ログブックLOG BOOK

ログブック

ちっちゃいものクラブ。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/12/02

天候:曇り 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m 

ハイサイ!
Muneです。
12月になりました。
遂にウエットスーツを冬用の6.5mmに衣替えいたしました!
なんで快適なんでしょう!
まだ2シーズン目なのでヘタってもいないのでぬくぬくです!
いいですね〜分厚いウエットスーツは、、、
これがキープできるといいのですが。。。
さて本日は離島方面ダイビングでした。
1本目は竹富島の砂地へエントリー。
ゆっくりと生物探しをしました。
透明度もぼちぼちだったのでそれだけでいい気分。
マクロというより小さめの生物メイクでした。
チンアナゴが大量にいるところに混ざってヒレナガネジリンボウが居ると情報をもとに

探しに行くと・・・いました!


上がり際にはたたみかけるようにカスリフサカサゴやクロハコフグなどなど。
小さなお魚いっぱいです。


2本目は黒島で大小の生物探し。
大物は〜、、、
綺麗な透明度でした!
流れが緩くあったので カスミチョウチョウオやアカモンガラが群れて綺麗でした。
小はオラウータンクラブがいっぱいでした!
一つのイソギンチャクに5匹もいました。

人気物件ですね。
そして最近少ないなーと思っていたカメも今日は1匹大きい子がお昼寝をしていました。

3本目はマクロ探しです。
去年は夏も冬もいっぱいいて安定感のあったアカイバラウミウシとヒロウミウシ。
しかし今年に入り水温上昇のせい?で数が激減。
ついに昨日は1匹も見つけることができず、、、
悲しすぎます。
その代わりにキスジカンテンウミウシやイロブダイの幼魚数匹、ミヤケテグリなどなど、これまた小さいお魚中心にみることができました。

マクロとはちょっと違う気もしますが、小さい可愛いお魚いっぱいの1日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

八重山近海に何匹いるのか!石垣島と離島方面ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/28

天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m

本日は気持ちの良い1日でした!
久しぶりに1日南風・・・海況も穏やか・・・気持ちが良いので・・・

1ダイブ目から石垣島を北上して、マンタを狙ってエントリーです。
朝から4~5匹のマンタが見れましたが、移動するマンタが多く・・・
常時ホバーリングしてくれたのは1匹のみでしたが、幸先の良い本日です。

そして・・・透明度はイマイチなのですが、そのイマイチが余計に朝のマンタを、
神々しく見せてくれますね~

 

2本目は大物狙いでドリフトダイビングでした。

最近うねりが大きくエントリー出来ず、数週間ぶりに入る野原曽根です。

先程マンタは見ているので、出来ればブラックフィンバラクーダ&ギンガメを・・・

さて、何がいるかな~っとエントリーすると、

すぐ下にいきなりマンタ2匹がいるではないですか!

あれ?でも中々流れが強くホバリングといるより回遊している様な?

宙返りをしてたり追いかけっこみたいなことしたりと、なんともアクロバティック。

迫力満点でしたが、流れがありちょっと追いつけない。

直ぐにどこかへ行ってしまいました。

その後流れに逆らいながら大きなイソマグロを見たりロウニンアジを遠目にみたり。

そしてバラクーダも数匹。

これまた流れに逆らいながらだったので見るのがやっと。

何とか見る事ができましたが、またまたどこかへいってしまいました。

この流れでも魚はスイスイ・・・当たり前ですね~羨ましい限りです。

Yは皆さんのエアーと、イルカを眺めての船長業務でした~!

 

3本目はマンタを求めてヨナラ水道にエントリー。

昨日同様かなり冷たい水が流れ込んでいました。

何処にいるかな~

やっと見つけるも、かなり海底から離れてゆ~っくり移動中でした。

じわじわかなり時間をかけてゆーーーーっくり砂地のほうに降りて来てくれました。

これまたすぐに流れに逆らっていってしましました。

また別の根ではなんと2匹がホバリングをしているではないですか!

今度はずっと根の近くにいて移動なし、ずっと至近距離で見る事ができました。

おぉー大迫力!

次第に1匹は少し離れてどこかへ。

時間が来たので浮上を開始するとすぐに先程の1匹がバディ?のもとへ。

優雅にまたホバリングを再開しました。

なんだかお邪魔したようでスミマセン。

ほんとにお魚の泳力羨ましいですね。

本日はマンタマンタマンタのポイントでしたが・・・

八重山近海にはいったい何匹のマンタが居るのでしょうか?

本日3ポイントでの合計は・・・11匹です!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

流れても濁っても~:石垣島、離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/27

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~26℃ 透明度:10~15 

ハイサイ!
Mune です。
サッカーすごいですねー
私は見ていなかったのですが、外からの歓声で点が入ったのがわかるぐらい熱狂してましたね。
今日はコスタリカ戦!見てみようかなぁ〜


さて本日は石垣島、離島ダイビングでした。
1 本目は石垣島で大物狙いでした!
エントリーしてどんどん流れが強くなってきました。
しかも中々の濁り。
これは厳しいかな〜と思っていましたが、、、
途中巨大なイソマグロが通ったり、気づいたら真上をマダラトビエイが通ったりと、
濁りならではのサプライズ沢山!


極め付けはバラクーダの群れ!


流れで全く逃げる気配し!
しかも浅い岩場の上だったので捕まりながら動くことなくずっと見ていられました。


2.3 本目は、ヨナラ水道のドリフトダイビングでマンタを狙いました。
ここも中々の濁り。
15m ほどしか見えずマンタ探しは難航しますがしかししっかりいました!

  
流れは大分ありましたが、マンタは砂砂かぶりに一生懸命で、
我々の周りを 2 周したり、 3 匹が列になっていたりと迫力満点!

 
しかも 2.3 本目共に貸切状態で見ることが出来たので上がる頃にはお腹いっぱい!
流れ+濁りでしたが2グループに分かれて合計9匹!
たくさんゆっくり見ることができました!
海は面白いですね ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

期待していたのですが! 離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/26

天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

出港時はベタ凪の本日です。予報では北風・・・
もしかしたら行けるかな?遠征を視野に入れての出港です。

1ダイブ目は海況の様子を見ながら・・・マクロからスタートです。

ポイント名通り、ハゼがメインのポイント・・・
ギンガハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼのペア・ヤノダテハゼ。


スカシテンジクダイや甲殻類も紹介いたしましたが、ほぼハゼのみのダイビングでした!


1ダイブ終了間際から予報通り北風が吹き始め、この感じなら大丈夫かな?
と言う事で!西表島の鹿ノ川湾へ遠征です。

2ダイブ目&3ダイブ目は大物を狙ってエントリー

3グループに分かれてのエントリー・・・期待していた透明度はイマイチで、
グループによって明暗が分かれたかな・・・

もう少し近くで、ガッツリ見たかったのですが・・・微妙な距離感のかな、
一応・・・皆さん、マンタとブラックフィンバラクーダとイソマグロは見て頂けました!
 

その他には、ロウニンアジ・ツムブリなどなど・・・
期待していただけに、少し?穏やかな水中になってしまった。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングを合わせる事も!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/25

天候:雨のち晴れ 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

明日は北よりの風が吹くようなので・・・
天候のタイミングに合わせて・・・本日もヨナラ水道でのドリフトダイブを視野に、
出港致しました!

その前に・・・1ダイブ目はあまり動かないマクロ・・・
2グループに分かれてエントリーしました!

Yグループは・・・ほぼギンガハゼのみ?と言っても過言は無し?
Wさん・・・200枚は撮ったかな?との事でした~

その他には、ヤシャハゼ・セミホウボウ・コノハガニなど甲殻類各種。

スカシテンジクダイの群れなどなど。


そして、2ダイブ目&3ダイブ目は・・・この潮ならばモチロンヨナラ水道でのドリフトダイブ!
マンタ・・・5匹ほどいたと思うのですが、砂地でホバーリングするマンタ、
本日はとにかく寄れないです。

3ダイブ目の後半でやっと2匹が頭上を通過してくれました~

見えているのに寄れない・・・ワジワジしますね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE