ログブックLOG BOOK

ログブック

久しぶりに石垣島の東へ!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/11

天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:25~30m

本日も北寄りの風がビュンビュン吹いております・・・
昨日の件もあるので・・・本日は石垣島の東海岸でのダイビングです。

1ダイブ目は地形のポイントで・・・
大物が出てくれたら嬉しいなでございます!

沖の根に移動していくと、水深28mに真っ白な砂地が広がります!
大きな根にはアカヒメジが群れており、青い海との相性は抜群です。

横の根にはカメさんがよく寝ている場所の隣の根でアオウミガメ!

クマノミ団地は今日も15匹以上が、ワラワラしておりました。


2ダイブ目は地形のポイントで・・・
大物が出てくれたら嬉しいなでございます!

う~ん・・・グルクン祭りでございました!
その他には、チビマグロ数匹・・・コブシメ・・・アダヤカミノウミウシなどウミウシ各種、
透明度が抜群で、途中で光も差し込み浮遊感抜群でした!


3ダイブ目は地形のポイントで・・・
大物が出てくれたら嬉しいなでございます?ポイントはしっかり移動しておりますが、
全て似た感じのポイント選択しかできませんでした・・・

カメさんイッパイ!6個体は居たかな?それからは・・・ウミウシ探しが始まりました!
可愛かったのは、4mm位のサキシマミノウミウシかな?

明日はもう少し、海況が穏やかになってくれる事を祈るばかりです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

水中が暖かい!逆転した・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/10

天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m

予報通りに時化ました!朝から北風ビュービューです!
港を出てから、右に行くか左に行くか?本日の分かれ目で・・・

これならば行けるかな?と言う事で進路は右!離島方面です。

1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ中心の、まったり&のんびりです。
さて、気温は25℃なので!本日は水中の方が暖か・・・逆転しました!

定番ですが・・・ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ!
最近は・・・ヤノダテハゼも見れますよ~

その他には、スカシテンジクダイの群れ・フタイロハナゴイ・フィコカリスシムなどの甲殻類
ウミウシ各種などなど。

透明度が良かったので、皆さん見える範囲で・・・
思い思いに撮影されておりました~


2ダイブ目はまだ行けるかな?黒島へ移動して地形のポイントで、
大物を狙ってみましたが・・・

やはり定番のカメさんのみ。

タイマイは2個体共に食事中で、ダイバーを気にする事無く、
夢中で食事をしておりました!

Hさんの700ダイブ記念!もう少し明るい水中でお祝いしたかったです・・・


3ダイブ目は・・・引き返すなら今のタイミングかなぁ~・・・
少しでも穏やかな隙に、竹富島まで戻り砂地のポイントで、
またまた!まったり&のんびりダイビングでした。

最近定番のクダゴンベから始まり、予定では・・・でしたが、
中々居付いてくれませんね~ 本日は見れませんでした。残念。

しかし・・・色々なウミウシが増えてきました!
チドリミドリガイ・オウカンウミウシ?・フシエラガイ?カラスキセワタガイ
その他イロイロ~
 

ミナミウシノシタ・トゲダルマガレイ・リュウグウベラギンポ・スカシテンジクダイ
その他イロイロ~
 

お客様優先なので画像は少ないのです!

そして、今期の石垣島は終了のお客様もチラホラ・・・
早いですが「良いお年を~ 来年もよろしくお願い致します」の挨拶が出始めました。
そんな季節になってきましたね・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

お願いモードで・・・離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/09

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~20m

少しだけ海況が落ちついたので・・・遠征を視野に入れて出港です。

その前に・・・1ダイブ目は黒島の地形ポイントへエントリー
先日見れたカマスの群れ!本日も見る事ができました~

その他には・・・クレパスの中で、ミヤケテグリやイセエビ!
オラウータンクラブ、バブルコーラルシュリンプ、イソギンチャクエビ
ウミウシ各種などなど。

透明度がイマイチでしたので、マクロが主体となりました。


2ダイブ目&3ダイブ目は・・・大物を見てもらいたい!
この海況ならば、西表島の鹿ノ川へ行けるかも?お願いモードで向かいました!

がっ!願いは叶わず・・・イソマグロがチョロ・・・マルコバンがチョロ・・・

はぁ~~~~ 参った参ったでございます。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

そろそろ秋の気配を感じます。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/08

天候:曇り時々晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18~25m

本日は東寄りの風がビュンと吹いております。
しばらく、この風が続きそうな予報なので、ポイントが限られるかなぁ~

そんなこんなで・・・1ダイブ目は竹富島の砂地からです。
透明度はボチボチ良く、水深20mに広がる白い砂地が非常にキレイです!

砂地が白い川のに見えるので・・・ポイント名を変更しようかなぁ~

大きな根には、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&グルクン幼魚の群れ!

クチナガイシヨウジなど各種・ベンテンコモンエビなど甲殻類もワンサカ~
ハタのボスも健在なので、しばらくはキレイな水中景観が見れそうですね!


2ダイブ目からは黒島へ移動して、地形のポイントで・・・
地形を楽しみつつも、ウミウシが目につき始めました!
 

うむ・・・水面のサヨリの群れやウミウシ・・・秋の気配を感じます。

その他には、ハナゴンべ、ホワイトチップ、ミナミイスズミの大群などなど。


3ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
程よい流れ・・・グルクンの群れ・・・期待感ありますけどね~・・・

ブラックフィンバラクーダの単体も居たので、本体を探すが見当たらず。

のんびりタイマイやノコギリダイ&ヨスジフエダイの群れを、
眺めた1ダイブとなりました・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石・小・黒の3島巡りでダイビング&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/10/07

天候:曇り時々晴れと雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~30m

なんとも悩ましい風が吹いております・・・が!なんとこの状況が味方してくれました~

1ダイブ目は石垣島でのダイビングです。

定番中の定番ポイントで・・・カメさんはイッパイ見れ、ツバメウオもイッパイ!
ガーデンイールにツムブリ少々・・・

マクロは、オイランヨウジのペアやスミレナガハナダイや甲殻類各種・・・
悲しいけれど綺麗に白化したイソギンチャクなどなど!

そして、この状況が味方してくれ?なんとマンタが登場いたしました~
スミマセン・・・画像は無しです。

 

2ダイブ目はヨナラ水道で・・・マンタ狙いとサンゴの景色!
お客様とポイントを分けてドリフトダイビングです。
マンタ狙いチームは、ゆっくりと流れていて流されながらマンタを探します。

着底をさぁしよう!っというとき、向こう側からなんとマンタが!

マンタも気づき少し方向転換。

ゆっくり着底をして、マンタも砂地でホバリングを開始。

みんなでゆっくりじわじわと接近して少しずつ距離を縮めます。

時が止まった様にゆっくりゆっくり近づいてきて、最終的には凄く近くで見る事ができました。

んー最高!

サンゴの風景チームは、浅い水深で流されながらサンゴの風景を堪能!
ヨナラ水道は、まだまだ元気なサンゴが多く、青々したエダサンゴが一面に広がっており、
とても癒される風景でした。

 

3ダイブ目は黒島へ移動して地形ポイントへ。

透明度が良くなっているので気持ちぃ!ドロップオフにはホソカマスの大群!

銀色に光っていてい感じでした。

生憎の天候で、光が差し込むことはありませんでしたが、それはそれでとても綺麗な洞窟の風景を楽しむことができました。

他にもナポレオンフィッシュやネムリブカ・チビイソマグロがウロウロしているのを見る事ができました。

その他には、イセエビ・イソギンチャクエビやイロブダイの幼魚などなど・・・

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE