ログブックLOG BOOK

ログブック

厳しい現実の・・・離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/14

天候:晴れ時々曇り 気温:27℃ 水温:25~26℃ 透明度:12~20m

ハイサイ!
Muneです。
最近やっと天気が良くなってきました!
今朝も雲は多いですが晴れです!
水温も安定して26〜27℃ほどあるのでウエットを変えないでもギリギリ大丈夫!
目標の今月末まで乗り切れるでしょうか、、、

さて本日は、この風向きだと行けるのかな?少しだけ遠征を視野に入れて出港致しました!
その前に・・・竹富島の砂地ポイントで1ダイブです。

流れがまずまずあったので流れの上手には沢山のグルクンがわんさか群れていました!
中々の迫力でグルクンウォールになっていました。


そして小さな根にはスカシテンジクダイとキンメモドキが沢山!


天気もまずまずだったのでとても綺麗。
他にも根には巨大なウミヘビあり小さな小さなカサゴありと大小様々でした。


2本目は黒島へ移動!と思いきや、東風が強く大混雑の黒島でしたので・・・
一気に方向転換して、西表島の鹿ノ川湾遠征に切り替えました。

ポイントに到着すると、んっ?透明度が悪いではないですか~
折角ここまで来たのに・・・厳しい現実ですね・・・

2.3本共に大物狙いです!
ちょっと透明度は良くありませんでしたが、
マルコバンやクロヒラアジなど、あまり見ることのない大きい魚や
イソマグロの群れとブラックフィンバラクーダのトルネードをみることができました!


バラクーダは流れも緩く濁っているから?


なんだか動きがゆっくり・・・かなり近くで見れたので大迫力でした!
天気も快晴ポカポカ陽気で遠征した甲斐有りでした?

目当てのマンタが見れなかったのが、非常に残念ですなぁ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

水面の日?水中の日?石垣島ダイビング&離島ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/12

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃ 透明度:15~22m

久しぶりに石垣島を北上してみました!・・・と言うか・・・
石垣島の予定していたポイントが濁っており、気が付いたら御神崎でございました。

1ダイブ目はボチボチ透明度が良さそうな、地形のポイントです。
エントリー前に、イルカ10頭くらいを水面で発見!

急いでエントリーしましたが、水中では微かに?見えた?見えない?と言う、
状況でした・・・残念。

その他には、サバヒーやグルクマの群れなど。

口を閉じているグルクマは、グルクンの親分?みたいですね・・・


ここまで来たのだから、超久しぶりに北上して!
2ダイブ目は石垣島のマンタを狙ってみました~

ポイントに到着すると・・・またしても?水面に4匹ほどのマンタが・・・
一生懸命水面で捕食中。

この感じ・・・先程のイルカの件もあるので、水中で見る事ができるのか?
怪しい雰囲気ですね・・・

しかし!水中でもしっかり?少しだけ?でしたが、マンタを見る事ができました!

水面の日にならなくて良かったです・・・

 

3ダイブ目今度はドリフトダイビングでマンタを求めて。

流れ、透明度共にボチボチかなぁ。。。

しかし、すぐにホバリング中のマンタを発見!

静かにして近づいたのでずーっと動かず自分の世界に入ってホバリングをしていました。

ゆっくりみんなで見る事ができて満足満足。

そして移動をして他にいないかな~っと探すと流れの下手の砂地にマンタを発見!

急いで皆様を呼んで近づくと。。。

横にも!またその横にも!またまたその横にも!

なんと合計4匹が横一列になって低空飛行をしているではないですか!

なんといいタイミング!

戦隊ものの何とかレンジャーの様でめちゃくちゃかっこいいシーンをみることができました。

これには感激いたしました。

水中でもしっかりマンタが見れたので良かった良かったです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

こんな天気でも捨てたものではないです!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/11

天候:雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m

ハイサイ!
Mune です。
石垣島は今朝も雨です。
本当にやになってしまいますねぇ〜
週末が、、、
カラッと晴れた日が恋しいです。
最近日照時間が少ないです。
さて本日は離島方面へ行きました。
1 本目から大物狙いでエントリーです。
ご覧の通り雨のせいで水面は色が変わっていてオーロラのようにはっきり分かれています。
ただ水中はびっくりすらぐらい穏やかだし水が綺麗です!
流れがいい感じでグルクンもかなり集まっていました。
180℃ グルクンパノラマを堪能です。

そこへ狙うはイソマグロの群れ。


冬らしい風景になってきました。
時折グルクンが根に降りてくるのがとても綺麗でした。
2 本目は黒島へ行き砂地でまったりと。
最近見かけていなかった白いハダカハオコゼ今日は元気に出てきていました。
かと思えば小さい虎柄の子も新たに加わっていました。
今日もハナヒゲウツボはいたのですが、
ほんのちょびっとだけ顔を見て出していたのですがすぐに引っ込んで出てこなくてなってしまいました。
今日は雨だしそういう気分ではないのかな?
巣穴でのんびりデーだったそうな。
他にもマクロの甲殻類がちょこちょこ。
イソギンチャクエビにイソギンチャクモエビ。
この辺ではかなり大きいイソコンペイトウガニもしっかりいました。


3 本目はガッツリ地形へ。
私もお客様も洞窟大好きなので心ゆくまで穴の中へ。
奇跡的にタイミングよく一瞬太陽が出てきてくれてめちゃくちゃ綺麗な風景になりました。
完全貸切だったのでアカククリも優雅に洞窟内をウロウロ。
いいモデルさんになってくれました。


洞窟の奥にはイセエビたくさん。


今日はどこのショップも来てないようでイセエビまでゆっくりみることができました。

小さなイロブダイの幼魚まで見れました。

こんな天気でも海の中は透明度抜群だし生物は元気いっぱい。
捨てたもんではないですね!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

静かな流れと熱い流れ!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/10

天候:曇り時々雨 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~25m

やはり・・・本日は雨が降る中での出港となりました。
港を出ると予想より海況が良いので、予定変更?と悩みましたが・・・

1ダイブ目は、予定通り竹富島で大物狙いからスタートしました。

エントリーすると、おっ!良い感じの流れがあり、Yの中ではかなり期待感がUPです!
中層を移動すると、1mオーバーのイソマグロが3匹ほど、ゆっくり移動中です。
このサイズになると貫禄ありますね~

その後は・・・中型のイソマグロがチョロチョロしておりましたが、
グルクンの大群を眺めつつ、非常に静かな時間が流れていきました~

 

2 本目からはドリフトダイビングで大物狙いでした。
エントリーして早々にバラクーダを発見してしまいました!
できれば浅い所にいるので終盤に見てそのままエグジットというのがいい流れですがそうも言ってられません。
流れもあまり無くなんだが停滞してふわふわしてるようです。
ゆーっくり近づいても逃げる様子もなく間近で見ることが出来ました!


他に周りを探してもユメウメイロの大群がいたりしましたがその他は見つからず。
その他は・・・タイミングが合いませんでした。残念です。


3 本目はマンタを求め。ヨナラ水道でドリフトダイブです。
熱い流れを期待します・・・

ドリフトダイビングで砂地を流されるのは気持ちがいい〜
これまたエントリー直後下にマンタが!熱くなりそうです!


ホバリングをするのを待ち接近します。
ゆーっくりまったりホバリング。

気持ちよさそうですね。


邪魔にならないように近寄ることができて大迫力でした。
また別の子はかなりの老マンタかな?
尻尾も体もかじられていて頭の先も曲がっていたり。
苦労して生きてるんだな〜としみじみ。


コバンザメを 6 匹も引き連れていてなんだか貫禄が凄かったです。
こちらを気にしつつも砂地でホバリングを続けてくれて、ゆっくり見ることができました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まったり過ごした1日です。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/09

天候:晴れ時々曇りと雨 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:20~25m

少しですが・・・昨日から陽射しがあるので、顔が火照っております。
東風なので比較的暖かく、お客様もデッキで日光浴しておりました~

1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。

マクロメインで・・・定番ですが、ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ
ヤノダテハゼは皆さんが見る前に引っ込みました・・・

その他には、ナンヨウハギの幼魚・ヤッコエイ・スカシテンジクダイの群れ!
普段あまり行かない根の周辺もワンサカと群れており、見応えヨシでございます!
 


2ダイブ目は黒島へ移動して・・・もしかしたらの大物狙いです。

しかし・・・カメさんと微かに見えたナポレオン・・・
ウミウシも少しばかりでしたので・・・カスミチョウチョウウオを眺め、
水中の中層散歩になりました。


3ダイブ目は地形のポイントです。

ドロップオフの際や中層を移動しながら、大物を探しますが・・・
イソマグロのお子様達がグルグルするのみでした・・・本日は残念でございます。

早々にマクロへ・・・ハナゴンべ・ミカドウミウシの幼体など各種・イロブダイの幼魚などなど。

この風向きだと、水面のプランクトンが集まらないのかな?
グルクンなどの群れもバラバラでした。

本日は画像が少なくて申し訳ございません!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE