ログブックLOG BOOK

ログブック

うむ、またまた風が強いです。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/20

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:27℃ 透明度:18~25m

あら~またまた北風がビュンと吹き始めました。
ポイントが重ならない様に悩むYでございます・・・

1ダイブ目は、本日も黒島からスタートです。
地形のポイントですが、マクロがメインになりました。

ハナゴンべから始まり、アカイバラウミウシ、イロブダイの幼魚、ミヤケテグリ
モザイクウミウシ・・・

透明度もボチボチ良かったので、モチロンドロップオフの地形も楽しみました。


2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
エントリー直後・・・船の下をブラックフィンバラクーダ20匹ほどが通過!

焦らず・・・沖の根に向かい・・・ヨスジフエダイやノコギリダイの群れを眺め、
ウメイロモドキの群れを堪能し・・・

ホワイトチップを追いかけたその先に・・・
先程のブラックフィンバラクーダがのんびりしておりました~

しばしゆっくり見る事が出来て、満足満足でございました。


3ダイブ目はカメさんポイントで、カメさんをイッパイ見てきました!

等間隔で並んで休憩中の風景は笑えましたね~

浅場ではモンツキカエルウオやヒナギンポ・ナポレオンフィッシュなどなど。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと風がおさまりました・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/19

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:12~20m

昨日までビュンビュン吹いていた風も昨晩から落ち着きはじめ、
今朝はベタ凪の中出港いたしました!

1ダイブ目から黒島でのダイビングです。
透明度はイマイチですが、昨日までに比べたら・・・Good!

サバヒーの群れ・マダラエイ・カメさん3個体が見れましたが、
少し遠かったので迫力不足でしたが、いやいや楽しい1ダイブでした。

その他には、大きなケショウフグ&イシガキフグ、カスミチョウチョウオの群れ
ナポレオンフィッシュ・などなど。


2ダイブ目はパナリまで移動して砂地のポイントで癒されました~

皆さん自由行動しながら、色々探しておりました~

台風の影響で破損を心配していたイソバナも最小限の破損で、
ホッと致しました!
 


3ダイブ目は黒島まで戻り、地形のポイントです。
クレパスの中は・・・台風の影響か? 魚が少なくなっておりましたが、
透明度もボチボチで雰囲気を楽しみました。

船に戻る前に・・・モンツキカエルウオを探しながら安全停止!
大きなモンツキカエルウオがワンサカ~ でしたが、
少し、うねりが出始めたので・・・画像は少しだけ・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は穏やかに・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/18

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:26~27℃ 透明度:10~15m

本日も西寄りの風がビュ~と吹いておりますので、
穏やかに過ごせるエリアを選択致しました。

1本目は風景メインのポイントにエントリーしました。

普段はハードコーラルが多いポイントへ行くのですが、

ここはなんといってもソフトコーラルがとにかく多いです。

一面ソフトコーラルの草原が広がっております。

色も様々、うねりの影響でゆらりゆらり。

いつも思うのですが、ジブリのシーンに出てきそうな、例の歌が頭に流れます。

ガレ場でマクロをさがそうかな~と思ったら、

台風の影響か砂をかぶっている様子で、こりゃだめかなーっと思って下を見ていると、

いたのはウルマカサゴでした。近づいても全く動じず。完全に同化していました。

他には凄い移動の早いタイマイや、グルクマの小さな群れなどがいました。

 

2本目はドロップオフのポイントへ。

ちょっと透明度がイマイチだな~。

エントリーしてすぐにまたまたタイマイです。

今度のは大きかったです。

石垣周辺だとあまり大きいタイマイは見ないのでちょっと珍しい子でした。

うねりもあり、ちょっと大きなものを探すのには大変!

その代わりグルクンの群れがとにかくイッパイでした。中々な見応えです。

諦めず探していると目の前にいきなりマダラトビエイの登場!

ゆっくりと前を通過していきました。

イソマグロのお子様も十数匹の群れで、ビュンビュン移動しておりました!

 

3本目は砂地と地形と生物探しです。

ここにはクマノミ団地があります。

台風でちょっと心配していましたが、皆さんお元気そうでした。

見せ場の一つが無くなっては大事件です。

そして砂地の方へ大物探し、巨大なアオウミガメ(甲羅のコバンザメが2匹)とお子様2個体、

このカメから逸れた?向こうから向かってきたのはコバンザメでした。

3グループに分かれてダイビングをしていたのですが、

あっちへいったりこっちへ行ったり。

ずーっとくっついてきていて、最後の最後までくっついて泳いでいました。

なんだか最後はちょっと名残惜しい・・・とても愛嬌のあるコバンザメでした。

その他には、アカヒメジの群れ・久しぶりにシチセンベラも見れました!

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

気合を入れてみました!離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/17

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:26℃ 透明度:10~20m

大型の台風14号が内地へ向かう予報が出ております。
進路予想に該当している地域の皆様に、大きな被害が無い事を願っております。

今月初めての週末出港なので、少し気合を入れて出港致しました。

1ダイブ目は黒島の地形ポイントでダイビング。
・・・透明度悪いです。ボチボチでは無く・・・悪いです。

なので・・・マクロをメインに考えておりましたが、
ホワイトチップやグルクマ・・・ミナミイスズミの大群など!
こんな時にワイドな魚が・・・

マクロは、アカイバラウミウシやルージュ&アデヤカミノウミウシ、
ハナゴンべなどなど定番も含めて見れました~


少し風が強いですが、この感じならば行けるかな?と言う事で!
2ダイブ目&3ダイブ目は、西表島の鹿ノ川湾まで遠征いたしました~

あわよくば・・・マンタが見れるかも?と言う淡い期待は打ち砕かれましたが、
イソマグロ20匹ほどの群れやブラックフィンバラクーダ40匹ほどかな?
ホワイトチップ・ツムブリの群れ!などなど見れました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風後は色々流れてきたり、飛ばされたり。水中も大変!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/09/16

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!
Muneです。
台風後なんと水温が2℃も下がりました。
今月でなんと5℃も違います。
寒いです。
どんどん冬のウエットスーツに衣替え中です。
海も冬の生態系になってウミウシが増えてくるかなー
久しぶりに石垣島でダイビングです。
1本目はゆっくり生物探しのダイビングです。
思ったほど透明度は悪く無いかな?
しかし台風の爪痕がとてつもないです。
波の影響で巨大な岩が折れてたりひっくり返ったり。
砂地はえぐれて埋もれてたサンゴが出てるとこもあれば、
なんだか砂が沢山の場所があったり。
陸上よりも影響あったのかな?っと思うほどでした。
生物はふらっと除いた岩の下にオイランヨウジのペア。


昨日あまり見れなかったカメもしっかり今日はリベンジできてしっかり見ることができました。
2本目は少し移動してもう少し水深の深めのポイントへ。
台風あとは色々とドキドキします。
エントリーしてびっくり。
透明度が中々良いではないですか。
20mぐらいみえてるかな?
それだけでなんだか幸福な気持ちです。
アカククリの群れはしっかりいました。


無事に過ごせたみたいですね。
そしてあまり見ることのないタツウミヤッコを発見しました。

ちょっと大きい個体で見やすくちょっと嬉しいです。

3本目はまったりサンゴと小さなお魚の群れを見ました。

ハマクマノミとキレイなイソギンチャク。

白化でイソギンチャクが白い所も増えて来てる中、このイソギンチャクはとっても色がキレイでした。

なんだかちいさいキンギョハナダイがいっぱいで大きいのが少ない気がするなぁ・・・

それでも色がててもキレイで癒される雰囲気でした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE