天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20
予報通り・・・朝から雨の石垣島です。
北よりの風なので、一昨日の初夏は何処に行ってしまったのか・・・
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロから始めました!
久しぶりに潜るポイントでしたが、ギンガハゼを筆頭にハゼ類の数が増えてますね~
スカシテンジクダイも予想以上で、ヨスジフエダイの群れも予想以上です。
ツノモエビの仲間やコホシカニダマシなど。甲殻類もワンサカでした!
う~ん画像は・・・カメラの調子がイマイチで・・・撮りたい被写体が居たのですが、
残念な結果でございます。
写せたのはこの1枚のみ・・・
2.3本目はヨナラ水道のドリフトダイビングで今日もマンタを探します!
干満の時間帯が合う時しか潜れないのでチャンスを逃さず潜れる時に潜るスタイル。
今日も無事しっかり見ることができました!
またまた貸切で今度はなんと3匹同時にみれたりもしました!
迫力満点!
しかも全然逃げることなくお構い無しでホバリングをしていました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
ハイサイ!
Mune です。
昨日夕方から天気が崩れ始め今朝もパッとしない天気です。
ここ数日暖かかったので余計に寒く感じてしまいます。
今年も残り 1 ヶ月とちょっとになりました。
今年の最後の大当たりは何かなぁ〜
さて本日は変わりやすい天気だったのでポイント選びに悩みます。
1本目はゆっくりとダイビングでした。
カメがよくいるポイントですが今日はどうかな〜
いつも休んでいる場所を見るとちょうど水面に上がるところ!
あー待って〜と心の中でつぶやきます。
行ってしまいました。
深いところへ行きマクロ探しです。
バルタン星人みたいなコマチコシオリエビや今日は単品チーターウミウシ、スミレナガハナダイなどなど。
写真は証拠程度で申し訳ありません。。。
そんなこんなでさっきのカメさんも戻ってきて回遊をしていました。
2. 3本目はドリフトダイビングで離島方面へ。
ポイントへ着くと前が見えないぐらいの大雨!
風も変わって北風に。
寒いな〜
ドリフトダイビングではマンタを求めて〜
根の上でホバリングしているマンタや
おまけにバラクーダの群れも見ることができました!
他のグループとバッティングしてあちゃーっと思って追い抜き別の子を探します。
なんと大きなマダラエイがいました!
その後ろからマンタも合流!
んー満腹です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:10~25m
あらら・・・1ダイブ目予定してたポイントが、諸事情の為(海人が漁をしていた)
急旋回して石垣島を北上致しました!
1本目はマンタポイントへ。
浅い所と沖合で濁りが違って、浅い所が気持ち寒い気がしました。
マンタはどこかな~っとさがしているとふわ~っと登場。
ホバリングするかな~っと眺めていると、
マンタもクリーニング出来そうな根を探している様子。
最近少しクリーニングしてくれる魚が減っていて、マンタも右往左往している感じでした。
後から別のマンタも合流しましたが、結局フワフワ移動していて、
ホバリングをする事も無くどこかへ行ってしまいました。
また別のマンタも同じ感じで通過するのみ。
1回だけ近くを通ってくれてシャッターチャンスを逃しませんでした。
2ダイブ目もマンタポイントでダイビング!
落ち着いた・・・ホバーリングしているマンタを狙いましたが・・・
少しホバーリングすると移動・・・の繰り返しで・・・合計4匹!
頭上通過は4~5回ありましたが、先日までの乱舞とはいきませんでした!
3本目は大物を求めてドリフトダイビングへ。
エントリーすると、かなり透明度がよろしくないですね~
必死に2グループで捜索いたしますが、姿は無く。。。
残念ながら大当たりする事ができませんでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m
晴れの日が続いております!初夏の様な雰囲気で・・・
嬉しい限りでございます!
1ダイブ目は久しぶりに地形のポイントでございます。
そして、嬉しい出来事が2つばかり・・・
水面でお子様マンタが見れた事!
もう一つは、しばらく見かけなかったので、ご逝去されたのかと諦めていましたが、
突然その大きな姿が現れました~1.5mクラスの主!巨大ナポレオン!
いや~見れた事より、無事でいてくれた事が非常に嬉しいYでございます。
2ダイブ目&3ダイブ目は、ヨナラ水道でマンタを狙いドリフトダイブです。
2本目はそこそこ流れがありました・・・
最初から最後までジックリみることができました!
3匹が並んで砂地ホバリング!
真ん中の1匹はかなり低い位置にいるではないですか!
かっこいいフォーメーションでした。
3本目はかなり流れが緩ーくなっていました。
流れに逆らって泳げるほどです。
もちろんマンタは、根の上や砂地にてしっかりホバリングをしていました!
2匹ずつになる事が2,3回あり、なんだかバディみたいでほっこり。
優雅なドリフトダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:12~25m
北よりの優しい風が心地よいので・・・ついつい日焼けしてしまい、
ますます肌がヒリヒリしております!
1ダイブ目は石垣島で大物を狙います。
透明度がイマイチなので、かなり心配しておりましたが・・・
一応皆様にブラックフィンバラクーダの群れとイソマグロを見て頂けました!
ホッとしております・・・
その他には、1mクラスのナポレオン、キンメモドキの群れ、グルクンワンサカなどなど。
2本目は、西表島まで移動して、ヨナラ水道のリフトダイビングでマンタを狙います~
天気も良く、透明度もそこそこだったので気持ち良く流されました。
エントリーしてすぐGoproを持っていない事に気付きました。。。
あちゃ~こんな時は出るんですよね~
やはりエントリー早々になんと1匹のマンタを発見!
ゆ~っくり砂地を移動していたので静かに見る事ができました。
少し移動をしてまた別のマンタが今度は根でホバリング中。
最後の最後の根でもまたまた1匹。今度はかなりの老体?マンタ。
聞くとかなり前からいる個体の様で、ん~頑張って生きてますね!
結果・・・合計3匹をゆっくり見る事ができました。
3本目は黒島へ移動して砂地ポイントへ行きました。
ちょっと濁ってはいるものの天気は抜群!
小さな根にはスカシテンジクダイが群れていました。
それを狙って?ハダカハオコゼやまだまだ幼魚カラーの黒いハナヒゲウツボなどなど。
ハナヒゲウツボはまだ色が変わりませんね~
いつになったら変わるのでしょう。
他の小さいものでベンテンコモンエビやイソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニなどがいました。
イソコンペイトウガニは一つのトゲトサカに3個体もいました。
マクロでしたので・・・画像が少なくスミマセン。お客様優先です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS