天候:晴れ時々雨 気温:30℃ 水温:31℃ 透明度:12~20m
本日も北風が吹いております・・・ドリフトダイブを開催したいのですが、
少々迷いが出たので・・・石垣方面での3ダイブにしました!
1ダイブ目はドロップオフで大物を狙ってみましたが・・・
流れがある割には魚影が薄く・・・
中型のナポレオンのみでした。残念です。
2ダイブ目はガラリと雰囲気を変えて、穏やかなエリアでサンゴとマクロを堪能!
エダサンゴの群生に、テンジクダイ各種とデバスズメがワンサカと群れ!
とても綺麗な水中景観でした!
ニシキテグリやイチモンジコバンハゼの幼魚も見る事が出来て、
楽しい水中でございました~
オマケ・・・怪我の功名です・・・
GoProを落として・・・落ちていた横におりました!
3本目は大物が出現が可能性のあるポイントに再チャレンジです。
流れはダイブ緩くなっていましたが、雨の影響で少し透明度が残念ね感じです。
ただ沖の根にはウメイロモドキがバッとまとまっていたので色鮮やかな青で見応え抜群でした。
イソマグロは居ませんが、普段いる魚でも今日ほど集まるととてもキレイです。
終盤、船のアンカーの近くにやっとバラクーダが!
始めは数匹が急接近してきてビックリしました。
よーく見ると20匹前後の群れでグルグルと回ってどこかへ行ってしまいました。
ちょっと濁っていて見にくかったですが、謎の急接近もありよく見る事が出来ました。
残念ながらバラクーダを見たチームにカメラがなかったので映像は残すことが出来ませんでした。残念!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~30m
少し北風が強くなってきたかな?最近は凪の日が多かったので、
余計に強く感じています・・・
1ダイブ目は地形のポイントです。
透明度が良かったのでリーフの縁で大物を狙いましたが、まったく気配を感じないので・・・
2ダイブ目は新城島(パナリ)の砂地でワイドとマクロ!
しかし・・・撮影できる物を忘れたので、残念ながら画像がありません!!
イソバナに群れるスカシテンジクダイの群れ!ハダカハオコゼやウミウシ&甲殻類各種・・・
流れも穏やかで、自由時間?の様なダイビングになりました!
3ダイブ目もキラキラが見たいとの事でしたので・・・
黒島の砂地へ移動して・・・
スカシテンジクダイの群れでキラキラ~ クロホシハゼで皆さん戯れ~
マクロでは、ウミウシ各種・ミナミホタテウミヘビの子供・カゲロウカクレエビ
ミヤケテグリなどなど・・・
お目当てのマルコバンは見れませんでした・・・残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:34℃ 透明度:15~25m
本日は北風が微風なので・・・
久しぶりに西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます!
1ダイブ目は・・・黒島の砂地ポイントからスタート。
透明度はボチボチで、スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れが凄い事になっております!
定番のハダカハオコゼを見ていると・・・?
なにやらMグループが呼んでいる?近くへ行くと巨大なソウシカエルアンコウが!!
石垣島でカエルアンコウを見つけると、おっ!と感動なのですが・・・
その他には、ハナヒゲウツボの幼魚・イソコンペイトウガニ・ハナミノカサゴ
サカサクラゲの片理共生するガザミ・・・その他イロイロでした!
さて、2ダイブ目からは鹿ノ川湾での2ダイブ。
ワイドな地形で大物を狙ってみましたが・・・
ブラックフィンバラクーダの群れ(少量)・イソマグロ単体・ホワイトチップ単体
微かに見えた?マルコバンの群れ!などなど。
透明度も期待していた程では無かったので、少々残念な結果でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:34℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。暑いですね~。
ご存知の方は分かるかもしれませんが、日焼けしないインストラクターを目指して、
日焼け止めと帽子で日焼け対策をしています。
しかし足だけはむき出し無防備です。そのせいで足ばっかり黒くなっています。
昨晩鏡で見たらほんとに足だけ真っ黒で引きました。レギンスを履こうか考え中です。
さて本日は昨日に引き続き海はベタ凪です。何処に行こうか逆に悩みますね。
1本目はドリフトダイビングで大物狙いをしました。
ちょっと透明度がイマイチかな~
魚の群れ見れたら嬉しいな~と思いエントリーしました。
思ったよりも流れていてちょっとびっくり。
そして海底にはなんとマンタ!
ホバーリングをしているではありませんか!
最近かなりマンタの出現率が八重山全体で減っていて、あまり期待していなかっただけにかなり嬉しい!
一番乗りの貸し切りでじっくり見る事が出来ました。
その後マンタから離れて中層ではギンガメアジとバラクーダの群れにも遭遇しました。
中層で流れていたので少し距離があって見にくかったかなぁ~。
しかし、久しぶりにここのポイントの定番大物が見れてハッピー!
2本目は別の砂地ポイントに移動してマンタ探しをしました。
流れが少し緩やかだったので、ゆる~く逆らいつつじっくり探します。
他の船もいましたが、ちょっと水中が静かかな?
何処からもチリンチリンの音も無く流されて行きます。
砂地に降りたり根のソフトコーラルで遊んでみたり。
ここでは、残念ながらマンタに出会えませんでした。
3ダイブ目は石垣島へ移動して、大物狙いでエントリーです。
沖の根に向かうと・・・沖からUFO?ヒラヒラの丸が近づいてきます・・・
おっ!1.5mクラスのアカエイですかね~
尾の付け根の生殖器を観察すると・・・間違えなく雄でしたので、
私たちをメスと間違えたようですな・・・
しばらく根の上で待っいると、ブラックフィンバラクーダの群れも登場!
ウメイロモドキやユメウメイロの大群もキレイでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~40m
波高1m予報 風は微風予報・・・もしかしたら行けるかな?
遠征を視野に出港です!
1ダイブ目は黒島で海況の様子を見つつエントリー!
大物はカメさん位でしたが、ヨスジフエダイ&ノコギリダイの大群!
なかなか見応えアリでした~
少しウネリはありますが・・・2ダイブ目は波照間島の地形ポイント!
透明度は・・・少し期待外れでしたが、豪快な地形を堪能致しました!
3ダイブ目は砂地のポイントへ移動すると・・・
まさに波照間ブルーの海が広がっておりました!
生物も見たいですが・・・40mオーバーの透明度!
やはり水中の透明度に酔いしれたダイビングとなりました~
いや~青かった!!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS