天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:12m~20m
内地はとても暑い様ですね、石垣島の本日は色々な天気でしたが、
気温は30℃なので、なかなか過ごしやすい気候でした!石垣は避暑地になるかな?
1ダイブ目は地形と大物を狙ってみました。
大物?は・・・グルクマの群れとスマ(カツオ)位でしたが、
キビナゴの大群とグルクンの大群が見応えアリでございました!
2ダイブ目はマンタを狙ってみましたが・・・
ものの見事にハズレです。
カメさんがのんびり・・・気持ち良さそうに・・・クリーニングされておりました!
サンゴの群生は非常にキレイでしたね~
3ダイブ目も懲りずに大物を狙ってみました・・・
程よい流れに透明度悪し・・・しかし、雰囲気がよかったので、期待して沖の根まで移動!
グルクンの超大群がキレイに群れてます!
イソマグロも数匹でしたが、ビュンと通り過ぎ・・・
次は何かな~ 次は何かな~と期待して移動していると!!
船まで到着してしまいました・・・トホホ 今日のギャンブルは負けでした。残念。
浅場チームは・・・
マクロ探しでのんびり過ごした様です・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
本日は少し雲が多い中での出港ですが・・・このくらいの天気が心地よいですね~
ですが・・・昼前からはピーカン!またまた暑い1日となりました。
1ダイブ目は肩慣らしの?砂地ポイントからスタートです!
スカシテンジクダイのお子様達が徐々に増え始めて、夏の景色になりつつあります~
定番のハダカハオコゼ・キンメモドキの群れ・ニセアカホシカクレエビはワンサカ!
アジアコショウダイの幼魚も、必死にクネクネ泳ぎしておりました~!
2本目からは2チームに分かれてダイビングを行いました。
Mune チームは野原曽根のドリフトダイビングで大物狙いです。
水面から見た感じはとってもキレイ!しかし、水中は少し白っぽく濁った感じでした。
さて、エントリーしてすぐにマンタを発見!
他のグループも無く貸し切り状態でガッツリホバーリングをしてくれていました。
ここのポイントでしっかりホバリングしているのマンタを久しぶりに見た感じ。
とっても嬉しい!
しかも皆さんしっかり邪魔にならないようなとこで写真を撮っているので、マンタにも優しい!
その効果あり?最後が間近を接近してくれる大サービス付きでした。
一方Mihoチームは地形ダイビングです。天気もばっちりで地形映え!
すき間から差し込む光がとってもキレイです。
途中にはグルクンがワンサカ群れていてグルグルトルネードをなしていました。
何かテレビで見たのですが、あるお魚が集まってトルネードを作り効率よく食事をすると聞きました。
もしかしてそれなのかな?
他にもグルクマもグルグル回って食事をするのを見るのですが、それもその為なのかな?
不思議がいっぱいです。
3本目はみんなで!またまた野原曽根にてドリフトダイビングをしました。
今度は魚の群れが見たい!
エントリーして真下を見るともうすでに、マンタの影が-!
どうやら今日はマンタの日らしいです。
またまた貸し切り状態でずっとホバーリングをしていました。
最近見ていなかったのでどんな風の吹き回しなのでしょう。
これまた不思議です。
最初から最後までマンタを満喫する事ができました。
今日は魚の大群はお預けでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~18m
本日も暑い暑い石垣島でございます。
さてさて・・・本日のお客様は、ポイントはお任せで!と言う事なので、
久しぶりに石垣島でのダイビングに致しました!
3ダイブ共に地形や風景を楽しみながら、のんびりのダイビングです。
1ダイブ目と3ダイブ目は、他のダイバーに会うこと無く!
ポイント貸し切りダイビングでしたので、さらにのんびりダイビングでした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~20m
1本目はマンタを狙ってドリフトダイビングで流されます〜
透明度はイマイチでしたが、しっかり流れはありました。
流されないように根の影に入ったり、砂地に這いつくばったりしながらマンタを探します。
今日は過ごす砂地がうねうね凸凹していて、なんだか面白いです。
肝心なマンタさんは今日はいらっしゃらないようでした。残念。
2本目は気を取り直して別のポイントで、ゆっくりまったり流されながら砂地の根などを見て移動。
水深25mほどの根にはスカシテンジクダイがわんさかわんさか。
キンメモドキも群れているのですが、まだ少ないな〜
今年はキンメモドキが増えるのが遅い気がします。困った。
他にもイソギンチャクモエビやベンテンコモンエビなどなど、小さな甲殻類もいました。
浅瀬はエダサンゴのとてつもない群生です!
3ダイブ目は地形のポイントで、クレパスから降り注ぐ光を感じつつ・・・
浅場の風景を堪能致しました!
非常に雰囲気の良いポイントですね~
調査ダイブのオマケ・・・
激流でお客様はご案内出来ないかなぁ~ 残念です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m
本日も暑い石垣島です。夏の陽射しで毎日肌がヒリヒリしております・・・
日焼け止めは必須アイテムです!
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
透明度はイマイチですが、水中は明るいので気分が良いですね~
マクロがメインになりましたが、スカシテンジクダイの数が増えたので、
小さい根は中々見応えが良くなりました!
ハダカハオコゼ・コロダイの幼魚(クネクネが可愛いです)
・ニセアカホシカクレエビやコノハガニなど甲殻類各種・ハナミノカサゴ
その他イロイロでございました。
本日も2&3ダイブ共に水中散歩になりました・・・
もうそろそろ・・・ピリッとしたスパイスが欲しいです。
中型ナポレオン、タイマイ、グルクンの大群、ハタンポの群れ、
またしても・・・単独でウロウロするコバンザメ などなど。
オマケ・・・
この愛くるしい表情は?
体長5~6cmのイセエビの赤ちゃん!
ヒゲだけは一丁前に長かった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS