ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

静かな流れと熱い流れ!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/10

天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~25m

やはり・・・本日は雨が降る中での出港となりました。
港を出ると予想より海況が良いので、予定変更?と悩みましたが・・・

1ダイブ目は、予定通り竹富島で大物狙いからスタートしました。

エントリーすると、おっ!良い感じの流れがあり、Yの中ではかなり期待感がUPです!
中層を移動すると、1mオーバーのイソマグロが3匹ほど、ゆっくり移動中です。
このサイズになると貫禄ありますね~

その後は・・・中型のイソマグロがチョロチョロしておりましたが、
グルクンの大群を眺めつつ、非常に静かな時間が流れていきました~

 

2 本目からはドリフトダイビングで大物狙いでした。
エントリーして早々にバラクーダを発見してしまいました!
できれば浅い所にいるので終盤に見てそのままエグジットというのがいい流れですがそうも言ってられません。
流れもあまり無くなんだが停滞してふわふわしてるようです。
ゆーっくり近づいても逃げる様子もなく間近で見ることが出来ました!


他に周りを探してもユメウメイロの大群がいたりしましたがその他は見つからず。
その他は・・・タイミングが合いませんでした。残念です。


3 本目はマンタを求め。ヨナラ水道でドリフトダイブです。
熱い流れを期待します・・・

ドリフトダイビングで砂地を流されるのは気持ちがいい〜
これまたエントリー直後下にマンタが!熱くなりそうです!


ホバリングをするのを待ち接近します。
ゆーっくりまったりホバリング。

気持ちよさそうですね。


邪魔にならないように近寄ることができて大迫力でした。
また別の子はかなりの老マンタかな?
尻尾も体もかじられていて頭の先も曲がっていたり。
苦労して生きてるんだな〜としみじみ。


コバンザメを 6 匹も引き連れていてなんだか貫禄が凄かったです。
こちらを気にしつつも砂地でホバリングを続けてくれて、ゆっくり見ることができました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まったり過ごした1日です。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/09

天候:晴れ時々曇りと雨 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:20~25m

少しですが・・・昨日から陽射しがあるので、顔が火照っております。
東風なので比較的暖かく、お客様もデッキで日光浴しておりました~

1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。

マクロメインで・・・定番ですが、ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ
ヤノダテハゼは皆さんが見る前に引っ込みました・・・

その他には、ナンヨウハギの幼魚・ヤッコエイ・スカシテンジクダイの群れ!
普段あまり行かない根の周辺もワンサカと群れており、見応えヨシでございます!
 


2ダイブ目は黒島へ移動して・・・もしかしたらの大物狙いです。

しかし・・・カメさんと微かに見えたナポレオン・・・
ウミウシも少しばかりでしたので・・・カスミチョウチョウウオを眺め、
水中の中層散歩になりました。


3ダイブ目は地形のポイントです。

ドロップオフの際や中層を移動しながら、大物を探しますが・・・
イソマグロのお子様達がグルグルするのみでした・・・本日は残念でございます。

早々にマクロへ・・・ハナゴンべ・ミカドウミウシの幼体など各種・イロブダイの幼魚などなど。

この風向きだと、水面のプランクトンが集まらないのかな?
グルクンなどの群れもバラバラでした。

本日は画像が少なくて申し訳ございません!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

エイッ!と、気合を入れて?離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/08

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~27℃

ハイサイ!
Muneです。
本日は朝から晴れ間が見えています!
なんだか朝から天気がいいのが久しぶりに感じます。
このままいいお天気だと嬉しいな〜

さて本日は離島方面ダイビングでした。
1ダイブ目は大物を期待してのエントリーです。

透明度はボチボチ良く・・・カスミチョウチョウウオ&グルクンの大群がキレイです!
根の縁を移動して行くと・・・大きな黒い円盤が動いている?

しばらく見ていると・・・おっ!マダラエイです。
目の前を通過して沖へと消えていきました~

本日は大きなエイを狙っているので、幸先ヨシ!ですかね~


2本目は砂地へ移動してゆっくりまったりダイビングです。
砂地の根にはスカシテンジクダイがたくさん!


天気も良く明るくていい感じ!
ただちょっと数が減ったような気がしないでも、、、
それでもとてもいい雰囲気です。
根の周辺はクマノミや大きな大きなドクウツボがいたり。
そしてハナヒゲウツボですよ。
前回と同じところにいてくれました。

まだ色の変化はなく黒いまま。
エサのスカシテンジクダイからも遠いし、近くを通ったハゼを狙ってたけど獲れる気配なく。
この子は大丈夫なのか、色は変わるのだろうかと心配です。
マクロはイソコンペイトウガニやイソギンチャクエビなどがいました。

相変わらずこの個体は随分大きい!
背中のソフトコーラルがなんだが開いていて綺麗になっていました。

 

3本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングです。
大潮だし今日は月食もあるしミラクル起きてしまうんじゃないかとかなり期待しちゃいます。
エントリーして水温がめちゃくちゃ下がっていましたが早々にマンタが砂地を移動しているのを発見!
ちょっと早いかな〜と思ったら反対にも1匹がホバリングをしていました。

ずーっと見てられるぐらいその根にいたので、降りて来なそうなので流されて移動開始。
かと思いきやまたまた別のマンタが向こうから来るではないですか。
段々と近づいてくると思ったらなんと後ろからもう1匹が合流。
2匹仲良くランデブーするところを見れました。


その後も移動をしてはすぐ発見を繰り返して、合計は数えられないぐらい沢山のマンタに出会うことができました。

さすが大潮&月食のスペシャルデー!
感激の連続でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少し暖かい本日です・・・石垣&離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/07

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:10~15℃

少し海況が良くなったので・・・狙えるかな?と海の様子を見ながら、
久しぶりに石垣島方面へ向かってみました・・・

1本目は大物&ハゼを求めて石垣島でダイビングを行いました。

少し流れがあり、透明度がちょっとイマイチ。

しかし深い所に行ってアケボノハゼを見に行きました。

まだ小さい個体でしたが、色はしっかりアケボノ!

小さくて可愛くキレイ!合計3個体を確認しました!

大物はイソマグロやスマカツオなどなど。

しかし透明度がイマイチなので、カメラに収める事はできずで残念でした。

 

2本目・・・石垣島北上したかったのですが、うねりが大きく厳しそう。

石垣島北上を諦めて、石垣周辺の透明度も悪い為・・・

離島方面の砂地に移動をして、砂地でマクロです。

ニシキフウライウオのペア・ウサギモウミウシなどウミウシ各種
 

ヤシャハゼ・ツノモエビの仲間・フィコカリスシムランス・・・などなどなど。

少しだけですが・・・大きなコモンシコロサンゴの群生を、

ワイドな目線で楽しみました~

 

3本目も砂地で生物探し。

今度はがっつりハゼ探しをしました。

船の周りに広がる砂地にはたくさんハゼが。

特にギンガハゼがたくさん。大中小やペア・・・そしてグレーの個体になるであろう?


白いギンガハゼも発見致しました!今後観察したい個体ですなぁ~

それに加えて、ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ヤノダテハゼもいて、

ハゼ好きにはたまらないポイントですかね?

ゆっくりまったりダイビングでした・・・

画像は少ないです・・・マクロは特にお客様優先ですのでご容赦ください。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ふぅ~やっと海況も落ち着いてきたかな?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/06

天候:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

雨が降っていない出港は久しぶりです!これだけでストレスが違いますなぁ~
空は相変わらずドンヨリしておりますが・・・

帰りの操船中は、背中に日差しを浴びる!この感じ本当に久しぶりです!

さて、1ダイブ目は、久しぶりに竹富島の砂地ポイントです!
少しだけでしたが光が差し込み!!!

クダゴンベ・フィコカリスシムランス・ウミウシ各種・ガーデンイール
ササっと穴に入ってしまう、ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウ・・・
お客様に紹介できません・・・困ったな~

ハダカハオコゼは反りすぎ!シャチホコかっ!

2本目は黒島へ移動しました。

カメさん沢山?いるはずのポイントへエントリーです。

流れは緩やかで、透明度も良く気持ちが良いですね。

大物を探して中層を泳ぐとイソマグロがチョロっと。

冬になるとマンタも通る事があるのですがまだ早かったかな。

カメさんはあちこちで休憩&移動中で・・・10匹以上いたかな?

どの子もキレイに甲羅を掃除していましたが、小さいカメに大きなフジツボが付いていました。

掃除上手に出来ずに大きくなってしまって取れなくなっちゃったのかな?

取ってあげたくなってしまいます。

浅い所に移動して、ゼブラハゼやモンツキカエルウオ、チーターウミウシ

その他いろいろでした。。

 

3本目は少し流れのある所にエントリー。

透明度はここも上々。

流れがある方が魚の群れが集まってキレイなので、ちょっと大変だけど行く価値ありです。

流れの上手にはウメイロモドキがキレイに群れていました。

それにナイスタイミングで太陽が!

凄く久しぶりにお天道様を見る事が出来ました!暖かい!

沖の根付近では5匹ほどですが、80cm位のクロヒラアジ?が通過、

アオウミガメやホワイトチップも通過・・・流れの上に移動するので追いつけません!

ヨスジフエダイやノコギリダイが根の陰に群れていていい感じ!

久しぶりの太陽で水中も心なしか暖かく感じました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

止まない雨は無いですよね?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/04

天候:雨 気温:25℃ 水温:25~26℃ 透明度:18~25m

本日の始まりも雨でございます。お客様もお迎え時間に豪雨・・・
そして出港の際は小雨から一瞬太陽が!その後は・・・雨です。

いつまで降り続きますかね~

1ダイブは黒島の砂地ポイントです。
昨日の今日だけに、透明度が良いだけで気分が良いです!
水温も少し高いので、ホッとしますね~

チェックダイブも兼ねてなので、定番ですが浅場をのんびりでございます。

スカシテンジクダイの群れや砂地のウミウシ、カゲロウカクレエビやコノハガニなど甲殻類各種、
もちろん・・・オニダルマオコゼもおります!気をつけましょう~


2ダイブ目は地形のポイントです。
差し込む光はありませんでしたが、透明度が良いのでクレパスの中はキレイです。
ライトで照らされるハタンポが、クレパスの雰囲気を醸し出してくれます!

マクロも中々楽しく・・・イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなど甲殻類、
本日はご機嫌だったアカネハゼ!ウミウシ各種などなど。

大物の気配が無いのが残念です。


3ダイブ目も地形のポイントです。

ノコギリダイやヨスジフエダイやアカモンガラが群れる根を眺めながら、
中層を移動していきますが・・・残念ながら大物の気配は無しです。

カメさんはイッパイおりました!

その他には、オラウータンクラブやバブルコーラルシュリンプ・・・
その他マクロをチョロチョロと・・・

明日も雨ですかね~止まない雨は?無いですよね~いつ止むのでしょうか?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

とっても嬉しいDay!離島ドリフトと石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/03

天候:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!Muneです。
ボチボチ寒いです!
連日の雨の影響か水温が下がっております。

水温が26℃ほどで冷たいところで24℃・・・
周りの方々がどんどん6.5mm にウエットスーツを冬使用に変えてる中、
未だペラペラウエットスーツにインナーで誤魔化して潜っております。
11月中はこれで頑張りたいのですが、早くも心折れそうです。

さて本日は離島⇨石垣島ダイビングでした。
1本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングでした。
雨の影響で透明度を心配していましたが、思ったよりもよかったです!
エントリー早々下にマンタを発見!
付かず離れずの距離を保ちながら、ホバリングをするのを待ちますが中々止まってくれず。
かと言って遠くに逃げる感じでもありません。

やっとホバリングしたと思ったら後ろからなんともう1匹!
おぉーっとゆっくり着底しているとさらにもう1匹。

合計3匹が優雅にホバリングをしてくれました。

しばらくして散り散りになって他の場所を探しに行くと砂地でゆーっくりとホバリングをしていました。
しかもコバンザメを引き連れていました。

静かに待っていると向こうもゆっくりゆっくりかなり接近してくれました。

なんだか時間の流れがかなりゆっくりに感じました。
朝一からめちゃくちゃラッキーな1本でした。

2ダイブ目は石垣島へ戻り、大物を狙ってエントリーしましたが・・・
水中は予想以上に透明度が悪く・・・

ツムブリの群れ?あのギラリはナニ?あっ大きなアオウミガメ!・・・
などなど、困った困った水中でございました。


キンメモドキの群れは非常にキレイでした~

 

3本目はゆっくりと生物探しをしました。
かなり濁ってますね〜
しかしあまり見ない小さな出会いがちょこちょこ。
幼魚の時期がとても可愛いヤマブキスズメダイやマダラタルミ、ヒトデヤドリエビなどなど。

小さいとちょこちょこ動いて中々可愛いです。
そしてニシキフウライウオまでもみることが出来ました!

全て並びでポンポン見れてなんだか嬉しいです。
ハナダイ系は今日も綺麗ですが濁りがちょっと残念!


しかし朝からなんだか嬉しい連続でした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

この島も少しずつ秋へ。。。離島方面ダイビング。

【 ダイビング 】2022/10/29

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:20m

ハイサイ!Muneです!

さて本日は東風ビュービューなので離島方面でダイビングを行いました。

透明度はばっちりです。

1本目は砂地のポイントにエントリーしました。

水温が徐々に下がっているな~

しかし透明度がよいのでゆっくり生物探しです。

ここはとにかくハゼがたくさん。

数の少ないヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ギンガハゼのペアなどなど。

砂地を眺めているとひょっこりミナミホタテウミヘビ。

砂地の根にはわんさかスカシテンジクダイが群れていました。

 

2本目は黒島方面で地形のポイントへ。

最近オラウータンクラブがいなくなってしまってちょっと悲しいです。

しかし、イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなどの甲殻類がみられました。

そして地形の洞窟は今日もキレイ。

冬になってくると引き潮の時に冷たーい水が中から流れ出て来るのでビクビクしながら入りますが、

今日は大丈夫そうです。ゆっくりと満喫できました。

そして最近いたりいなかったりのホソカマスの群れ。

今日はみることができました!

前回来たときはいなかったので心配していましたが一安心。

ほんとに見た目さんまです。

その他には、ウミウシ各種などなど。

 

3本目はカメさん沢山のポイントへ。

ゆる~く流れがあたので逆らいながらカメの寝床へ。

道中には最近見つけたオラウータンクラブ!

ここにはいました。

移動したのかな?流されてきたのかな?はたまた別の子か?

何にせよココに定着してほしいです。

そしてお目当てカメの寝床へ到着。

今日はタイミングが良かったのか、あちこちで休憩しているカメをみることができました。

穏やかそうでなにより。

水族館では無いので、生物がいたりいなかったりですが、

逆に予期せぬ出会いもあるのが海ですね。

明日は何と出会えるでしょ~    

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

チャンスがあるかな?離島方面ダイビング・ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/10/28

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~30m

少しだけ?気温も上がり・・・動くと少し汗ばむ本日です。
これで風が弱ければ、言う事なしなのですが・・・

1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。

真っ白い砂地が非常にキレイです!

深場の根にはスカシテンジクダイ&キンメモドキ、
根の上にはグルクンの群れ・・・

リーフの際には、ウメイロモドキやらスズメダイの群れがワンサカと群れており、
見応えありましたね~


2ダイブ目はカメさん狙いでエントリーして・・・
カメさんワンサカ・・・

ナポレオンフィッシュやモンツキカエルウオ、ギンポ類各種などなど、
安全停止中のマクロが面白いですぞ!


3ダイブ目は・・・チャンスあるかな?ヨナラ水道まで移動してドリフトダイブです!
透明度は悪かったのですが、しっかりとマンタ3匹を目の前で見る事ができました~!!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

さらにゆっくりダイビング・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/27

天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~30m

本日も良い日差しが差し込んでおります!
透明度の良い青い海には光が必需品?ですね~気分が違います!

1ダイブ目・・・砂地のポイントでワイドメイン。
ヨスジフエダイの群れは少々寂しかったのですが、
デバスズメの群れは非常にキレイでした~

スカシテンジクダイの根には、フタイロハナゴイ・タテジマキンチャクダイの幼魚などで、
昨日より更にのんびり水中を過ごしました!


2ダイブ目も・・・黒島の砂地へエントリーです。
こちらは、さらに透明度が良く!アイスブルーが非常にキレイです。

ウミウシ各種などを含めて・・・スカシテンジクダイの大群を眺めてきました。
THE OKINAWAの風景ですね~


3ダイブ目は地形のポイントです。
透明度は・・・リーフから濁りの水が出て来て少し濁りましたが、
この濁りが期待感を膨らませます・・・

リーフの壁際を移動しながら、ハナゴンべやオラウータンクラブ、
イロブダイの幼魚などを見つつ・・・ドロップオフの切れ込みへ!
アカマツカサが窪みに群れ、雰囲気が良いですね~

船に戻る途中でサバヒーの群れに遭遇したので、さらに期待感が高まりますが、
残念ながらマンタに会う事は出来ませんでした。

帰港途中でマンタが水面に浮いていると情報が!急いで向かいましたが、
水面マンタも残念な結果となってしまった。少しでも良いから見たかった・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE