天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
本日は・・・のんびりポイントでのダイビングでございます。
天候も良く、久しぶりに膝意志の強い1日でした!
少し顔がヒリヒリしております・・・
白い砂地とアイスブルー!スカシテンジクダイとお子様グルクンの群れ!
イソコンペイトウガニなどマクロも見つつ
のんびり過ごしました!
2ダイブ目は地形のポイントでマッタリ・・・
本日は・・・カマスの群れに遭遇できませんでしたが、
水深5mに群れる、ミナミイスズミやヨコシマタマガシラの群れや、
クレパスの風景&ハタンポの群れなどで楽しみました!
3ダイブ目はカメさんを眺めてマッタリ・・・
カメさんワンサカ?移動中も根の上も、タイマイやアオウミガメが至るところに・・・
沖の表層はサバヒーの群れが通過していくので、マンタも居るのでは?と必死に探しましたが、
自然はそう甘くないですよね~
数日ぶりのマッタリダイビングで、少し新鮮な雰囲気でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:10~25mハイサイ!
Muneです。
今朝は晴天です!
なんだか久しぶりに湿気でジメジメしていない清々しい朝を迎えました。
このまま1日天気がいいと嬉しいです。
さて本日1本目は離島方面で砂地にエントリーいたしました。
ゆっくり砂地に点在する根を泳ぎながら周りました。
天気も雲は多いですが合間合間で太陽が出てきていたので、明るくいい感じの雰囲気に。
スカシテンジクダイやケラマハナダイなどがとても綺麗でした。
透明度もよく、ぼーっと砂地と空を見上げても綺麗でした。
癒されるのんびりしたダイビングでした。
2本目からはドリフトダイビングをしました!
狙うはマンタです!
流れはいい感じにありましたが、ちょっと濁ってましたね〜
しかし2.3本目共にしっかりマンタを見ることができました!
根の上でホバリングをしていたり砂地に降りてホバリングをしている子もさまざまでした〜
もう少し透明度がよかったらな〜と思ってしまいますが、何匹もいてくれたのでそれはそれでよしです!
いや〜優雅でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m
いや~昨日より北風がビュンビュン吹いております・・・
ですが!本日も比較的穏やかなポイントでドリフト3ダイブです。
1ダイブ目は豪快な地形ポイントですが・・・
透明度が生憎で、迫力に欠けるなぁ~
大物は?辛うじてホワイトチップのみでございました~
2ダイブ目&3ダイブ目も?地形のポイントでドリフトダイブ。
のんびりとした流れに乗って・・・2ダイブ目は60分流されてみました・・・
流れが緩いので、目的地まで到着しなかったので、3ダイブ目に続く・・・
のんびりとした流れに乗って・・・3ダイブ目は45分流されてみました・・・
目的地を通り越し・・・更に流れてみました~~~
もう少し大物が見たかったですね~残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:15mハイサイ!
Mune です。今朝から雨でした。
最近天気がよろしくないですね〜 時化だったりパッとしません。
なのに昨晩は湿度のせいでちょっと暑いという、、、困った天気です。
さて本日はチャーターにてドリフトダイビングの日でした。
大物を求め離島方面へ〜
予報よりも早く風も強くなってしまって思うようなポイントへ行けず、、、
マンタマンタのヨナラ水道 3 ダイブでした。
結果から申しますと、3 ダイブ全てマンタに会えました!
砂地でホバリングをしていたり、根の上にいたり。
透明度はぼちぼちですが全てでしっかり見ることができてよかったよかったです!
明日からまた時化の予報です。
どこに行きましょうか〜
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!
Mune です。
本日はやっと海況も良くなり、風も穏やかなので離島方面へ大物を求めてダイビングでした。
1 本目は野原曽根でのドリフトダイブ・・・中々な濁りでした〜
見えませんね〜ガイド泣かせです。
潜行してやっと海底に到着。
マンタはいないかな〜とあたりをキョロキョロ。
んーどこにもいない、、、
困って中層を探します。
逆らって泳いでやっとの思いでバラクーダを発見!
ゆっくりアプローチしてそれなりの距離でしっかり見えました。
すると向こうにボヤッとギンガメアジらしき群れが。
並走してたバラクーダも一緒にギンガメアジの元へ。
濁っていましたが良く見ると結構な数がいました。
そのまま方向転換してくれてバラクーダとギンガメアジの交差を見ることができました!
中々いいシーン。
ギンガメアジが負けてバラクーダの下に入り込む形になりました。
もう少し水が綺麗だったらなぁ〜
2 本目は砂地でドリフトダイビングでした。
ぼちぼちの流れの中でもマンタ探しです。
ここでも濁りでうまく探せず、、、
いつものメインの根の方へ移動しようと思ったらいましたマンタ!
しかし、すぐにどこかへいつまでしまいました。行かないで〜と心の中で叫びつつどこかへ。
ちょっと流れがあったので潔くメインの根の方へ。
するといるではありませんかマンタさん!
しかも数匹!
よーく見ると後ろにもう 1 匹とこれまた良く見えない。。。
しかしトータルで 5.6 匹はマンタをゆっくり満喫することができました。
3 本目はまったりダイビングでした。
透明度は良くなり一安心。
最近小さい亀が良くいるんです。
今日も小さいアオウミガメから大きなアオウミガメ。
またまた小さなタイマイが根の周りでのんびりしていました。
これからどんどん大きくなるのかな〜
流れが弱かったので魚の群れは少なかったですが、ヨスジフエダイやノコギリダイなどなどがいました。
やはり透明度がいいとこで潜るとそれだけで気持ちぃ〜!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
まだまだ風がビュ~と吹いておりますが、少しだけ過ごしやすい風になったかな?
このまま11月に突入は勘弁してほしいですなぁ~
石垣島の透明度などが未知なので・・・本日も確実な離島方面でのダイビングです。
1ダイブ目は大物狙いのダイビングでしたが・・・
イソマグロチョロチョロのみでございました!
グルクンの群れは壁のように群れていたので、
そちらは見応え抜群でございました~
yグループは人里離れてポツン根へ降り立ち・・・
スカシテンジクダイの群れとキンメモドキ、甲殻類各種などなど。
そして・・・激レアのダイダイヤッコが!写真は撮れませんでしたので非常に残念です。
2ダイブ目は砂地で雰囲気を変えてまったりダイビングでした。
今年はキンメモドキがとても不作でちょっと寂しいですが、
その代わりスカシテンジクダイとグルクンの子供がたくさんいました。
そしてハナミノカサゴもわんさか。
何でここはこんなに増えているのでしょう。
一つの根に5匹以上いました。
そして最近ずっといるハナヒゲウツボも今日も健在でした。
ちょこちょこ移動はするけど、まだいてくれて一安心。
そしてまだ黒黒していました。
いつになったら青になるのだろうか。気になります。
そして最後にイソコンペイトウガニ。
大きいですね。とっても見やすいけど可愛げは、、、
その他には、クビナシアケウス、カラスキセワタガイ?
とても綺麗なイソギンチャクなどなど!
3ダイブ目は地形&マクロダイビングでした。
本日もカマスの群れがザザザ~~~と群れておりました!
何回見ても秋刀魚にしか見えませんけどね・・・
洞窟はちょっと混み合っていたのでタイミングを見計らって空いている所で入ってあそびます。
奥まで行くとイセエビがたくさん、かなり大きいボス的な個体も。
天気はボチボチでしたが、雰囲気があっていい感じ。
その他には、イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプ、
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
そろそろ・・・ハロウィンですね!
生まれてこの方ハロウィンで仮装したことがありません。
機会もないでしょうが・・・
さて本日はまだまだ海況が良いとは言い切れないので離島方面でダイビングでした。
1本目は水深のある砂地にエントリー。
すこーし流れがありましたが、全然気にならない程度。
砂地の根とその周辺は魚の群れでいっぱいでした。
グルクンリバー?グルクンウォール?
というぐらいめちゃくちゃ沢山のグルクンが群れていました。
ゆっくり近づきます。かなり大きめ。
こちらに気付き慌てて逃げていきました。
スカシテンジクダイとキンメモドキわんさかでした。
そしてちょっと横着なイシガキリュウグウウミウシ。
地面を這って行けば10センチの窪みを
わざわざショートカットしようと体を一生懸命伸ばしている所でした。
2本目は地形とマクロです。
ぼちぼち透明度も良くいい感じ〜
今日は少しプランクトンも多く、サバヒーの群れも見れました。
もうすぐ水面マンタの時期が来るかと思うとワクワクしますね。
ただ私はプランクトンによく刺される体質なのでそれはそれでナイーブ。
今日もアンカーに行っただけで唇を刺されました。
マクロといいますとアカイバラウミウシやリュウグウウミウシなどなどでした。
暗がりにはアカマツカサがウヨウヨいました。
3本目はまったりでした。
運が良ければもしかすると〜と期待しますが今日は大物おらず。
中層にアオウミガメさん。どこへいってしまうの~
しかしヨスジフエダイやノコギリダイの塊は多くぼーっと眺めてられます。
ここも透明度が良かったので中層をふわふわ緩やかな流れに乗って水中さんぽでした。
気持ちのよいダイビングでした。
水温が心なしか1℃下がったような、、、秋の気配を更に感じますね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:26℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
本日はちょっと海も落ち着いたので離島方面でダイビングを行いました。
1本目は大物&地形のポイントへ参ります。
地形好きにはたまらないちょっと長いトンネルが見所です。
その前に大物探しです。
中層を泳ぎながら素敵な出会いを求め・・・お子様イソマグロが現れ・・・
グルクンとクマザサハナムロが川の流れの様?にめちゃくちゃたくさんの群れに遭遇しました。
トンネルの中はとてもキレイ!ライトを隠して眺めても幻想的な風景が広がります。
ずっと眺めてられる。。。
2本目は黒島まで移動できましたので、地形&マクロ生物でした。
水温も28℃あり陸上よりも快適!
最近ちょこちょこ見るホソカマスの群れは今日もいてくれました。
いつまでみれるかな~
ギラギラしていて・・・季節的にサンマに見えますが、キレイです!
他にマクロもちょこちょこ。
お腹の大きいイソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなどなどでした。
地形もばっちりです。
すこし大きなホールの様な場所で広いのでゆったり満喫する事ができました。
中にはイセエビわんさか。これまた美味しそうでした。
3本目は生物中心のポイントへ行きました。
カメさんがたくさんいてくれたらいいな~。
タイミングが悪いと1匹もいないなんてことも、、、
少し流れがありましたが、流れの上手には
アカモンガラやカスミチョウチョウオ、ノコギリダイにヨスジフエダイなどなど。
中層にたくさん群がってかなり賑やかな雰囲気になっておりました。
透明度もボチボチで、中層を流れると気持ちが良い!
カメさんはと言いますと、、、
良くお休みしている所には姿は見えず。
えぇーっと思って別の所にいると3匹ほどおりました。
小さな子もいてとてもかわいかったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m
昨日は・・・本日(10月18日)の時化対策の為、船の移動など対策をした為、
ログの更新をサボってしまいました、すみません。
久しぶりに前線の通過で時化そうな予報でしたので、
離島方面の穏やかなポイントで、1日過ごしました。
1ダイブ目は地形のポイントで、地形のみを堪能・・・
水中散歩になってしまいました・・・
透明度はボチボチ良かったので、ケーブの中はキレイでした!
2ダイブ目&3ダイブ目は砂地のポイントでマクロ・・・その他でございます。
根にはグルクンの大群がグルグル~ スカシテンジクダイとキンメモドキの群れ!
ギンガハゼ・ヤノダテハゼygなどのハゼ各種・甲殻類各種・ウミウシ各種などで、
まったりダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れと雨 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~30m
ハイサイ!
Muneです。
今朝はあまり天気がよろしくないですね〜
降ったり止んだり晴れたりと安定しない天気です。
洗濯物が干せなくて困っております。
そんな中、本日は離島方面でダイビングを行いました。
1本目は大物を探しに沖のポイントへ。
んー透明度が良いで!真っ青の海の中にグルクンがたくさん!
そこに紛れてイソマグロも数匹いました。
中層を泳いでいると海底に何やらまんまるの平たいものが、、
ゆっくり近づくとそれはマダラエイでした!
少し小柄ですが、立派な背中にまだら模様が。
なかなか動かず死んでる?
いやっしっかり呼吸していました。
ただ尻尾なくてちょっと痛々しい子でした。
ゆっくり見てどこかへ飛び立っていきました。
2本目は砂地の浅いポイントへエントリーしました。
流れはありましたがその代わり太陽も出てきてくれて水中がとても綺麗な雰囲気に!
スカシテンジクダイとイソバナがキレイ!
ゆっくり生物を探しながら砂地と綺麗な根を満喫いたしました。
タイガースカラーのハダカハオコゼやミドリリュウグウウミウシなどなど。
3本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングをしました!
最近海況がよくないので、かなり久しぶりのエントリー。
いるのかな〜とちょっと不安。
エントリーすると中々の濁りでした。
今日は厳しいかな〜と涙目になりながら海底へ降りるとなんとマンタが!
しかも3匹も!
追いかけっこをしていてグルグル回っていたり。
海底でホバリングを開始しはじめました。
皆様揃って一緒に一生懸命砂地を這って回り込みじわじわと近づきます。
3匹が連なりマンタトレインを見ることが出来ました!
なんて感激!
最後までずっとゆっくりと見ることができました。
こんな濁りでもいてくれてよかったーっとホッといたしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS