天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度15~20m
ハイサイ!
Muneです。
パラリンピック競泳すごいですねー。追い抜きの金メダル。
感動です。
今日ぐらいから違う競技もネットで見てみたいですね。
しかし9時には眠い今日この頃です。
しっかり寝て今日も晴天!張り切ってダイビングしましょう。
1本目では少し浅めのポイントでまったりダイビング。
座礁した船の残骸もあり、アニメの世界観が広がっています。
しかし実はマクロも面白いんです。
ウミウシ類が低い壁にひっそり生息しています。
その他には、ブチウミウシ・ミノウミウシけ系などなどなど・・・多数でございます!
2本目は昨日に引き続きドリフトで大物狙い!
大物はいつ見てもいいですね!今日はどうでしょう。
入って早々おりましたマンタさん!
しかし周りに目をやると・・・ ダイバー!ダイバー!DIVER!
20人ほどいたでしょうか?
ホバリングしているマンタを取り囲むように周りに居ましたが気にならないのかな?
なんだが居心地が悪そうで凄ーくマンタに申し訳無くなってしまい、
それでもしっかり皆さん写真を撮っている様子でしたのでちょっと早めに離脱。
浮上しながらも反対から2匹来たりと大忙し。
そして早めに浮上したおかげで貸し切りで魚群を発見。
バラクーダ、ギンガメアジの群れで視野には魚がいっぱいでした。
3本目もまたしても同じところにエントリーしました。
流石にこんな連チャンで大当たりを引いてしまっているとはずしたらショック。。。
私の性格上、かけ事も勝ち逃げして深追いしないのがモットーですが折角のチャンス!
大物はどれだけも見てもいいとの声もあったのでいざ!
こんなこともあるんですね。またしてもマンタさん。しっかり確認。
今度は他のグループもおらず、凄く平和な気持ちで堪能させて頂きました。
マンタさんも優雅に我々の上を泳ぐサービスまで。
ごちそうさまでした。
ココのセオリーは
マンタ→ギンガメアジ→バラクーダ
が水深的にもいい感じなのでそうなるかなーと、
マンタを見ている段階で既にギンガメアジの魚群を見えていたので浮上して探し回り発見。
これまた貸し切りで群れと戯れ浮上。
最後は安全停止直前に、いきなりバラクーダが真下を通ってセオリ―通りで大満足でした。
大物は勿論当たり外れが必ずあるし、こんなにうまく行く事はまずありませんが、
やっぱり期待してしまいますね。
今日もパラリンピック応援していい夢見ましょう。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Mune です。
ついにパラリンピックが始まりまして、昨日は眠気眼でしっかり開会式を見ました。
またしばらく帰宅後の楽しみがいっぱいです。
本日は石垣島のポイントを巡りました。
1本目は地形&マクロ系?マッタリ系?のポイントです。
水深は浅い所も多いですが様々な生物に巡り合えたり。。。
あまり下からのアングルで見る事が少ないエンマゴチ。
下から見ても、やはりとび出て平らなアゴですね。
ココのポイントはモンツキカエルウオも多く、本日5個体は確認できました!
ちょっと奥に入っちゃって少し被ってしまいました。。。
そして水面には小魚の群れ!群れ!
キビナゴとカタクチイワシがキラキラ大群をなしていました、癒されますね~
2本目は魚がいっぱいドロップオフに。
ポイントはなんといってもハナダイ系の多い事。
ハナゴイは個人的に好きな紫色ですごーーくひいき目に見ています。キレイ。
そしてキンギョハナダイも健在。
リーフと相まってカラフルです。
そして3本目にはマンタを狙ってみました。
マンタ大捜索中にアオウミガメが優雅に遊泳中。
しかーしその時!っと言いたいところですが、願いかなわず。
最近ここでの遭遇率がすこぶる低い気が、、、
必ずどこかで今見れない分出てきてくれると期待しています。
Yのマンタポイントでの冒険は・・・
ヒバシヨウジ・2mmほどのカクレクマノミ赤ちゃん・レアなハゼ!
甲殻類などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~30m
昨日と同じお客様なので、本日の海況ならば色々と・・・でしたが!
昨日の雨?透明度が悪くなっており・・・東奔西走でございました。
1ダイブ目はレアなハゼ予定が・・・野原曽根でのドリフトダイブに変更!
マンタは見れませんでしたが、ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジの群れが、
コラボしてくれました!
2ダイブ目は砂地のポイントへ移動して、マクロメインンでございます!
久しぶりにササハゼのペアやイロカエルアンコウ!
定番ですが、ウミウシ各種&甲殻類各種・コロダイの幼魚などなど。
透明度もボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました。
3ダイブ目は・・・ハゼを狙いつつ・・・ニシキテグリ!
う~ん豪華な組み合わせですかね~
その他には、オイランヨウジ・ハナヒゲウツボの幼魚・ヤマブキスズメダイ
ミカヅキコモンエビなど甲殻類!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~25m
天気も良く!透明度もボチボチ良くなってきました!
そんなこんなですが・・・1ダイブ目はマクロからスタートです。
その他には・・・フィコカリスシムランス、コノハガニ、ウミウシ各種、などなど!
2本目は今日もマンタが出る噂のポイントに挑戦。Muneです。
最近ちょっと確率が悪くて少し自信はないですが折角石垣島に来たらマンタを見たい!
っと言う事でいざエントリー。
透明度はボチボチで、周りにほかのダイバーもたくさんでどうやらちょっとしずか。。。
いればチリンチリンと聞こえてきますがそれも無し。
船に戻りながらちょっと遠回りをすると。。。
慌ててお客様とマンタさんの邪魔にならないところに移動して見事に真上を通過。
シルエットがなんともかっこよくなりました。
他の船でも見れてるグループとそうでないグループがあるらしく、
しっかり見れてラッキーマンタをいただきました。
3ダイブ目はサンゴの群生ポイントで〆です!
相変わらずキレイな景観を見せてくれますなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
風もおさまり、穏やかな出港でございます!
本日は2グループに分かれて、探検ファンダイブもございました!
1ダイブ目は砂地のポイントからです。
定番ではございますが、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れ!
ハダカハオコゼ、ウミウシ各種、甲殻類各種!
小さすぎて分からないウミウシが多く・・・お年頃のYはツライですね~
2ダイブ目&3ダイブ目は西表島へ移動して、地形のポイントです!
何時まで見る事が出来るのか・・・クレパスの中のキンメモドキ。
本日も雰囲気良く群れておりましたが・・・やはり数は減少傾向です。
その他には、コブシメのお子様、カスミアジ、ナポレオンフィッシュ、
アオウミガメ5個体!などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m
本日は、久しぶりに石垣島方面でのダイビングです!
・・・1ダイブ目は離島方面でしたが。
ワイドもキレイでしたが・・・
マクロも面白かったですね~
スカシキヌハダウミウシやミドリモウミウシなどのウミウシ各種、
クビナシアケウス、コノハガニなどの甲殻類各種
タウウミヤッコの赤ちゃん1cm位かな?
ハダカハオコゼ&ハナミノカサゴの赤ちゃん!
その他、イロイロでございました!
2ダイブ目はマンタが出るというポイント?
本日はキレイな水中景色のみでした!トホホ。
3ダイブ目はのんびりグルクンやハナゴイの群れを眺めつつ、
のんびり水中散歩でございました!
クラカケチョウチョウウオが見当たらず・・・残念。
その他には、ウミウシ各種、アカネハゼのペアなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
昨日見れたマンタは、少しの時間だけ・・・
やはり・・・堪能して頂きたく・・・1ダイブ目はドリフトダイブでございます!
一応、オールスター?ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジ&イソマグロ!
しかし・・・肝心のマンタは、安全停止に入り始めてからの登場。
う~ん、タイミング悪し。なんとも微妙な・・・
2ダイブ目はソロソロ終演か?見れる時に見ておきましょう~
キンメモドキの大群です。
3ダイブ目は雰囲気を変えて、ジブリな雰囲気を堪能!
この時だけ太陽が~~~いやいやキレイで雰囲気のある水中でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
本日は朝から怪しい風向きです・・・
しばらく天候が落ち着かない予報も出ており、行ける時に行っていおきましょう!
石垣島を北上でしました~
その前に・・・肩慣らしの1ダイブ目は離島の砂地からです。
水中の風景が少し変わってきました。
キンメモドキのピークが過ぎ、スカシテンジクダイ&カマスのお子様&グルクン幼魚が、
メインとなっております!
砂地は台風の影響が少しあり、生物が少し少なめですなぁ~
白がメインになってしまった。
さて、久しぶりに石垣島のマンタポイントで2ダイブ!
う~ん・・・結果は少しだけマンタ!
一応見れたので運が良かったかと・・・思います!
ガツンと見たいですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~30m
今日も暑い1日です。少々思い描いていた予定とは異なりましたが、
終わり良ければ全て良し?と言う事で・・・
1ダイブ目は浅場の砂地でマクロメインです。
癒しの砂地・・・
マクロ探し・・・
その他、クビナシアケウス・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど、
ガッツリ探し始めるとキリがありませんので、60分1本勝負に致しました。
ここまでは予定通り!
2ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイビング予定でしたが、
う~ん少し時間が遅かった、潮の流れが悪い為、
他のポイントでの大物狙いでしたが・・・残念な結果になりました。
トホホのカメさんのみ。
そして3ダイブ目は、野原曽根での大物&マンタ狙い!
主力のマンタ&ギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダをしっかり見て、
オマケで・・・ロウニンアジ&ツムブリの群れ&巨大イソマグロ!
お客様優先なので、画像は証拠程度です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28~30 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。
今月も残すところ数日になりました。
2021年ももう半年が終わりますね。
本日はカメラ持参のお客様といざ海へ!
リングライト持参でしたので、今日は活用できるようにちっちゃいものを一生懸命探しました。
1本目はテーブルサンゴとガレ場のポイントに。
早速見つけたのはハナミノカサゴの赤ちゃん。まだ生まれたてなのか、肌がピンクで透き通っていました。
2本目にはマンタが出ると噂のポイントに。ただ今日は一味違います。
やはりちっちゃいものさがし。
小指の爪サイズのマダラタルミの赤ちゃんを見つけましたが、ちょこまか動くのでうまく写真に収められず。悔やまれます。
3本目は米原のリーフでまったり。
アカネハナゴイとエダサンゴの絨毯が見応え抜群でした。
サンゴの合間にはアカフチリュウグウウミウシも数匹確認できました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS