、サヨリの大小がたくさん!
肝心なマンタさんは今日もお預け。。。
最近スランプかな?っと思ってしまうほど出会えない。。。
マンタと波長が合わずズレている気がします。。。
どうやったら波長が合うかなぁ~。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:15m
ハイサイ!Muneです。
涼しいです。本日の朝晩は風が涼しく感じます。
ダイビング後もラッシュガードが濡れているとなんだか寒く感じるほど。
しかし陽射しはまだまだ暑いです!
さて本日は大物メインで離島方面に行きました。
1本目は砂地でマンタを求めてドリフトダイビング。
透明度がここのところこの近辺は良くないです。
水温も上がり過ぎが影響しているのでしょうか?
ゆるーく流れていて流されるだけで心地の良いダイビングです。
濁ってはいるものの根の上にあるソフトコーラルはとても綺麗です。
最近ちょっとマンタさんはご無沙汰な気がします。
今日はいそうな雰囲気ですが、、、不在。早く戻ってきてほしー。
それとも・・・タイミングがズレているだけ?
2本目はもう少し深い所でドリフトダイビングです。
ここもちょっと濁ってる~
しかし中層はウメイロやグルクンでにぎわっております。餌は豊富なんですね。
そして突如真横に現れたギンガメアジの小群れです。
濁っていたせいもあり気付くのが遅れてお互いにビックリしました。
他にもいないかなーと探すと別のギンガメアジの小群れもいました。
ちょっと一瞬曇って暗くなりましたが、近くで見れてほっとしております。
1匹だけバラクーダが群れに混ざっていたのでなんだか笑ってしまいました。
海底の割れ目にはスカシテンジクダイとウメイロモドキの幼魚がワンサカ群れていて、とてもキレイな光景でした。
かなりの量のスカシテンジクダイなので、迫力満点!
こんな深い所にも群れるんですね~
3ダイブ目は地形のポイントでございます。
透明度が悪かったので・・・少々迫力不足でしたが、
クレパスの地形と雰囲気を楽しみました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
本日は・・・マンタを狙っての3ダイブ!
マンタだけを狙ったダイビングでしたので、
マンタが見れないと・・・・ログに書く事が・・・無い!
野原曽根のドリフトも・・・マンタポイントも・・・全てハズレ!でございました。
マンタを探しながらですが、水温の高い状態が続いており、
せっかくここまでキレイになったので、とても残念でございます。
やはり、そろそろ台風が来ないとダメですかね・・・でも来てほしくない。
複雑な心境のYでございます・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:25~40m
波高1mの予報なので・・・本日も波照間島遠征を視野に入れての出港です!
少しウネリがあったので、海の様子を伺いつつ・・・1本目は黒島にエントリー
最近ちょっと透明度がいいと噂を聞いていますが、風とタイミングが合わず、行けてませんでした。
砂地ポイントで透明度は上々!25mは見えていたかな?
砂地で透明度がいいと気持ちがいいです!
根を散策するとハダカハオコゼやイソギンチャク&ナデシコカクレエビが抱卵だったり、
真っ黒なハナヒゲウツボの子供もいて、華やかでした!
ハナヒゲウツボは前回来た時よりも大きくなっている気がして、
このまま大きくなって居着いて欲しいです。
2本目からは波照間島まで遠征です!
天気は良好。透明度も石垣島から離れるほどどんどん良くなっていきました。
2本目は透明度 × 地形ポイントです。
透明度が良いとはっきりとドロップオフの地形が見えてそのスケールの大きさが良く分かります。
海底まで30m強ですが、下まで降りても水のきれいさと明るさで気付きにくくちょっと注意。
途中にはとっても変わった形のキノコ岩。ダイバーと比べるとその大きさが分かります。
潮の上手にはカスミチョウチョウオやアカモンガラが群れて、バラフエダイなど大きい魚も集まって壮大な景色になっています。
まるで空を飛ぶピーターパンのようでした。
3本目、今度は透明度 × 砂地のポイントです。1本目よりさらにました透明度を堪能です。
水深も深くなるのですが、それでも砂地は真っ白で明るくとてもキレイ!
根にはスカシテンジクダイやキンメモドキ、ハナゴイやキンギョハナダイも群れています。
透明度がいいおかげか、砂地の反射もあり、ハナゴイなどの色のあるお魚も普段より5割増しキレイに色鮮やかです。
永遠にぼーっと眺めたい風景です。
ふと、あれ?水槽の中かなと思うぐらいキレイにソフトコーラルや魚が移ります。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS