ログブックLOG BOOK

ログブック

:ファンダイビング カテゴリーの記事

夏を満喫まったりダイビング!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/23

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。暑いですね。
石垣は 33℃ 前後が続き内地に比べれば涼しいかな?
ただ日差しが強いです。
今年はまだ全然台風が来ず水温が上がる一方です。
観光には良いですが、海の環境にはどうなんだろうとちょっと心配です。
さて本日は石垣島でダイビングをしました。
1 本目は穏やかな湾内でサンゴモリモリのポイントにエントリーしました。
アカネハナゴイがとても綺麗な色をしていて写真にもってこいです。


それ以外にもテンジクダイやデバスズメ がわんさかいます。

まったりのんびりにはぴったりのポイントです。

根の下にいたのはアデヤッコ!

あっっと思って慌ててお客さんを呼んで指さして、一瞬で陰に隠れてしましました。

八重山ではなかなか珍しい個体数が少ない種類です。

とてもすばしっこくて見つけても中々写真に収めるのは難しい。。。


2 本目は地形のポイントです。
1 本目より透明度も上がり夏のポイントという感じがとてもします。
洞窟の中にはウスモモテンジクダイがたくさん群れていて小さなトンネルの中にびっしり一面を占めています。

光を当ててもよし、逆光で透かしてもよし!
浅いところにはキビナゴも大量発生していました。

これまた夏の風景です。
光の反射でキラキラ光ってとても綺麗でした。
3 本目はテーブルサンゴがとても綺麗なポイントへ。
シーズンだとマンタもよくくるポイントなのでちょっと期待してみたり、、、
今日は姿はないようです。
それでもサンゴは足の踏み場もないほどびっしり自生していて綺麗なポイントでした。


天気も良く、水温も温かく、夏の風景も楽しめて夏を満喫するような一日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度を求めて3島巡りです!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/22

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20m

キレイな海を求めつつ・・・少しだけ大物狙い?
ドリフトダイビングから穏やかなのんびりダイビングまで楽しみました~

1 本目は砂地でドリフトダイビングです。
マンタに会いたいなーと期待します。
透明度、流れ共にぼちぼち。
海底は逆の流れになっている雰囲気だったのでエリアの端まで流されて海底から逆の流れに乗って来た道を U ターン。
エリア全域をくまなくお散歩しました。
根に点在してるソフ トコーラルがとても綺麗です。

マンタは居ませんでしたがまったり流されつつ海中散歩をしました。


2ダイブ目は新城島(パナリ)へ移動、浅場の砂地ポイントが貸し切りでしたので、
皆様の思い思いにダイビングです!(決して手抜きではございません)


アイスブルーの海は癒されますね~

マクロも少々・・・


3 本目は夏にはほとんど潜らない?潜れない?黒島のポイントにエントリーしました。
久しぶりなので何かいいものいないかな〜
魚の群れがとにかく綺麗です。
ヨスジフエダイ、ノコギリダイ、ヒメジなどなど。

ここに住み着くタイマイは一生懸命お食事中でした。
必死すぎて囲まれても気付かずお尻を向けられる始末でした。

わっとウメイロモドキが根に群れていて、餌ポイントなのか、我々の周りをぐるぐる。

囲まれるととても綺麗な青で見応え抜群でうっとりしてしまいます。
ふらふらネムリブカや遠くにナポレオンなど、夏も変わらず色々な生き物がいて安心しました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

大物狙いでいきましょう!石垣ダイビング&離島ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/21

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m

出港前のお話しで、皆さんは・・・大物が良いな~と言うお返事でしたので、
ポイント選択に、皆様のご意見を加えて出港です・・・

到着したのは・・・Yが大好きな石垣島のポイントです。
透明度はボチボチ&流れも程よい!

流れの上にはウメイロモドキの群れ、岩の隙間にはキンメモドキの群れ
しばらく水面を見ていると・・・ブラックフィンバラクーダの群れ!

まずまずのスタートでございます!

2本目はドリフトダイビングで大物を狙います。

昨日よりは透明度が良くなっている感じなので、

もっとしっかり見れるかな~と期待してエントリーします。

流れはかなり穏やかで、始めはマンタを探しますがその姿は見当たらず。

その代わりにギンガメアジの小群れを発見。

数が少なかったので、別のグループがあるのでないかと睨んで周りを探します。

直ぐに見つかりました!

別グループの方が数も多く、近づく事も出来ました。

離れたと思ってもしばらく遠目で様子を伺っているとまた近づいてくれました。

そこに混ざるように大きな大きな1mオーバーのロウニンアジも参戦。

中々近くで迫力満点でした。

浅い所に目を向けると次はバラクーダの群れです。

ただ、流れが無いせいかなんだかすごくまとまりに欠けます。

一度近づきましたが、なんだかスッキリしない動きでパッとしない群れでした。

 

3本目は気分を変えて地形ポイントでマッタリダイビング。

周りの浅場はサンゴモリモリです。

洞窟の中は午後の光が差し込んでとてもキレイ!

真夏の太陽が最高潮になって暗い洞窟を照らしていました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと入り始めました!離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/07/20

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m

南風がボチボチ強いので、西表島方面の島陰で3ダイブとなりました!

1ダイブ目はサンゴと・・・のポイントですが、
そろそろクレパスにキンメモドキ?と期待してエントリー。

おっ!少しですが・・・やっとやっと入り始めました~
今年は見る事が出来ないのでは?と不安でしたが、少しばかりホッとしました。
    


2ダイブ目は地形のポイントで、クレパスの上から差し込む光を堪能!!

こちらのクレパスにももうそろそろ、ギラギラの群れが欲しいですね~


3ダイブ目は大物狙いでドリフトダイビングでしたが・・・
チョロっとブラックフィンバラクーダのみ・・・

透明度も悪く、残念な結果でございました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

青い海と感じた!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/19

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m

石垣島方面の透明度がボチボチ良さそうなので・・・
本日は石垣島での3ダイブでした!

1ダイブ目はサンゴのポイントですが、久しぶりに青を感じたダイビングです。

サンゴの群生と魚影!素晴らしい景観です。


根の上には夏を感じる、カタクチイワシとキビナゴの大群。

癒しの1ダイブでした。


2ダイブ目は・・・さらに北上してマンタを狙いましたが・・・

今日も見る事が出来ませんでした・・・残念

カメさんは今日ものんびりしておりました~


3ダイブ目は地形のポイントです。

小さなクレパスに小さな群れが!やっと入り始めましたね~

このまま数が増えて、大群になって欲しいです!

浅場ではアオリイカが産卵中でした、ハギが近くに来ると・・・ブハッとスミを吐き、
かなり警戒しながらの産卵ですね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり攻めたいですよね~ 石垣島ダイビングと離島ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/17

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

本日は大物を狙って攻めたい?1日でございます。

1ダイブ目は昨日激流の為エントリー出来なかった、石垣で大物狙いです。

狙い通り・・・流れはあまり無く・・・穏やかに沖の根まで・・・
流れが無いと言う事は、群れがバラバラで少々迫力不足ですが、
一応!ブラックフィンバラクーダの群れが見れました~

群れが2~3つに分かれていたので、大群ではありませんでしたが、
石垣の大物を堪能です!


2ダイブ目は・・・マンタを狙って石垣島を北上しましたが、
マンタは登場せず。

カメさんが2個体のんびり休憩しておりました・・・


3ダイブ目・・・ここで諦める訳には・・・野原曽根まで移動して、
ドリフトダイビングです!

透明度が非常に悪く・・・見れたのはギンガメアジの群れとブラックフィンバラクーダ少々。
肝心のマンタは見れませんでした。残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

7月14~16日はNAGIチャーターでした!

【 スノーケル 】2022/07/16

7月14日~16日の3日間はNAGIチャーターでのダイビングで、
離島方面&石垣島・・・3島巡りなどなど・・・
3日間ありがとうございました~

7月14日は・・・

その他には・・・クビナシアケウス、コノハガニ、ナンヨウハギyg、ヒメイカ大漁!
その他イロイロのマクロでございました~

7月15日はワイド系がメインかな?

7月16日は・・・

ラストはドリフトダイブで〆でしたが・・・
マンタ・ブラックフィンバラクーダ・ギンガメアジ・ロウニンアジは見れたものの、
肝心な所でGoProが動かず・・・ココだけ撮影できした・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

青い海は何処ですかねⅡ 離島ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/07/13

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m

青い海を求め、東奔西走しながらの3島巡りでございます!
水中でレアなガイドも登場しました!

1ダイブ目は野原曽根でドリフトダイブです。
昨日よりは少し青い海かなぁ~とエントリーしましたが・・・
流れアリ&透明度イマイチ・・・

一応、イソマグロやバラクーダも見れましたが・・・う~ん困った結果でございます。
そう私Yがドリフトダイブのガイドでした~!!

今年はドリフトダイブのガイドを増やしたいですね~


2ダイブ目は黒島まで移動しましたが、感動的な青さではなく・・・
それでも明るい水中で、キンメモドキ&スカシテンジクダイの群れと、
戯れてましりました~
 

マクロ系では、イソコンペイトウガニ・コホシカニダマシなど甲殻類、
ハダカハオコゼ、ハナヒゲウツボのyg(黒)、などなど・・・


3ダイブ目は新城島(パナリ)の砂地で、まったりダイビング!
真っ赤なイソバナが光に照らされて、とても綺麗な水中景観でした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

主役が不在でございます。石垣島ダイビングと離島ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/12

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m

石垣島方面も透明度が上がって来たので!久しぶりに北上してみました・・・

1ダイブ目は大物を狙ってドロップオフのポイントです。
水面の透明度はイマイチでしたが、水深を下げるとボチボチです!

水底近くを泳ぐ、グレーリーフシャーク・・・う~ん見えない。
イソマグロのお子様達&ロウニンアジのお子様・・・う~ん微かに見えた?

その後は、ナポレオンのお子様・カスミアジのお子様・テンジクダイのお子様達!
などなど・・・お子様がいっぱいで、kindergarten?みたいでした~

 

2ダイブ目は石垣島を北上して、主役のマンタ狙ってみましたが、
お昼寝中のカメさんのみでした~

100ダイブ記念もありましたので、マンタを見たかった・・・


ここで引き下がれない!3ダイブ目は野原曽根にチャレンジです!
ギンガメアジの群れ!ブラックフィンバラクーダの群れ!

そして・・・主役は登場せず・・・本日の主役はお休みでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

青い所は何処でしょう?離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/11

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m

今日は青い海を探して、3島巡りのダイビングでございます!
石垣島方面も透明度が良くなっている様子ですが・・・本日は離島方面です!

1ダイブ目は地形のポイントと少しばかり大物を期待してエントリー!
透明度は・・・う~んボチボチ?いや思っていたより悪かった・・・
 

地形は神秘的でキレイでした!

大物は・・・グルクンに騙されること数回・・・
大群がザザザザ~と動くので、これは!と急いで近寄ると、
60cm程のスマ(カツオ)1匹・・・
またしても、大群がザザザザ~と動くので、これは!と急いで近寄ると、
60cm程のカスミアジ1匹・・・疲れましたね~


2ダイブ目は青を求めて黒島の砂地へ!
ボチボチの青い海を見つけました!

浅場の砂地でスカシテンジクダイの数がグっと増えているので、
見応えがアリ!とても綺麗な水中景観でございました!

これぞ沖縄の水中?のイメージでした。

そして、マルコバンもいつも通り、お食事の最中でした!

3本目は少し移動をして大物狙ってドリフトダイビングを行いました。

最近3本目にマンタが出現する事があるので、ちょっと期待してエントリーしました。

すこーし濁っていて、なかなか見当たりません。

深いですが大きな大きなイソバナや群れている魚がキレイなのでそれでも十分楽しい!

私は紹介そこそこで何処にいるのーっと探しています。

もしや浮上ギリギリで出てくるのではないかと、なんだかちょっと嫌な予感が。。。

あと数分なので移動して他の物をさがすかーっと思ったその時!

頭の上にスギを乗せたマンタがゆーっくり登場!

マジかー!っと心の中で叫びつつ鑑賞モードに。

お客様もみんな急いで根に張り付いでかぶりついて鑑賞しました。

始め2,3周はゆっくりホバリングをしてくれましたが、次第になんだかアクロバティックに!

グルングルン飛び回って凄い激しい!

エアーを嫌がってるのかなーっと思ってもいましたが、なんだか何もない所でもバタバタ。

とっても落ち着きがない子でした。

浮上時は別の根でゆーっくりホバリングをして最後まで楽しませてくれました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE