天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~35m
う~んやはり透明度ですかね~と言う事で、透明度重視でポイント選択?
離島方面へ出港です。
1ダイブ目は久しぶりのポイントで・・・
スカシテンジクダイ&キンメモドキワンサカです!
リーフの縁にはスズメダイとキビナゴがワンサカ!
キレイな水中景観でございました。
砂地では、クビナシアケウスやサカサクラゲに片理共生するガザミなどなど。
2ダイブ目は黒島へ移動して・・・地形のポイントへ!
いやいや黒島は透明度抜群で、30mオーバーでございます。
・・・この透明度はたまりませんね!
エントリー早々、斜面にマダラエイが寝ており、4名で囲んでジックリ撮影!
モジモジし始めたらビュンと沖の砂地へ・・・
クラスパーが大きく膨らんでいたので、まだまだ繁殖行動中ですかね?
その他には、アオウミガメ、ホワイトチップ、カスミチョウチョウオやアカモンガラの群れなどなど。
3本目はマンタを見たい!っという声があったので、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。
確率は半々でしょうか?
見たという情報もチラホラなので、タイミングが合うのを祈ってエントリーしました。
最近ドリフトダイビングをしていなかったのでリセットされて会えるかな~
エントリーすると思ったほど激ニゴではない!そして水温が驚きの28℃!
まさかの水温にちょっとびっくり。寒くて?思わず腕を抱えてします。
いい流れではないか~っと探し回ります。
水も気持ち良い水温なので、出てきてくれないかなぁ。。。
久しぶりの水温で流れていくのみのダイビングになってしまいました。
残念。。。マンタはいずこへ~。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~20m
朝からベタ凪の石垣島です、水面が穏やかなのはとても良いのですが・・・
水中も穏やかだと困ったものですね~数日ぶりの石垣島はどうでしょうか?
1ダイブ目は地形のポイントです。
朝が満潮なので、浅瀬を越えてケーブの中へ・・・
ケーブに入るタイミングで、雲が出て来て光の差し込みが少しだけでしたが、
キレイな景色でございました~
ケーブの中で安全停止を行い、浅瀬へもう一度越えてエキジットでした!
2ダイブ目は・・・マンタを狙ってみましたが・・・
まだマンタが見れるタイミングに戻っていないソリクルでございます。
そして、ここ数日間でサンゴの白化現象が進行しており、
折角・・・ここまで見事なサンゴに成長したのに・・・非常に心配です。
3ダイブ目は、透明度はイマイチでしたが魚の多いポイントで、
こちらのサンゴも白化現象が心配ですが、のんびりダイビングで楽しみました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~40m
昨日よりもさらにベタ凪・・・昨日のお客様からも、もう一度行きたい様な感じが・・・
ではでは、波照間島を視野に入れての出港でございます!
1ダイブ目は竹富島の地形ポイントで、リフレッシュも兼ねての1ダイブ。
程よい流れで大物の期待感もありましたが・・・
長いトンネル&クレパスは、いつもの様に怪しい雰囲気で、
楽しませんてくれました!
ウミウシやカサイダルマハゼなど、マクロもリーフの上で楽しめますよ~
2ダイブ目は波照間島へ向かって移動です!
凪の航海はラクですね~
3ダイブ目は少し沖合の根でダイビングです!
水深27mほどありますが、こちらのポイントも素晴らしい透明度でございました!
イソマグロも数匹ですが登場!グルクンも川のように流れていきます・・・
幾つかある大きな根には、ハナゴイの群れがワンサカでございます!
2日連続の波照間島は初めてでしたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~35m
ハイサイ!Muneです!
最近なんだか沖縄は小さい地震が多いです。
先日も水中で地震があって、タンカーが通ったかと思うぐらい大きな音がします。
水中で地震に遭遇する体験は、毎日潜ってると年に何回かありますが、
何事か?と驚きです・・・
さて本日は快晴で風も穏やかなので離島沿線を行いました。
1本目は道中既に海が青かったので沖の根にエントリーしました。
船から見た通り水中はまずまずな透明度。
ゆるーく流れていました。
水面は少し白くグルクンなどの餌も豊富で水面にいっぱい群れていました。
じーっと根で待っている何かのきっかけでわさっと根に降りてきた時は流星群のように銀や青の魚がまっすぐ降りてくるのでとても綺麗でした。
透明度がよいので中層を漂って飛行気分を味わいつつ満喫。
最後安全停止に入ろうかなーと思ったらお客様がバラクーダを発見!
最近ここのポイントで全然見ていなかったのでちょっとびっくり!
ただ3匹だけだったので撮り逃してしまいました。
2本目から波照間へ遠征いたしました。
風が無くて水面はツルツル!雲も反射して気持ちがいいです!
2本目は地形ポイントをドリフトでエントリー。
透明度がいいので人と地形の大きさがよくわかるほど絶壁が広がります。
石垣にはない透明度と地形でダイナミックなダイビングです。
流れがあったのでアカモンガラやカスミチョウチョウオが群れています。
根の先端まで行くと前から押し寄せたのはツムブリの群れでした!
急接近でかなり近距離でびっくり!
あまりこんなに近距離でみるのは珍しい!
ちょうど流れが壁に当たって強くなるところだったので何か意味があるのかな?
魚にはゆっくりまったり、我々ダイバーにはまあまあな流れの中で見ることができました。
3本目は砂地へ移動しました。
お風呂の入浴剤のような色をしている砂地です。
透明度が良くて気持ちい!
中層を泳いでいるだけで開放的だし、砂に映る自分の影もくっきりです。
ハナゴイやキンギョハナダイがとても色鮮やかに見えます。
透明度のお陰でこんな遠くからでもダイバーが見えるほど!
中々行く機会がないのでたまに行った時に透明度が抜群だとそれだけで嬉しくなります!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!Muneです。
本日は風も弱く海況も良いので石垣島北上の一日でした。
1本目はサンゴがたくさんのポイントへ。
一面にエダサンゴやショウガサンゴなどが自生していて、畑の様です。
デバスズメもわんさか群れています。
天気が晴れたり少し雲に太陽が隠れたりしていましたが、なんだか今日はニシキテグリがたくさんいました。
普段はいてもお客様に紹介して一瞬で奥に入って、あぁ~っという感じで終わってしまいますが、
今日は日向ぼっこの日なのか、奥に引っ込まず見えるところをチョロチョロしている個体が多くいました。
これぐらい余裕をもって紹介出来たらいいのになぁ~
2本目は北上して地形とテンジクダイの群れが今が旬のポイントに移動しました。
地形は大きな大きな岩と根がゴロゴロで下は砂地で高低差が激しかったり、
クレパスがたくさんあってトンネルになって通り抜けられたりと地形好きにはもってこいです。
今が旬はウスモモテンジクダイです。
ホールになっている所にひしめき合る様に群れていて、ライトを照らすと一面桃色になります。
スケスケボディーで水面に透かして見てもとてもキレイです。
夏のみの風景ならでは太陽をフル活用した光景です。
3本目はマンタをねらってダイビングです。
エントリーして水面より12mぐらいまではだいぶ濁っている~。
しかしそこから根の下は冷たい水が流れ込んでいるではないですか!
少し透明度もよくなっています。
水面付近では探しずらいですが、ちょっとしてに降りて見上げると探しやすい!
しかも水温が下がって気持ちがいいです。
そんな2層の海でマンタを探しますが、、、
冷たい水に誘われてこないかな~っと沖をみたり、、、
今日もマンタは来ず。
水温自体は高止まりしていますが、水面があつすぎる~
濁ってもいるし困った困った~。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS