ログブックLOG BOOK

ログブック

本日ものんびり風景を楽しみました!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/21

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~20m

本日は・・・サンゴの景色で水中散歩になりました。
アクセントで、座礁船の残骸やマクロを少々です。

1ダイブ目・・・サンゴと地形のポイントです。
程よい流れがあり、スズメダイ各種とグルクンの群れがキレイです。


小さなケーブを通り抜けましたが、テンジクダイ系の気配は残念ながらまだありません。
今年は各ポイント本当に遅い気がします。心配です。

沖の根の張り出しに向かうと・・・お客様がカンカンカン?
おっ!主が登場です!1.5mクラスの賢いナポレオンが悠々と泳いでおります。
いつも、私たちが動く逆を行くので、遠くでしか見る事が出来ません。
やはり30年近く生きていると、賢くなるのでしょうね~

その他には、オドリカクレエビ、キレイなイソギンチャクにクマノミなどなど。

 

2ダイブ目はサンゴの風景と少しだけ?大物を期待してのエントリーです。
サンゴは勿論キレイなのですが、大物は・・・ホワイトップとタイマイとアオウミガメのみ。

そして、まだツツウミズタはタマゴを抱えており、時々タマゴがフワフワしております。


3ダイブ目は浅場でジブリを感じるグループと、深場で大物狙いのグループに分かれてエントリー

ジブリの世界を感じつつ・・・

マクロを少々。
 

深場は・・・マンタと一瞬間違えた、巨大なアオウミガメを見ていると、
奥でギラリと燻し権の輝きが?なんとギンガメアジの群れが登場いたしました!

う~ん・・・グルクンに始まりグルクンで終わる・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

地形メインのお散歩です。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/20

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

昨日の紺碧は・・・?1日で変わる海は、楽しくもあり厳しいですね~
期待して西表島へ行きましたが、透明度がイマイチでした。

1ダイブ目はドロップオフで大物を狙いましたが・・・
雰囲気は良かったのですが、残念ながら大物は見れませんでした。

ハナゴイの大群やグルクンの群れは見応えアリでしたね~
コブシメも2匹がボ~~~としておりました・・・


2ダイブ目は地形のポイントでお散歩。
本日は光が強かったので、クレパスの中がキレイでした~
 

そして・・・コバンザメ2匹も私達と同じく?大物狙いで中層ウロウロ・・・
小さいコバンザメはしばらく私たちの後ろを、つかず離れず尾行してきました~

少しだけマクロを・・・イソギンチャクモドキカクレエビです!


3ダイブ目も地形のポイントでお散歩になりました!
幾つもクレパスがあるのですが、3つのクレパスに入り地形を堪能。

もう少し、イセエビが居たはずなのに本日は3匹のみ?

沖の根のカメさんは、4匹寝ておりました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

生き物に優しくハートフルが一番!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/19

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:30m

ハイサイ!
Mune です!
やっと前線が北上してくれたでしょうか。
昨日あたりから晴れ間もありましたが、まだ天候が不安定で・・・
ブログを書いている今も、雷ゴロゴロドシャ降りの夕立です。

南風が吹いているので本日は離島方面でダイビングをしました!
大物好きさんが集まり海況が良さそうなので本日はドリフトダイビングメインでした。
1 本目から透明度ばっちり!
それだけでもとても気持ちがいいです。
エントリーして中層を泳いでいるとそこには遠くにギンガメアジがいました!
しかも 10m/20m/35m ほどの 3 グループに別れています!


ひとグループ 150 匹はいるのではないでしょうか!
20m のグループをメインで見ていましたが、どこを見てもいいような状態でガイドの私にはとても嬉しい贅沢なシュチュエーション。
バラクーダがパラパラいたりイソマグロが通過したりとバラエティ豊富です。
離れてきていっちゃうかなーと思いつつ控えめに諦めずついていきます。
すると、段々とグループが近寄って一つの塊になりました!

まさにギンガメアジの銀河のような 360 度ギンガメアジのパノラマになりました!

滅多にない経験で大興奮。
2 本目は少しまったりな風景メインのドリフトダイビングです。
八重山には少ないウミウチワの群生です。

流れも緩やかで流れの上手はカスミチョウチョウオとハナゴイが群れていてとても綺麗でした。
ここには、人よりも大きいようなウミウチワもあります!


一面に広がっていてとても壮大な景色です。
フワーっと漂っていてとても気持ちが良い景色でした。


3 本目はまたまた大物狙ってドリフトダイビングです!
透明度も変わらずいい感じ。
今度はマンタがみた〜いとの声もあったのでじっくり探します。
流れが変わっていたので今度はまた別の期待ができます。
エントリー早々にまたまたギンガメアジ発見!
今度はその隣にいたのはバラクーダの大群でした!

 
最近このポイントでバラクーダの群れは見ていなかったので嬉しい!
しかもギンガメアジとのコラボだからなおのこと。
中層で少し距離を取られたままであまり寄れませんでしたが、
ふと海底に目をやると、なんとマンタがゆーっくりホバリングをしていました!
マンタはリクエスト頂いていたので、テンション高めにチリンチリン。

みんなでゆーっくりとマンタを観察できました。
ふと上には先ほどのバラクーダがまだいたのでゆっくりアプローチ。
ハートフルに優しくお客様たちが寄って行ったので、向こうから近づいてくれて間近でみることもできました!


こんなに近寄れることは、あまり無い大迫力でした!

今朝お客様とゆっくり控えめに丁寧にしていると、魚が寄ってきてくれると話していて、
まさしくそれを実感する一日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まったり過ごしてみました!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/18

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m

数日ぶりに石垣島でのダイビングです。本日はまったりと水中散歩で、
過ごしてみました・・・

1ダイブ目は地形のポイントで、少しだけですが夏を感じてきました!

滿汐なので浅場からクレパスへ・・・又はクレパスから浅場へ・・・
3グループに分かれてのエントリーです。

地形は勿論面白いのですが、浅場の雰囲気が夏ですね~
キビナゴの群れが出始めて、水中&水面でキラキラ~

ハァ~ 気持ち良い風景です・・・

クレパスの中も光が差し込み、雰囲気良しでございました。

その他には、ウミウシ各種、カエルウオ&ギンポ各種、グルクマなどなど。
 


2ダイブ目は北上して、マンタを狙いますが・・・キレイなサンゴを眺めながらの、
水中散歩になりました・・・


3ダイブ目は更に北上して・・・米原近辺の地形ポイントです。
クレパスの中に・・・そろそろ入り始めてるかな?

でしたが・・・まだ群れの姿は無く、地形ダイビングになってしまいました。

今年は、テンジクダイ系の群れ・・・出現が遅いような気がしますが、
まさか見れない?なんてないですよね・・・心配になります。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

コロコロ変わる天気の中ですが。離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/17

天候:曇り時々晴れ・雨・雷 気温:31℃ 水温:26~29℃ 透明度:10~25m 

ハイサイ!Muneです!
6月も半ば過ぎました。しかし天気がパッとしません。
今朝は降ったり止んだり雷ゴロゴロなったり、かと思えば晴れ間も見えてくる。
梅雨明けたーっと喜んだのはなんだったのでしょうか。


さてそんな天気の中本日は離島方面へダイビングです。
1本目は地形、地形、地形です!いくつも並んでいる洞窟ポイントです。
自然の造形なので大小様々です。
完全に洞窟のようになって真っ暗だったり、
ずーっと続く縦に割れたようなクレバスもあります。


長く続くトンネルの途中には、真ん中に鎮座する大きな大きな岩があったり。


自然の造形ならではの唯一無二のものです。
自然の凄さを感じれるポイントです。
穴の中にはイセエビホールもあります。360度至る所にイセエビがわらわらしてました。


2本目は大物狙ってドリフトダイビングです。
大潮でもあるので潮の干満が激しく流れもあるのでちょっと期待。
中層を探していると遠くの方から大きな影が。
優雅に泳ぐマンタ2匹が現れました。
ホバリングして止まるわけでも、逃げるわけでもなく、ただただ優雅に泳いでいました。
中々近づくことができずちょっと遠目でしたが、しっかりみることができました!嬉しい!

写真に収める事はできませんでした。そしてその反対にいたのはイソマグロ!
ツムブリの群れ!
そしてそしてギンガメアジの大群でした!


これまた絶妙な距離感をキープされました。
中々近づくのは厳しかったですが、それでも観察できるぐらいの距離で楽しませていただきました。
200匹ぐらいかな?中々な群れで大満足です!


3本目はその調子で別のドリフトポイントへ。
エントリーすると離岸流?なんだかいつもとちょっと違う流れが一部あったりで上層部はニゴニゴ。
水底までいくと抜けて綺麗でしたが水が冷たい!

2.3度も低く、とっても不思議な感じ。
肝心な大物マンタさんは現れてくれませんでした。
しかしなんだか不思議な面白いドリフトダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE