天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~20m
昨日はハードな3ダイブでしたので、本日はまったりと過ごしました~
透明度がもう少し良いと・・・さらに快適でしたが・・・
1ダイブ目&2ダイブ目は地形のポイントです。
ソロソロ、テンジクダイ系の群れが見たいのですが、気配がまるで無い・・・
今年はあのキレイな景色を見る事が出来ないのでしょうか?
早くギッシリ詰まるクレパスが見たいですね・・・
地形以外では、甲殻類やミヤケテグリ、ミミイカノタマゴで楽しみました~
3ダイブ目も3グループに分かれてエントリーです。
ジブリの世界?大物狙い?両方?
しかし…このポイントも透明度がイマイチで・・・ジブリの雰囲気は逆に良かった?
大物狙いは、超巨大なアオウミガメのみでした・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
今朝はとても快晴です!
夏になると朝からザーッと通り雨があったり、夕立があったりして夏は1日1回雨が降るイメージです。
今朝はそんな雰囲気なく青空が広がります。
海も穏やかになっているので、今日は大物狙いで3ダイブ全てドリフトを行いました。
1本目はマンタを探します。
砂地に点在する根をあっちへ行ったりこっちへいったり。
透明度がパッとしないので探しにくいー
遠目になにか平べったい生物!と思ったらマダラトビエイでした。
すごーく優雅にゆっくりホバリングしていたので模様がよく見えるぐらいしっかり観察できました。
背景が砂地なので模様が目立ちました。
肝心なマンタはおらず、子マンタのようなトビエイのみでした。
2本目は魚群狙いです。
船からみる感じは青くて綺麗なのですが、入ると白っぽくてイマイチ。
流れはほどほどだったのでこれまた中層をウロウロ。
流れの色々な場所に行って探しまくります。
後半やっとのことで見つけたのはバラクーダです!
皆さまゆっくりまったり巨大なカマスの群れを鑑賞。
遠目だとただの細い魚に見えますが、近づくと実は顔はイカついし、ボディーも立派です!
真っ正面から来られるとちょっと怖かったり。
上がるまでのんびり見れました。
3本目はマンタが見たいとリクエストがあったのでリベンジです!
ここのところ3本目に出てきてくれる傾向があるのでちょっと期待します。
エントリー早々にホバリング中のマンタさんが真下にいました。期待通り!
根の脇にお邪魔させていただきのんびーり鑑賞。
皆さんとても優しいポジションで一列になり邪魔にならないように鑑賞しました。
隣の根に移動もしましたが基本的に根の周辺にいたので最初から最後までずっとマンタを見れました。
しかし、残念ながらgoproが意図せず録画されてたようで、3本目初めからSDカードフルですよーっと丁寧に教えてくれました。
こんなにばっちりずーっと見れたのに悲しすぎる。。。
お客様のS様からお写真頂きました!
これからエントリー前に毎回チェックしたほうがいいかなーと思いますが、次の日には忘れています。
皆様も意図しない録画にご注意ください。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
ダメだろうなぁ~と思いつつも、一応・・・波照間島を視野に入れての出港です。
1ダイブ目、黒島のポイントに到着して様子を伺います・・・
透明度はボチボチ、水深16mでも白い砂地が照らされて明るい水中です!
スカシテンジクダイの群れは増大中!見応えが出てきて~
マクロもボチボチ面白くなってきました。
イソギンチャクカクレエビ・コホシカニダマシ・ハナヒゲウツボのお子様(黒)
ミヤケテグリ・ハダカハオコゼ白と迷彩・・・
スカシテンジクダイの群れの周りをウロウロするナンヨウカイワリ。
ハナミノカサゴはマクロ探しの様に、水底を並んで移動中でした。
大きすぎて可愛く無いですね・・・
黒島から波照間島を目指しましたが・・・うねりが大きく・・・残念ですが断念して、
透明度がよい、新城島の砂地ポイントで2ダイブ目です。
これだけで・・・満足できる青い海でございました~
マクロも・・・フィコカリスシムわんさか!ハダカハオコゼ迷彩、ウミウシ各種
などなど。
3ダイブ目は・・・・う~ん何か物足りない気がする。
よし!気合を入れて、野原曽根まで移動して大物狙いのドリフトダイブ!
結果は?一応・・・マンタが見れました!しかし肝心な所で、
GoProの電源が入らない・・・
画像や動画がありません!う~ん不完全燃焼です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
本日はさらに南風が穏やかになり・・・竹富島&西表島&小浜島の3島巡りでございます!
本日は七夕ですので・・・年に1度しか会えないような生物に、出会いたかった・・・
明日もさらに穏やかだと嬉しいですね~
1本目は砂地のポイントにてマクロメインのダイビングです。
久しぶりのエリアなので・・・何が居るのか?
ダイダイヨウジから始まり、甲殻類各種、ウミウシ各種・・・
アクセントで?ヨスジフエダイの群れ&スカシテンジクダイの群れ!
フタイロハナゴイなどなど!
イトヒキフエダイが何やら砂地で止まっているではありませんか。
小さな山の横にいたので産卵?卵を守っているのでしょうか?
何にせよ80cmはある大きさなので大きい!あまり見かけないフエダイです。
2 本目は大物狙いでドリフトダイビングをしました。
少し透明度が白っぽくて見にくい。。。
ただ流れは緩やかだったので難なく泳ぐことが出来ました。
前半はロウニンアジとネムリブカのコンビを見かけました。
ロウニンアジの下にネムリブカがくっついていくような図になっていたのでなんだかちょっと面白い構図。
以前にもこの組み合わせを別のポイントで見たのですが何かあるのでしょうか。
それ以降は濁りとの格闘で必死に目を凝らして見渡します。
そろそろだめかなーっと諦めかけると
いきなり浅いところにバラクーダの群れが出現!
濁ってるから近くにならないと中々気づく事が難しいです。
それは向こうも同じ条件でしょう!
二手にわかれてゆっくりと両サイドからアプローチ。
回り込むことができてぐるぐるトルネードをしてくれました!
お陰でみんな間近で見ることができたので大満足です!
ダッシュするわけでもなく、ゆっくりまったりでしっかり鑑賞することができました。
3ダイブ目はドロップオフの地形で、大物を狙いましたが・・・
現れたのは単体でウロウロしている、大きなコバンザメ。
こちらをチラチラ見ながら寄ってきます・・・この動き・・・大物はいないな~
時々グルクンの大群が、ザザザザ~~~~と動きますが、大物の登場はありませんでした!
カメさんは一杯いましたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m
本日も夏日の石垣島です!石垣島を北上すると透明度がボチボチ良く、
キレイな水中景観でした!
1 本目は天気も良いので風景メインの珊瑚がとても綺麗なポイントにエントリーしました。
透明度はここ最近にしては良い方なので潜っているだけで既に気持ちがいい!
船の下で既に珊瑚が、綺麗なので中々絵になる写真ができた気がします!
ゆっくり珊瑚を見ながら、時に中層も泳いで生き物も探します。
浅いところにはグルクンやヒメジ、オヤビッチャが、たくさん群れていてなんだか賑やか海となっていました。
2ダイブ目は、石垣島のマンタを狙ってエントリーですが・・・
う~ん・・・マンタ いませんね~
しかし、サンゴの復活の勢いが凄すぎます!
マンタは見れませんでしたが、王道のポイントでサンゴは堪能できました!
3本目少し雰囲気を変えて砂地のポイントでエントリーしました。
すこーし濁っているので、生物探しをしました。
点在する根にはスカシテンジクダイがワンサカ群れていました。
キンメモドキもいましたがちょっと数が少ないかな?
なので狙いを定めて顔がよく見える様に撮ってみました。
ワシャワシャ群れてると大きな塊だけにしか見えないですがよーく見るとこんな顔です。
ユビエダハマサンゴの上にドシッと構えるハダカハオコゼ。貫禄抜群。
砂地にはギンガハゼ。
息を凝らして静かに近寄れば体の白い点々。「銀河」がよく見えます。
最後にいたのはアジアコショウダイの幼魚です。
まだまだ小さく1cmもない大きさなので、透明部分が多くて透き通っていました。
しかしちろちろ動き回るので中々ピントが合わなくて苦戦しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れと雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
一難去ってまた一難?本日は曇り空&南風ビュンビュンでございます・・・参ったなぁ~
静かな島影を狙い、またまた西表島方面です。
1本目はゆっくり地形のポイントにエントリーしました。
肩慣らしに少しガレ場でマクロ探しをしました。
色々ガレをめくって下にいる生物を探します。
やっとの思いで見つけたのはキンチャクガニ!
しかし、ガレの下がサンゴの死骸にスルスルっと潜り込まれてしまいました。
お目当てだっただけにちょっとショック。
地形はちょうど船を停泊した所が雨と晴れ間の境目で、太陽も出てとても神秘的な光景になりました。
沖にはカメがくつろぐカメさんドミトリーへ。
小山のように高くなった根で3匹ほどくつろいでいました。
2ダイブ目は、大物を少しだけ期待してエントリーでしたが、
のんびり・・・キレイなサンゴを眺めながら、水中散歩となりました。
3ダイブ目は雰囲気を変えたくて・・・浅場の砂地へエントリーしました。
透明度はイマイチでしたが、晴れの時間帯でしたので!水中は明るく!
キラキラ光るお魚です!
マクロでは、ギンガハゼの大中小や、クビナシアケウスやフィコカリスシムランスなど甲殻類各種
ハダカハオコゼ、ハタタテギンポの幼魚、などなどなど!
お客様優先なので・・・画像は少しのみでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m
フ~~~だいぶ海況が落ちつきましたので、西表方面でのドリフトダイブ&ファンダイビング
本日は2グループに分かれ!5ポイント移動するダイビングを行いました。
Muneチームは大物を狙ってドリフトダイビングです。
1本目2本目共に船上から見た感じでは青く透明度いいのかな~っと思いますが、
実際はちょっと濁り気味。
1本目はエントリーをして10分程でバラクーダの群れ遭遇。
激浅だったこともありあまり深追いはせずちょっと遠目で鑑賞致しました。
その後海底には大きな大きなナポレオン。
だた水深が30mを軽く超えるのでまたまた遠目でした。
ふらっと中層にはロウニンアジがウロウロ、こちらはゆっくり泳いでいたのでよく見えました。
2本目はエントリーしてすぐ真下に早速マンタ登場!
かなり大きく大人サイズかな?
ゆっくーりホバリングをしてくれてよく見る事が出来ました。
去り際には真上を通過してくれる大サービス付きでした。
その後はまたまた濁りとの戦い。
1,2本目ともちょっと尻すぼみのダイビングとなってしまいましたが、見るもの見れて楽しんで頂けて光栄でした。
Yチームは・・・コロナブランクのある常連様でしたので、
浅場のサンゴや砂地で、のんびりと3ダイブさせて頂きました。
しかし・・・さすがに5つのポイントを巡ると・・・疲れますな・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~18m
本日は・・・石垣島では吹いてはいけない!風向きとなりました。
西風は非常に困りますね~
1ダイブ目に選択したのは、竹富島の砂地エリアです。
透明度はボチボチでしたが、水面のコンディションが悪く・・・お客様の船酔いが心配です。
スカシテンジクダイがワンサカ群れ!夏らしい水中風景です。
お目当てのハナヒゲウツボは見る事が出来ませんでしたが、
ミナミハコフグの幼魚・ヤシャハゼ・イロブダイの幼魚・ミヤケテグリなど、
マクロ生物で楽しみました!
ヨスジフエダイの群れは、白い砂とアイスブルーとの相性が良いですね!
ここから右往左往&東奔西走でございます。
なるべく静かなポイントへ行きたいのですが、他のエリアの海況が分からず、
10分間だけの時化を我慢して・・・名蔵湾まで移動しました!
移動後は穏やか~ポイント貸し切り!で、2ダイブ目。
頑張った甲斐がありましたかね~ デバスズメの超大群がお出迎えです。
根にはアデヤッコも登場!ニシキテグリやテンジクダイ各種、
マッシュルームコーラルシュリンプやミカヅキコモンエビなど甲殻類各種、
サンゴの群生!などなど、穏やかに過ごさせて頂きました。
3ダイブ目は少しだけ欲張り・・・大物も視野に入れましたが、
透明度非常に悪し・・・
一応、ホワイトチップ2匹とグルクマの群れは見れましたが、
う~ん・・・残念。
明日は大物が見れると良いのですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
台風4号の影響で少しうねりがありますが、風は穏やかなので、
久しぶりに竹富島&黒島で過ごしました~
1ダイブ目は大物を狙ってエントリー
水温が高いので確率が悪いかな?と、少し不安でしたが・・・
1オーバーのイソマグロがグルグルでした!
グルクンの大群も見応えアリで、少しだけホッとしたガイド陣でございます。
2ダイブ目は・・・うねりを心配しつつ・・・黒島の砂地ポイントへ!
お~~~久しぶりにブルーの海を見ました~!
エントリーするとアイスブルーの世界が広がっており、
これだけでスタッフは嬉しいですなぁ~
スカシテンジクダイの群れやキンメモドキの群れも、数がグッと増えて来て!
点在する根の見応えも良くなりました~
マクロでは、吻がとても短いのでハクテンヨウジの幼魚?・ハダカハオコゼの白と迷彩、
ハナヒゲウツボの幼魚、ウミウシ各種、甲殻類各種などなど!
3ダイブ目は・・・雲行きが怪しくなり・・・ドリフト予定を変更して、
オリジナルポイントへエントリーしましたが・・・
う~ん残念な結果でございました、今日はきっちり締め括りたかった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m
ここ数日透明度の悪さと風向きで、ポイント選択に悩みながら出港してましたが、
本日は少し明るい水中が!
1ダイブ目、定番のポイントで3グループに分けれてエントリー!
カメさんチーム×2 ゆっくりチーム×1・・・
ガーデンイール・カメさん・イロブダイの幼魚・ウミウシ各種・アカネハナゴイの群れなどなど。
各チーム結局のんびり過ごした1ダイブ目です。
2ダイブ目は地形とマクロ探しかな?
マクロは・・・ミミイカ&アオリイカ&ハナイカのタマゴを紹介!
ハナイカのタマゴの中には、小さい点が2つあり!
今週中にもハッチアウトですかね~
そして・・・クレパスをぬけると・・・そこはサンゴ畑!
キビナゴの群れも混ざり、キレイな水中景観でございました!
クレパスの奥には、やはりソリハシコモンエビがワンサカ~
3本目はまたまたマンタを求めて石垣島をさらに北上致しました。
先程とはちょっと透明度が落ちてしまってはいるものの、サンゴがとてもキレイです。
他の船もいたので水中はちょっと賑やかでした。
ただマンタを求めてみんなあちこちウロウロ。
どこかにいたらチリンチリンなるかなーと思って耳も澄まします。
しかし、姿も音も無く。。。
キレイなサンゴ礁の水中散歩となりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS