ログブックLOG BOOK

ログブック

遂にみれました!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/30

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!

Mune です。

最近東風が続き海のコンディションも良くなってきました。

ただその分暑いです!

夜は涼しいのですが、風が無く家の中は暑いです。

クーラーをつければいいのですが、外が涼しいのでちょっと癪なので我慢して汗をかきながら寝ております。

さて本日は離島方面ダイビングを行いました。

1本目は砂地で肩慣らしも含め、のんびりダイビングでした。

透明度はボチボチです。

根にはスカシテンジクダイとグルクンがとにかくたくさん。

わらわらしているのを見ているだけでなんだか気持ちがいいです。

陽の光もあり、ゆっくりと癒されながらダイビングでした。

今季はキンメモドキがどこも少なくちょっと寂しかったですが、ここには少しいて、岩陰に隠れていました。

2本目から大物を求めてドリフトダイビングでした。

エントリー前からなんと水面にはイルカの小群れが出たり入ったり。

イルカがいると魚が少なくなってしまう傾向があるので、あいやーっとちょっと心配。

いざエントリーすると根には既にマンタがホバリングをしているではありませんか。

ゆっくりゆっくり潜行していくと次々にマンタが来るではありませんか!

あっちにも!こっちにも!

お客様はホバリングするマンタに全集中。

一生懸命あっちもいるよーこっちもいるよーっという具合でお知らせ。

なんと1つの根に合計7匹もマンタが大集合!

なんだか誰かが号令でもかけたかのように集まってきました。

これにはもう笑みがこぼれます。

どうしましょー(ニヤニヤ)っとお客様とアイコンタクト。

こんなことがあるのかと思うほど凄い光景でした。

もうすでにお腹いっぱいですが、中層を探します。

バラクーダを見たいとの声があってので、イルカの件もありますが、半信半疑で探し回り、、、

しっかり大群でいてくれました。

貸切でゆっくりアプローチしてばっちり見る事ができました。

イルカはいなかったですが、レアな光景も見れたし大満足。

 

3本目もさらなる高みを目指してエントリーです。

水面にはまたイルカがちょろちょろしていたのでひょっとしたら、、、と欲をかきつつ。

海底にはまたまたマンタはしっかりいました。

しかし今度は別のものを。

上から眺める程度で中層を散策。

中々いないな~透明度も悪いし難しい。

またマンタだな~っと思ったらその向こうに大きなアカエイがいました。

マンタと並ぶと小さく見えますが中々大きなエイでした。

ゆったりまったりどこかへ。

散策は再開。

ふと水面を見上げるとついにあのシルエットが!!!

10匹ほどの小群れですが、滅多に会えない水中イルカ!

必死にみんなで見に行きますが絶妙な距離感をキープされます。

Goproではちょっと厳しい~。証拠程度の画像しか残せず。。。

それでも肉眼では良く見えるぐらいまで近づくことができました。

親子イルカもいて50cmほどの子供イルカもいました。かわいいー!

大興奮の中またまたバラクーダにも遭遇。

最後の最後までエキサイティングなダイビング三昧でした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も透明度重視です!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/29

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m

さてさて・・・昨日の青い海が忘れられず、本日もできる限り青い海を求め・・・
久しぶりに竹富島近海で1日過ごしました!

1ダイブ目は地形のポイントです。
エントリーすると、おっ!青い海だね~
グルクンの群れを眺めながら、リーフの際や中層を移動します・・・
大物は見れませんでしたが気持ちが良いです。

長いケーブの中を堪能して・・・

最後はマクロの撮影方法などで、のんびり過ごしました。

タマゴを食べている訳ではございません!しっかりお世話をしておりますね~


2ダイブ目&3ダイブ目は、久しぶりに砂地のポイントでございます!
アイスブルーの海と白い砂地・・・心が洗われますね~

非常にのんびり過ごせた2ダイブでした~

マクロは・・・

クダゴンベ・ニシキフウライウオ・カミソリウオ・タツノハトコ・セダカカワハギ
コノハガニやイソギンチャクエビなどの甲殻類ワンサカでございました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

透明度が良い中で!離島方面遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/28

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m

出来れば・・・透明度が良い中で大物を狙いつつ・・のんびりと・・・
ダイビングしたいなぁ~と言う事で、遠征を視野に入れて出港致しました!

1本目は黒島の砂地で、まったりダイビングです。

透明度はボチボチ良かったので、それだけで気持ちがいい!との声も。

砂地の上に点在する根にはスカシテンジクダイとグルクンが群れているのでなんだか楽園の様でした。

たまに他の魚がそれを狙って泳ぎ回ると、わっと根に近づいてそれはそれでとてもキレイ。

小物は白いハダカハオコゼや、大粒のイソコンペイトウガニがいました。

台風の影響かかなり海藻が多く、前までいたハナヒゲウツボはおらず。

どこかに行ってしまったのでしょうか。残念。

 

2本目からは海況が良いので、西表島鹿ノ川湾まで遠征を行いました。

2.3本目は大物を求め中層を泳ぐと、すこーし濁って来たかな?っと思ったら、

グルクンの群れが塊でいました、食事中ですね。

海底付近にはイソマグロ群れが、グルグル大きい範囲で回遊中。

何とか撮影したいですが、中々難しい。

そして上を見上げるとバラクーダの群れ!80匹ぐらいかな?
流れもゆるくあってしばらく見る事ができました。中々の迫力です。

それ以外にもネムリブカ、ナポレオンフィッシュ、ロウニンアジもウロウロ。

そして極めつけはマンタも出現!あっちへ行ったりこっちへ行ったり。

他のダイバーもいたので落ち着かなかった様子ですが、

それでも近くを通ってくれるタイミングもあり満足満足。

てんこ盛りダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日はオールスター!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/09/27

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m

ハイサイ!Mune です。
1 本目は久しぶり?に離島砂地でダイビングでした。久しぶりにマクロからのスタートです。
最近大物狙いが多かったから見つけれるのかなー

少し流れがありましたが、透明度はそこそこ良しでした。

久しぶりに浅い砂地に入った気分です。

台風の影響は、藻場が増えている様な。。。

水温もすこし下がったかな~と探しているといたのはウサギモウミウシでした。

しかもペア!これは嬉しいです。

サイズはあったので観察しやすく、お客様も写真を撮っていました。

大きなコモンシコロサンゴは白化のせいで全体的に蛍光色でした。

ヨスジフエダイは流れが強いせいかあまり群れていませんでしたがそれでもとても綺麗でした。

 

2 本目から雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物探しです。
2 本目はエントリーして、中々の濁り〜
見つけにくいな〜と思いましたが心配もなんのその。
海底に大きなマンタを発見。


しかもなんだか背中の白が 多い?それとも老体なのかな?
なんだか尻尾も短く曲がっているし鰭はギザギザだし。
今まで頑張って生きてたのかな〜となんだかすごいオーラのマンタさん。
のんびりゆっくりホバリングをしていました。

許す限りじっくり見ていると周りからチラホラ他のマンタも合流。

合計 3 匹はいた気がします。んー優雅でいいかんじ。
水深を上げて魚群を頑張って探します!
マンタを見てる時からなんだかツムブリやらアジの仲間やらが、
チラホラいたのでもしや?っと思って探すと、
あれよあれよと色々な大群があちらこちらから現れました。

先ほどのツムブリやアジの仲間も一緒になったらこんなにいたのか!
っというほどたくさんいました!

おおー濁っているけどそのプランクトンを食べに集まったのでしょうか。
迫力満点!
さて安全停止かなっと思ってフロートを上げるとそれに驚きまさかのスマカツオの大群が、
ワッと降りてきました!これにまたびっくり。

いいもの見たな〜と思ったら向こうにバラクーダの大群とその隣にはさらにギンガメアジの大群に遭遇。

オールスター勢揃いでこれ以上ないぐらいお腹いっぱいの 1 本でした。


3 本目は砂地マンタを探します。
最近当たり過ぎてる気がしていつか大外ししそうでドキドキしております。
エントリーすると中々流れてますね〜
どうしたものかと当たりを探しますが、流れが強くて探しにくい。
諦めて流されながらにしようと思い移動開始してすぐにやっとマンタを発見した!
一生懸命ついて行ってなんだかんだずっとホバリングしているマンタを見ることができました。

今日は根の上と砂地を行ったり来たりでした。

砂地とマンタがみれるのがここの最大ポイントなので満足満足。
最近運動量がすごく増えている気がします。
見れているので価値ありですね。
マンタはいつ見てもいいものです。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

濁っていても関係なし?離島ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/09/26

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~20m

ハイサイ!

Mune です。

今日は暑いです!

東風のせいかな?涼しくなったと思たのにまた夕方汗だくになります。

体調崩しそうです。

水温もちょっと落ち着いて上った気もします。

さて本日も離島方面でダイビングを行いました。

1本目は竹富島のアンカーリングで大物を探します。

透明度がいいです!20mちょっとは見えてるかな?

青々していてなんだか気持ちぃ!

流れはまずまずで、流れの上手にはグルクンがわんさかでした。

タイミングが合えば壁のようになっていました。

さて大物探しです。

中層を泳ぎながら、グルクン見ながら探します。

突拍子もないものがいないかな~

そんなに簡単には現れず。

とにかく大きいイソマグロが1匹。

中々難しいですね。

エキジットして船のラダーをふと見ると小さな小さなオヤビッチャの群れかな?

とてもたくさんいました。

他のグループが漂流物についていたのに、船近づいた拍子にこっちについてしまったそうです。

直ぐいなくなってしまうのに申し訳ない。

 

2本目は野原曽根でのドリフトダイビングで大物を狙いに行きました。

エントリーしてまず思ったのは濁っております!

中々下の根がみえてこない~

やっと見えて、流れがあったのでひとまず着底。

移動を開始しようかと思ったら、なんと後ろからマンタが突然登場です。

ジーっと同じ根の所でホバリングをしていて、途中からももう一匹合流。

2匹のマンタの舞を時間いっぱいまで楽しめました。


中層で少し群れを探そうかな~っと思いましたが、まぁ見えない。

それでもはぐれたバラクーダとツムブリの群れを見る事ができました。

 

3本目はマンタをメインに砂地マンタを狙いました。

最近よく入る所で探し回りますが中々見つからない。。。

どーしよー。

このまま探し回るか、泳いで流れに乗って別の所に行くか。。。

思考が一瞬停止しました。

思い切って別の所に泳いで移動します!するとなんといました!

こっちか~っと心の中で叫んでしまいました。

他にも別グループが見ているマンタにも遭遇する事ができました。

砂地マンタいいですね~。良かった良かった。一安心です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE