ログブックLOG BOOK

ログブック

本日は?も?離島方面でのダイビングです!

【 ダイビング 】2022/10/06

天候:曇り時々晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

久しぶりの曇り空です、雨もパラパラと降っておりましたが、
出港時には曇り時々晴れになりました!

しかし、風がボチボチ強いので、島影の穏やかな海域でダイビングです。

1ダイブ目は地形のポイントです。
透明度は良いのですが、ケーブの中は薄日程度でしたので、
雰囲気半減の地形でしたが、やはり出入り口の青はキレイですね~

お魚は少なく・・・グルクンチラホラのみでございました。

先日のクマノミのタマゴはハッチアウトしていましたよ~


2&3ダイブ目は黒島へ移動して、大物を狙ってみましたが・・・
本日はお魚が少ないですね~困りました。

3ダイブ目でやっとアオウミガメの群れ!大きな根に10匹は居たので群れで良いですよね?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

美しい~まだまだ増えてく~。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/05

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

暑いですね~

最近天気が良くて日中暑いです。

朝方は涼しいのに。。。

なんとも難しい時期です。

さて本日は離島方面ダイビングでした。

時化る予報なので恐る恐る出港しました。

朝1本目からドリフトダイビングでした。

探すはマンタです。

まだ海も良く、穏やかにエントリー。

あれ?

思ったよりも流れていない。

おかしいな~。

流れていれば割とすぐに目的の所につくはずですが、

ゆったり水泳大会になってしまいました。

マンタはどこだ~。

エントリーしてすぐバラクーダや、マダラトビエイ、ネムリブカなどをちょこちょこ見かけました。

しかしマンタはおらずでした。

2本目はまだそこまでうねりも強く無いので、別のポイントでドリフトダイビングを行いました。

透明度が先程までより良くなっているかな~

表層はちょっと濁っておりました。

エントリーしてすぐにマンタを発見!

上から見守り、ホバリングを開始したので静かに近づきます。

別のマンタも合流!

なんとも美しく2匹でホバリングをしてくれました。マンタの舞です。

それとは別のマンタも近づいてきましたが、仲が悪いのかな?

Uターンしてどこかへいってしまいました。

とても綺麗にグルグル回ってくれたので、いいもの見れた気分でした。

3本目は砂地へ移動してまったりダイビングでした。

最近ここのスカシテンジクダイが多い!

まだ口の中に卵を持っている個体もたくさんいたので、これ以上増えるのでしょうか?

小さい魚の大漁礁の完成です。

それをゆったり眺めて癒されました。

根にはクマノミやハダカハオコゼがいたりなど、中々にぎやかでした。

そして台風でいなくなってしまったなーっと思ったハナヒゲウツボがいるではないですか!

ちょっと移動しただけで隠れてたのかな?

前回は海藻が生い茂っていたのでそれで見えなかったのか?

とにかくいてくれて一安心。

早く成魚の青色にならないかなーっと待ち遠しいです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに1日青ですね。離島方面ドリフト&ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/03

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

穏やかな東風でしたので、珍しく?浅場で光が差し込むのんびりが恋しくなり、
黒島へ一直線で向かいました!

1本目は朝一のまったり砂地ダイビングです。

天気も良く!透明度も良く!砂地がきもちー!
エントリーすると、1匹のコブシメがフワフワ・・・

白い砂地とスカシテンジクダイもキレイでした。

砂地や小さな根でマクロ探しは・・・チビクロモウミウシや、イソハゼ&ベニハゼ各種、
その他は、皆さんご自身でイロイロ撮影されておりました~

 

2本目はガラッと変えて大物狙いです。

これまた透明度が抜群!エントリー早々バラクーダを発見!

ただ早すぎるのでちょっと待ってマンタを探してウロウロ。

するとむこうからゆーっくり登場しました。

中層で眺めていてホバリングするかなーっと思ったら、中々落ち着かず。

ウロウロしながら、数分後。

やっと落ち着いてくれたのでゆっくり見れました。

すると何処からか呼び鈴の音が、、、

ふと水面を見るとなんとイルカがいるではありませんか!

この前に続き。。。めちゃくちゃ嬉しい。

そして最後にはバラクーダを見に行きました。

流れも無くゆーっくり近づいて最後までずーっと見る事ができました。

 

3本目ラストはゆっくりと地形ダイビング。

天気抜群で洞窟に入って光を存分に楽しみました。

中にはイセエビがワラワラとあちらこちらに、

大なり小なり色々な大きさのイセエビたち。

いいサイズ(美味しそう)だな~なんて思ったりも。

最後はカメの休憩所へ行き癒されてまいりました。

石垣島ではサンゴの白化減少が進行しておりますが、

こちらのポイントは、まだ元気なサンゴもあり!少し安心致しました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

厳しぃ~どこに行ってしまったのでしょう。石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/02

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!
Mune です。
本日は久しぶりに石垣島でダイビングを行いました。
冬になると北風びゅーびゅーであまり来れなくなるので今のうちです!


1 本目は大物に会えたら嬉しいな〜というポイントへ。
川が近くにあるせいかちょっと濁り気味。
流れはちょびっとでした。
エントリーして今日は魚の群れがたくさんでした。
ウメイロの大群に始まり、グルクンやノコギリダイ、アカヒメジにヨスジフエダイなどなど沢山でした。


わーっと海底に降りてくるととても綺麗でした。
たまに大きなエイなどもおりますが今日は見かけられず。
途中イソマグロが素通りしたのみでした。


2.3 本目はもう少し北上をして、アンカーリングでマンタ探しです。
次々と船がくるし、出たという情報もあったのでちょっと期待してエントリー。
わくわくしながらマンタを探します。
序盤にスマカツオの群れやイワシの群れが通りがかり、なんだかいいんじゃない〜っと心の中でわくわく。
しかしどこにも影はなく。
あれ?聞いてた話と違う、、、結果今日は見かけられず。
まさかの惨敗になってしまいました。
サンゴもかなり元気がなくなってきてしまっていてとても悲しい。。。
今日は枕を濡らして寝ることにします。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日も晴れ!やはり・・・離島方面ダイビングです。

【 ダイビング 】2022/10/01

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

やはり透明度重視ですかね~?昨日は大物オンパレードでしたので、
1ダイブ目は・・・マクロからスタートしました!

先日見つけた、ニシキフウライウオ&クダゴンベ&カミソリウオをメインに、

スカシテンジクダイの群れ、砂地の雰囲気で楽しみました・・・
しかし・・・とても綺麗ですが・・・悲しい色ですね。

 

2本目は少し移動をして大物探しをしました。

入ってすぐに沖の方にはネムリブカ。

ゆーっくり横を通過。

沖の根の周りにはヨスジフエダイやノコギリダイ、ウメイロモドキが群れていました。

優雅ですね~

ナポレオンやサバヒーの群れ、ナンヨウハギもワンサカいたのですが・・・遠くて撮影は不可でした。

透明度は良かったのでとても気持ちのいいダイビングでした。

しかし、エグジット手前では浅瀬の根の上でなんとマダラトビエイが2匹ホバリングをしているではないですか。

いつも見る時はゆーっくり回遊している所を見かけるので何ともレアなシーンでした。

 

3本目はカメさん沢山のポイントへ行きました。

タイミングがズレてしまうと全くいないという状況になってしまう事もしばしば。

いる時はめちゃくちゃいっぱいなのですが、、、

今日はどうでしょう。

ちょっと心配して向かうと、いましたいました!

結構大きめのアオウミガメがたくさんです!

 

あっちで寝ていたり、こっちで寝ていたり。

近づくとどんどん呼吸をするために水面に。

戻ってくるかなーっと待っているとゆーっくりと根に戻ってきてお気に入りポイントで一休み。

 

目をつぶって休憩しています。

静かに邪魔にならない様に写真撮影をしました。

他にも流れが緩やかにあったので、カスミチョウチョウオやアカモンガラ、ヨスジフエダイなどが群れていて、

ゆったりした時間が流れていました。

最後はゆっくりまったりダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE