ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

少しずつマクロが増えてきています。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/14

天候:雨 気温:29℃ 水温:28℃ 透明度20~25m

ハイサイ!
Mune です。
今朝はとてつもない土砂降りでした。
ところが市街地の方はどゆやら降ってないらしく、、、
私の住んでる方だけだったようです。
南の島あるあるです。
さて本日は北風ビュービューなので離島方面の島陰でダイビングをしました。
1 本目は砂地へエントリー。
透明度いいですねー。
真っ青です。
砂地に着底するとなんだかとても気持ちがいい!

流れがあったのでゆっくりゆっくり生物探しをしました。
メインはハゼです。
ちーさなヒレナガネジリンボウやギンガハゼはサイズが様々。

小さいと体の白い点々が見にくいですが、大きい個体だと見やすいので、ゆっくりと観察しました。
そして羊のショーンことウサギモウミウシとクサイロモウミウシも発見。

なぜだか小さな範囲に何個体も見ることができました。
大きいもので米粒サイズで小さいと 1mm ほど。
ちーさくてかわいいです。

 

2本目は黒島へ移動です。

道中かなり船は揺られましたがついてしまえば風が強いのみで平和でした。

そして透明度も抜群!

2本目はカメさん沢山のポイントへ行きました。

ただ流れが強い!

ドリフトダイビングなのかな?っとちょっと思うほど。

それでも透明度が良いので、大きいものも逢えたらいいな~

カメさんはあちこちで休憩中でした。

息継ぎに出かけて戻ってくるのは大変ではないのかな?

そんな流れの中、こんなところに?!っと発見もしばしば。

オラウータンクラブやゾウゲイロウミウシ、ムカデミノウミウシなどなど。

流れの上手には魚も群れていてとても良い景色でした。

 

3本目はドロップオフでマクロ探しです。

最近ちょっと個体数が減ってきている気がするアカイバラウミウシ。

夏冬関係なくいたイメージなのですが、、、

大丈夫かな~っと心配して探しに行くと、、、

あれ?どこだ?ちょっと焦ってしまいます。

いた!大きい子!

っと思ったらアデヤカミノウミウシでした。

引き潮の流れがあってユラユラ揺られながらですが、のそのそ移動中でした。

そして中々いないアカイバラウミウシ。

仕方なく場所を変えても全然いません。

やっとの事で見つける事ができてちょっと一安心。

夏の水温上昇で良くついている海藻がなんだか一面汚れていた影響なのか、なんだか寂しいです。

早く戻ってきてくれるのを待つばかりです。

水温も少しずつ下がってマクロのウミウシも増えてきました。

冬にどんどん向かっておりますね~。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

これは贅沢ですかね?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/13

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:25~30m

まだまだ北風ビュンビュン吹いておりますが・・・
昨日よりは気持ち?弱くなったかな?

本日は、透明度の良い竹富島で1日過ごしました!

1ダイブ目は大物狙いでございます。
結果は・・・イソマグロチョロリ・・・大きなカスミアジちょろちょろ。

グルクンの大群は見応えアリでした!


2ダイブ目は砂地のポイントへ・・・2ダイブ目も透明度は抜群です!

この透明度の中、マクロメインは逆に贅沢なのでしょうかね~

ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ・クサイロモウミウシ
モンジャウミウシ・フタイロハナゴイ・ケラマハナダイ・アオウミガメ・・・

少しだけワイドのスカシテンジクダイは、非常にキレイな風景でした!


3ダイブ目も砂地のポイントを選択しました。
大物を狙いたいのですが、この風では・・・無理は致しません。

コモンシコロサンゴの群生を眺め、点在するスカシテンジクダイの根、
のんびり水中散歩でございます。

アクセントでニシキフウライウオやソリハシコモンエビなどなど。

いつまで時化状態が続くのかなぁ~・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

あっちもこっちも透明度良き!離島方面ダイビング

【 ドリフトダイビング 】2022/10/12

天候:曇りのち雨 気温:26℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

ハイサイ! Muneです。寒いです!

急に北風になり一気に冬にまっしぐらです!

船の上より水中の方が暖かいという逆転している石垣島です。

もうポカポカあったか~い日は無いのでしょうか。

早速昨日は鍋を食べました。

さて、本日は少し風も海も落ち着いたかな~っと言う事で離島方面ダイビングを行いました。

 

1本目はなんだか船の上から見ても海が青いぞ~

っと言う事で砂地にエントリーしました。

めちゃくちゃながれてる~でも透明度がめちゃくちゃいい~!

相殺ですね。

真っ青でとても気持ちのいい海です。

ちょっとあいにくの天気ですがそれでもとても綺麗でした。

砂地で生物を探したり、小さな根でのんびりしました。

流れが強かったのでスカシテンジクダイがみんな同じ方向を見ていてとてもいい感じ。

魚も一生懸命泳いでいました。

その他生物はマクロでソリハシコモンエビやホシテンスの幼魚などなど。

イソバナには今日もクダゴンベがいましたが、なんだか今日は落ち着きのない様子。

ちょろちょろ動き回りご紹介に手こずってしまいました。

2本目は地形のポイントへ移動しました。

透明度がどうかな~っと心配していましたが、ここもばっちり!

青々していて気持ちがいい!

地形はちょっと混んでいたので、周辺で生き物を探しつつ空くのを待ちます。

今日は甲殻類いっぱいでした。

オラウータンクラブに始まり、イソギンチャクエビとイソギンチャクモエビ。

さらには小さな小さな子持ちバブルコーラルシュリンプなどがいました。

空いたのを見計らい洞窟へ。

後ろに来るグループもいなさそうなのでゆっくりイセエビをみたり、

洞窟の入り口で写真撮影大会をして地形を満喫しました。

 

3本目はまたまた流れが強かったのでドリフトダイビングでエントリーしました。

普段はアンカーリングで入る事が多いので、流されるのみなので楽チーン。

しかも透明度は抜群!

流れの上手にはウメイロモドキが群れていてとてもキレイでした。

根の周辺にはヨスジフエダイやノコギリダイなどの魚がわんさか群れていて、
それをゆっくりまったり眺めて過ごしました。

途中にネムリブカやナポレオンフィッシュが一瞬通りがかったのみでしたが、
透明度のいい所で流されているだけでもきもちのいいものでした。

今日は透明度に恵まれた1日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

水中が暖かい!逆転した・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/10

天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m

予報通りに時化ました!朝から北風ビュービューです!
港を出てから、右に行くか左に行くか?本日の分かれ目で・・・

これならば行けるかな?と言う事で進路は右!離島方面です。

1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ中心の、まったり&のんびりです。
さて、気温は25℃なので!本日は水中の方が暖か・・・逆転しました!

定番ですが・・・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ!
最近は・・・ヤノダテハゼも見れますよ~

その他には、スカシテンジクダイの群れ・フタイロハナゴイ・フィコカリスシムなどの甲殻類
ウミウシ各種などなど。

透明度が良かったので、皆さん見える範囲で・・・
思い思いに撮影されておりました~


2ダイブ目はまだ行けるかな?黒島へ移動して地形のポイントで、
大物を狙ってみましたが・・・

やはり定番のカメさんのみ。

タイマイは2個体共に食事中で、ダイバーを気にする事無く、
夢中で食事をしておりました!

Hさんの700ダイブ記念!もう少し明るい水中でお祝いしたかったです・・・


3ダイブ目は・・・引き返すなら今のタイミングかなぁ~・・・
少しでも穏やかな隙に、竹富島まで戻り砂地のポイントで、
またまた!まったり&のんびりダイビングでした。

最近定番のクダゴンベから始まり、予定では・・・でしたが、
中々居付いてくれませんね~ 本日は見れませんでした。残念。

しかし・・・色々なウミウシが増えてきました!
チドリミドリガイ・オウカンウミウシ?・フシエラガイ?カラスキセワタガイ
その他イロイロ~
 

ミナミウシノシタ・トゲダルマガレイ・リュウグウベラギンポ・スカシテンジクダイ
その他イロイロ~
 

お客様優先なので画像は少ないのです!

そして、今期の石垣島は終了のお客様もチラホラ・・・
早いですが「良いお年を~ 来年もよろしくお願い致します」の挨拶が出始めました。
そんな季節になってきましたね・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

そろそろ秋の気配を感じます。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/08

天候:曇り時々晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18~25m

本日は東寄りの風がビュンと吹いております。
しばらく、この風が続きそうな予報なので、ポイントが限られるかなぁ~

そんなこんなで・・・1ダイブ目は竹富島の砂地からです。
透明度はボチボチ良く、水深20mに広がる白い砂地が非常にキレイです!

砂地が白い川のに見えるので・・・ポイント名を変更しようかなぁ~

大きな根には、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&グルクン幼魚の群れ!

クチナガイシヨウジなど各種・ベンテンコモンエビなど甲殻類もワンサカ~
ハタのボスも健在なので、しばらくはキレイな水中景観が見れそうですね!


2ダイブ目からは黒島へ移動して、地形のポイントで・・・
地形を楽しみつつも、ウミウシが目につき始めました!
 

うむ・・・水面のサヨリの群れやウミウシ・・・秋の気配を感じます。

その他には、ハナゴンべ、ホワイトチップ、ミナミイスズミの大群などなど。


3ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
程よい流れ・・・グルクンの群れ・・・期待感ありますけどね~・・・

ブラックフィンバラクーダの単体も居たので、本体を探すが見当たらず。

のんびりタイマイやノコギリダイ&ヨスジフエダイの群れを、
眺めた1ダイブとなりました・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石・小・黒の3島巡りでダイビング&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/10/07

天候:曇り時々晴れと雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~30m

なんとも悩ましい風が吹いております・・・が!なんとこの状況が味方してくれました~

1ダイブ目は石垣島でのダイビングです。

定番中の定番ポイントで・・・カメさんはイッパイ見れ、ツバメウオもイッパイ!
ガーデンイールにツムブリ少々・・・

マクロは、オイランヨウジのペアやスミレナガハナダイや甲殻類各種・・・
悲しいけれど綺麗に白化したイソギンチャクなどなど!

そして、この状況が味方してくれ?なんとマンタが登場いたしました~
スミマセン・・・画像は無しです。

 

2ダイブ目はヨナラ水道で・・・マンタ狙いとサンゴの景色!
お客様とポイントを分けてドリフトダイビングです。
マンタ狙いチームは、ゆっくりと流れていて流されながらマンタを探します。

着底をさぁしよう!っというとき、向こう側からなんとマンタが!

マンタも気づき少し方向転換。

ゆっくり着底をして、マンタも砂地でホバリングを開始。

みんなでゆっくりじわじわと接近して少しずつ距離を縮めます。

時が止まった様にゆっくりゆっくり近づいてきて、最終的には凄く近くで見る事ができました。

んー最高!

サンゴの風景チームは、浅い水深で流されながらサンゴの風景を堪能!
ヨナラ水道は、まだまだ元気なサンゴが多く、青々したエダサンゴが一面に広がっており、
とても癒される風景でした。

 

3ダイブ目は黒島へ移動して地形ポイントへ。

透明度が良くなっているので気持ちぃ!ドロップオフにはホソカマスの大群!

銀色に光っていてい感じでした。

生憎の天候で、光が差し込むことはありませんでしたが、それはそれでとても綺麗な洞窟の風景を楽しむことができました。

他にもナポレオンフィッシュやネムリブカ・チビイソマグロがウロウロしているのを見る事ができました。

その他には、イセエビ・イソギンチャクエビやイロブダイの幼魚などなど・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は?も?離島方面でのダイビングです!

【 ダイビング 】2022/10/06

天候:曇り時々晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

久しぶりの曇り空です、雨もパラパラと降っておりましたが、
出港時には曇り時々晴れになりました!

しかし、風がボチボチ強いので、島影の穏やかな海域でダイビングです。

1ダイブ目は地形のポイントです。
透明度は良いのですが、ケーブの中は薄日程度でしたので、
雰囲気半減の地形でしたが、やはり出入り口の青はキレイですね~

お魚は少なく・・・グルクンチラホラのみでございました。

先日のクマノミのタマゴはハッチアウトしていましたよ~


2&3ダイブ目は黒島へ移動して、大物を狙ってみましたが・・・
本日はお魚が少ないですね~困りました。

3ダイブ目でやっとアオウミガメの群れ!大きな根に10匹は居たので群れで良いですよね?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

美しい~まだまだ増えてく~。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/05

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

暑いですね~

最近天気が良くて日中暑いです。

朝方は涼しいのに。。。

なんとも難しい時期です。

さて本日は離島方面ダイビングでした。

時化る予報なので恐る恐る出港しました。

朝1本目からドリフトダイビングでした。

探すはマンタです。

まだ海も良く、穏やかにエントリー。

あれ?

思ったよりも流れていない。

おかしいな~。

流れていれば割とすぐに目的の所につくはずですが、

ゆったり水泳大会になってしまいました。

マンタはどこだ~。

エントリーしてすぐバラクーダや、マダラトビエイ、ネムリブカなどをちょこちょこ見かけました。

しかしマンタはおらずでした。

2本目はまだそこまでうねりも強く無いので、別のポイントでドリフトダイビングを行いました。

透明度が先程までより良くなっているかな~

表層はちょっと濁っておりました。

エントリーしてすぐにマンタを発見!

上から見守り、ホバリングを開始したので静かに近づきます。

別のマンタも合流!

なんとも美しく2匹でホバリングをしてくれました。マンタの舞です。

それとは別のマンタも近づいてきましたが、仲が悪いのかな?

Uターンしてどこかへいってしまいました。

とても綺麗にグルグル回ってくれたので、いいもの見れた気分でした。

3本目は砂地へ移動してまったりダイビングでした。

最近ここのスカシテンジクダイが多い!

まだ口の中に卵を持っている個体もたくさんいたので、これ以上増えるのでしょうか?

小さい魚の大漁礁の完成です。

それをゆったり眺めて癒されました。

根にはクマノミやハダカハオコゼがいたりなど、中々にぎやかでした。

そして台風でいなくなってしまったなーっと思ったハナヒゲウツボがいるではないですか!

ちょっと移動しただけで隠れてたのかな?

前回は海藻が生い茂っていたのでそれで見えなかったのか?

とにかくいてくれて一安心。

早く成魚の青色にならないかなーっと待ち遠しいです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに1日青ですね。離島方面ドリフト&ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/03

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

穏やかな東風でしたので、珍しく?浅場で光が差し込むのんびりが恋しくなり、
黒島へ一直線で向かいました!

1本目は朝一のまったり砂地ダイビングです。

天気も良く!透明度も良く!砂地がきもちー!
エントリーすると、1匹のコブシメがフワフワ・・・

白い砂地とスカシテンジクダイもキレイでした。

砂地や小さな根でマクロ探しは・・・チビクロモウミウシや、イソハゼ&ベニハゼ各種、
その他は、皆さんご自身でイロイロ撮影されておりました~

 

2本目はガラッと変えて大物狙いです。

これまた透明度が抜群!エントリー早々バラクーダを発見!

ただ早すぎるのでちょっと待ってマンタを探してウロウロ。

するとむこうからゆーっくり登場しました。

中層で眺めていてホバリングするかなーっと思ったら、中々落ち着かず。

ウロウロしながら、数分後。

やっと落ち着いてくれたのでゆっくり見れました。

すると何処からか呼び鈴の音が、、、

ふと水面を見るとなんとイルカがいるではありませんか!

この前に続き。。。めちゃくちゃ嬉しい。

そして最後にはバラクーダを見に行きました。

流れも無くゆーっくり近づいて最後までずーっと見る事ができました。

 

3本目ラストはゆっくりと地形ダイビング。

天気抜群で洞窟に入って光を存分に楽しみました。

中にはイセエビがワラワラとあちらこちらに、

大なり小なり色々な大きさのイセエビたち。

いいサイズ(美味しそう)だな~なんて思ったりも。

最後はカメの休憩所へ行き癒されてまいりました。

石垣島ではサンゴの白化減少が進行しておりますが、

こちらのポイントは、まだ元気なサンゴもあり!少し安心致しました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も晴れ!やはり・・・離島方面ダイビングです。

【 ダイビング 】2022/10/01

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

やはり透明度重視ですかね~?昨日は大物オンパレードでしたので、
1ダイブ目は・・・マクロからスタートしました!

先日見つけた、ニシキフウライウオ&クダゴンベ&カミソリウオをメインに、

スカシテンジクダイの群れ、砂地の雰囲気で楽しみました・・・
しかし・・・とても綺麗ですが・・・悲しい色ですね。

 

2本目は少し移動をして大物探しをしました。

入ってすぐに沖の方にはネムリブカ。

ゆーっくり横を通過。

沖の根の周りにはヨスジフエダイやノコギリダイ、ウメイロモドキが群れていました。

優雅ですね~

ナポレオンやサバヒーの群れ、ナンヨウハギもワンサカいたのですが・・・遠くて撮影は不可でした。

透明度は良かったのでとても気持ちのいいダイビングでした。

しかし、エグジット手前では浅瀬の根の上でなんとマダラトビエイが2匹ホバリングをしているではないですか。

いつも見る時はゆーっくり回遊している所を見かけるので何ともレアなシーンでした。

 

3本目はカメさん沢山のポイントへ行きました。

タイミングがズレてしまうと全くいないという状況になってしまう事もしばしば。

いる時はめちゃくちゃいっぱいなのですが、、、

今日はどうでしょう。

ちょっと心配して向かうと、いましたいました!

結構大きめのアオウミガメがたくさんです!

 

あっちで寝ていたり、こっちで寝ていたり。

近づくとどんどん呼吸をするために水面に。

戻ってくるかなーっと待っているとゆーっくりと根に戻ってきてお気に入りポイントで一休み。

 

目をつぶって休憩しています。

静かに邪魔にならない様に写真撮影をしました。

他にも流れが緩やかにあったので、カスミチョウチョウオやアカモンガラ、ヨスジフエダイなどが群れていて、

ゆったりした時間が流れていました。

最後はゆっくりまったりダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE