天候:晴れ 気温:33℃ 水温:30℃ 透明度:20~25m
本日は暑いです・・・気温は33,7℃!石垣島では非常に高い気温です。
水中が気持ち良い本日でした!
しかし、陸の風景はすっかり夏模様!素晴らしい景色でした~
1ダイブ目は、先日ウスモモテンジクダイが少しだけ入り始めたポイントへ、
かなり数が増えているかなぁ~と期待して、クレパスへ向かいました。
遠目から・・・おっ!増えている気配が!いざクレパスへ!
増えてはいるのですが・・・まだ感動的な数ではありませんでした・・・
その他には、オドリカクレエビ・ナデシコカクレエビ・ホワイトチップ
赤や青のキレイなイソギンチャク&クマノミの赤ちゃん などなど。
2本目は大物を狙ってドリフトダイビングを行いました。
連日海は穏やかだった影響?で透明度が中々良くなりました!
エントリーして海底も見えます。
真っ青で気持ちぃ!
ゆるやかに流れていたので中層を泳ぎながら大物を探します。
道中小さなイソマグロや数匹のバラクーダが通過しましたが中々群れが見当たらない。
ちょっと焦りながらなんとかギンガメアジの小群れを発見。
ただ中々近づく事が出来ず。
少し粘りましたがちょっとキビシー。
諦めて他を探すことに。
最後の方にやっとの思いでギンガメアジの群れを発見!
ちょっと深場にいるので、かなりゆっくり近づいてゆっくり見ることが出来ました。
迫力満点!大きなお目目でした。
3ダイブ目は地形のポイントです。
もしかしたら・・・そろそろこちらのクレパスにも?
淡い期待ですが・・・エントリーしてみました。
まずは、カメさんを3個体ほど確認して、クレパスへ向かいます!
クレパスの入り口で「キラリ!」おっ!入っていそうな雰囲気。
入り口から奥へ向かうと・・・う~ん数えるほどしか群れてませんでした。
それでも、前向きに考えましょう~これからだな!
今後が楽しみになりました!本日は残念と言う事で・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。暑いですね。
石垣は 33℃ 前後が続き内地に比べれば涼しいかな?
ただ日差しが強いです。
今年はまだ全然台風が来ず水温が上がる一方です。
観光には良いですが、海の環境にはどうなんだろうとちょっと心配です。
さて本日は石垣島でダイビングをしました。
1 本目は穏やかな湾内でサンゴモリモリのポイントにエントリーしました。
アカネハナゴイがとても綺麗な色をしていて写真にもってこいです。
まったりのんびりにはぴったりのポイントです。
根の下にいたのはアデヤッコ!
あっっと思って慌ててお客さんを呼んで指さして、一瞬で陰に隠れてしましました。
八重山ではなかなか珍しい個体数が少ない種類です。
とてもすばしっこくて見つけても中々写真に収めるのは難しい。。。
2 本目は地形のポイントです。
1 本目より透明度も上がり夏のポイントという感じがとてもします。
洞窟の中にはウスモモテンジクダイがたくさん群れていて小さなトンネルの中にびっしり一面を占めています。
光を当ててもよし、逆光で透かしてもよし!
浅いところにはキビナゴも大量発生していました。
これまた夏の風景です。
光の反射でキラキラ光ってとても綺麗でした。
3 本目はテーブルサンゴがとても綺麗なポイントへ。
シーズンだとマンタもよくくるポイントなのでちょっと期待してみたり、、、
今日は姿はないようです。
それでもサンゴは足の踏み場もないほどびっしり自生していて綺麗なポイントでした。
天気も良く、水温も温かく、夏の風景も楽しめて夏を満喫するような一日でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20m
キレイな海を求めつつ・・・少しだけ大物狙い?
ドリフトダイビングから穏やかなのんびりダイビングまで楽しみました~
1 本目は砂地でドリフトダイビングです。
マンタに会いたいなーと期待します。
透明度、流れ共にぼちぼち。
海底は逆の流れになっている雰囲気だったのでエリアの端まで流されて海底から逆の流れに乗って来た道を U ターン。
エリア全域をくまなくお散歩しました。
根に点在してるソフ トコーラルがとても綺麗です。
マンタは居ませんでしたがまったり流されつつ海中散歩をしました。
2ダイブ目は新城島(パナリ)へ移動、浅場の砂地ポイントが貸し切りでしたので、
皆様の思い思いにダイビングです!(決して手抜きではございません)
アイスブルーの海は癒されますね~
マクロも少々・・・
3 本目は夏にはほとんど潜らない?潜れない?黒島のポイントにエントリーしました。
久しぶりなので何かいいものいないかな〜
魚の群れがとにかく綺麗です。
ヨスジフエダイ、ノコギリダイ、ヒメジなどなど。
ここに住み着くタイマイは一生懸命お食事中でした。
必死すぎて囲まれても気付かずお尻を向けられる始末でした。
わっとウメイロモドキが根に群れていて、餌ポイントなのか、我々の周りをぐるぐる。
囲まれるととても綺麗な青で見応え抜群でうっとりしてしまいます。
ふらふらネムリブカや遠くにナポレオンなど、夏も変わらず色々な生き物がいて安心しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
出港前のお話しで、皆さんは・・・大物が良いな~と言うお返事でしたので、
ポイント選択に、皆様のご意見を加えて出港です・・・
到着したのは・・・Yが大好きな石垣島のポイントです。
透明度はボチボチ&流れも程よい!
流れの上にはウメイロモドキの群れ、岩の隙間にはキンメモドキの群れ
しばらく水面を見ていると・・・ブラックフィンバラクーダの群れ!
まずまずのスタートでございます!
2本目はドリフトダイビングで大物を狙います。
昨日よりは透明度が良くなっている感じなので、
もっとしっかり見れるかな~と期待してエントリーします。
流れはかなり穏やかで、始めはマンタを探しますがその姿は見当たらず。
その代わりにギンガメアジの小群れを発見。
数が少なかったので、別のグループがあるのでないかと睨んで周りを探します。
直ぐに見つかりました!
別グループの方が数も多く、近づく事も出来ました。
離れたと思ってもしばらく遠目で様子を伺っているとまた近づいてくれました。
そこに混ざるように大きな大きな1mオーバーのロウニンアジも参戦。
中々近くで迫力満点でした。
浅い所に目を向けると次はバラクーダの群れです。
ただ、流れが無いせいかなんだかすごくまとまりに欠けます。
一度近づきましたが、なんだかスッキリしない動きでパッとしない群れでした。
3本目は気分を変えて地形ポイントでマッタリダイビング。
周りの浅場はサンゴモリモリです。
洞窟の中は午後の光が差し込んでとてもキレイ!
真夏の太陽が最高潮になって暗い洞窟を照らしていました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
南風がボチボチ強いので、西表島方面の島陰で3ダイブとなりました!
1ダイブ目はサンゴと・・・のポイントですが、
そろそろクレパスにキンメモドキ?と期待してエントリー。
おっ!少しですが・・・やっとやっと入り始めました~
今年は見る事が出来ないのでは?と不安でしたが、少しばかりホッとしました。
2ダイブ目は地形のポイントで、クレパスの上から差し込む光を堪能!!
こちらのクレパスにももうそろそろ、ギラギラの群れが欲しいですね~
3ダイブ目は大物狙いでドリフトダイビングでしたが・・・
チョロっとブラックフィンバラクーダのみ・・・
透明度も悪く、残念な結果でございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS