ログブックLOG BOOK

ログブック

ワイドの翌日はマクロです。石垣島と離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/16

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~20m

少し南風がおさまったので・・・マクロ中心の本日でございます!
しかし・・・雨と共に北風に変わるハプニングありでしたが・・・

1本目はのお目当てはモエギハゼ。胸びれと背びれがピーンっとなっていてとてもかわいい。

とても綺麗な色をしています。

ここのポイントはコロニーなので助かりますね~!

光りを当てるとさらにキレイで、正面から見ると小さな十字架にも見えてきます。

壁沿いにはヤマブキスズメダイの成魚とそのタマゴ。

あまり警戒心がないのか、近づいても写真をとっても起こる様子はありません。

よく見るとちーさな目が見えます。

浅い所に移動すると大きな大きなメレンゲウミウシと小さな黄色でキレイなサフランイロウミウシなどが見られました。


2ダイブ目もマクロと言うか・・・リクエスト頂いたアケボノハゼのみを狙い、
見事に接写して頂けました!

私Yも撮りたくなるほど、近寄れますね~ モチロンお客様優先なので画像無しです・・・

オマケで・・・マダラトビエイとクマノミのタマゴです!ナポレオンも見れましたね~


3ダイブ目は離島方面の砂地にて、ひたすらマクロの75分!
クビナシアケウスやらモクズショイの仲間など甲殻類をイッパイ!
クサイロモウミウシなどウミウシ各種、ヒメイカ・ナンヨウハギの幼魚、
ハダカハオコゼ・・・あとは何を見た?その他イロイロです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

画像はありませんがまだ見えた!離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/15

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m

さてさて・・・本日も南風。
わかっているのですが、そろそろ違うエリアに行きたい衝動がフツフツと・・・
本日も西表方面で、ドリフトダイブを交えての3ダイブ。

1ダイブ目は、野原曽根でドリフトダイビングです!
程よい流れの中エントリーしましたが・・・ヨナラ水道からの濁りが、
ここまで流れてきており、透明度はイマイチでした~

一応定番の、ブラックフィンバラクーダの群れ、ツムブリノ群れから始まり、
マダラエイのクリーニングシーン等も見れました!


2ダイブ目は久しぶりのポイントで、久しぶりに超マクロ?
私Yの目で果たして見えるのか?その前に奴はいるのかな?

お~~~見えました!オキナワハゼの一種(クラウンゴビー)!
体長3mm?位の個体でしたが、まだ見つけられました~

そして、アーレイボクサーシュリンプ!1cmほどの大きさで、
久しぶりに見れました!

と言うか・・・この感じは最近やっておりませんでしたね~
お客様優先なので、画像はありません!

その他には、ツツウミズタの群生は全て卵を抱えておりました!
グルクマの群れ・2cm程のハナミノカサゴ・ボウズカクレウオなどなど。

 

3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイビングで、マンタを狙いますが・・・
潮の加減で船が集中して集まり・・・ダイバーだらけ・・・

マンタは見る事が出来ませんでした・・・残念。

マンタはおそらく近くにいたのかな?コバンザメだけがウロウロしておりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

夏至南風ですがニコニコと。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/14

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:15~30m

本日もカーチバイがビュンビュン吹いております!
いやいや、朝からNAGI号は海水まみれでございました~が、
ニコニコ元気にダイビングです!


1本目は地形とマクロチームに分かれてダイビングです。

地形チームは大きいものもちょっと狙いつつ沖側を泳ぐと、

潮の関係か沖側はとても透明度がよく真っ青。

しかし、リーフに寄ると緑掛かって2色に分かれていました。これはこれで綺麗です。

雲が多い天気でしたが、晴れ間はしっかり陽が射していてとてもキレイでした。

マクロは、イソギンチャクモドキカクレエビ・ウミウシ各種・ワライボヤ・・・
 
その他は各自で撮影会!

ツツウミズタは本日もタマゴをイッパイ抱えておりました!

透明度が非常に良かったので、少しもったいなかったかな?

2ダイブ目は、地形とマクロのポイントですが、先程クレパスにも入ったので、
マクロメインの予定でしたが・・・予想以上に生物が見つけられず・・・
ワジワジのダイビングになりました・・・

ニシキオオメワラスボやダイダイオオメワラスボ、キリンミノカサゴ、ハゼ類各種などなど。
 
流れに乗って移動中・・・孤独感があり寂しかったです。

 

3本目は雰囲気を変えて、リベンジの砂地のポイントです。

透明度はすこし落ちてしまいましたが生物は沢山。

小さい生物が根の周りにたくさんでとても綺麗です。

スカシテンジクダイやキンメモドキがめちゃくちゃ群れています。

別の根にはハダカハオコゼやミナミハコフグの若魚・コノハガニ・ウミウシカクレエビなど甲殻類、
先日見つけたギンガハゼやイソギンチャクモドキカクレエビは姿が見えなくなっておりました。

ミナミハコフグの幼魚はとってもかわいいんだけどなー。

このサイズになっちゃうと立派な黄色いフグですね。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりにYがドリフトダイブ?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/13

天候;晴れ 気温:31℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~25m

またまた強い南風が吹いておりますが、静かな海域・・・西表島方面へ出港です!
この風・・・いつまで続くのかな・・・

1本目は離島の地形ポイントを選択しました。

ポイントの並びにはいくつものクレパスと洞窟がいくつもある、地形好きにはうってつけポイントです。

天気も良かったので、差し込む光と暗い所のコントラストがとてもキレイでした。

洞窟の中には開けた所にイセエビがワンサカ。

周りを見渡すして光を向けると良く分かります。

2つほど洞窟探検をした後は沖の根に向かいます。

そこにいるのは、カメ。カメ。カメ。

カメドミトリーなのでタイミングがいいと直径5mの根の上にアオウミガメがたくさんお休みしています。

今日の滞在者は6匹のアオウミガメでした。

近づくとすぐに飛び立つ子や気にせず寝る子も。

個性豊かですね。

そして・・・ツツウミヅタも卵を抱えており!至るところに白い卵がフワフワしておりました~


2ダイブ目は野原曽根でのドリフトダイブです!
定番のギンガメアジとツムブリノ大群から始まり・・・

ホワイトチップ・イソマグロの群れ!

終盤・・・眼下には、さらに大きなギンガメアジの大群が~~~
もう少し早く出て来てくれ~~~~


3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ!

とりあえず・・・1匹でしたがマンタが見れて、ホッでございました~

本日のお客様は非常にレアな水中生物!ドリフトをするYも見て頂けました!!
久しぶりのドリフトダイブはとても楽しかったです!

もう少し、格好の良い時に撮って欲しかった・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まったり のんびり と潜る 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/12

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:15~18m

お久しぶりでございます。ボートの船底塗料を塗り替えたり・・・掃除をしたり・・・
忙しく過ごした数日間でした~

メンテナンス後の1ダイブ目は、マッタリ&のんびりのダイビング。
マクロが中心でしたが、ほとんど船の下から動かず、想い思いに過ごしてみました~

その他には、カクレクマノミ&産みたてタマゴ、ヤッコエイ、その他イロイロ~

こんなにのんびり潜るのも久しぶりで、Yもリフレッシュ致しました!

 

2本目もゆっくりまったりマクロ、生物探しです。

お客様はカメラを持っているので何かいた時はじっと動かずしっかり観察です。

根のハングオーバーになっているところにはクリーニングに集中しているツバメウオ。

ゆっくりまったりだったので、普段スルーしてしまいそうな所も念入りに。

そこにいたのはバサラカクレエビ(アンボンクリノイドシュリンプ?)でした。

すき間に入っているウミシダだったのでとっても見にくい!

お客様に見せる為にも必死に1枚取れただけで、あとは肉眼で楽しむのが精いっぱいでした。

何気なく見た所にいたマクロ生物はなんだか愛着がわきます。

とってもかわいい。でも彼らも逃げるのに必死な感じがします。

コブシメのタマゴも順調に成長しており・・・

画像は・・・目玉おやじみたいになりました。黒い部分がコブシメの幼体です!


ではでは・・・3ダイブ目は少し大物でも狙ってみましょうか?
でしたが・・・大物はホワイトチップのみかなぁ~

中層に浮遊しているサカサクラゲの幼体(1cm)位に・・・
5mmほどのパイロットフィッシュが一緒にフワフワ~~~

滅多に見れないシーンなので嬉しかったですね~
画像はピンボケなので、証拠写真としてです! 今日はまったりマクロの日だったかな?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE