天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:15m
ハイサイ!Mune です。
最近暖かい陽気が続いています。昼食後は・・・ぽかぽか陽気でお昼寝に最適ですね。
冬もずっとこんな天気だとありがたいです。
さて本日はマクロ、小物メインのダイビングを行いました。
1ダイブ目はモエギハゼ!オンリーでのダイビング
ココのポイントはモエギハゼのコロニーなので、被写体には困りませんが、
ディープダイブの為時間に追われる・・・
機嫌の良いモエギハゼを見つけて、お客様は激写でございました!
2本目はポイントを移動して、マクロ、レアもの探しです。
あまり頻繁に行くポイントではないですが、深場のマクロが面白いです。
久しぶりに覗いてみるといましたいました。
とても似ている種類でオシャレコンペイトウウミウシなるものもいます。
マクロ修行中の私には、パッと見た限りでは一緒に見えます。修行しなければ・・・
3本目はちょっと気分を変えて潮通しの良い、大物狙いのポイントにエントリーしました。
マダラトビエイやマダラエイも出るエイスポットなので、
何かいるかなーと後ろを振り返ると!いました!THEエイ!マンタ様です!
突然の事で驚きましたが、なんとか証拠写真は撮れました。
大物が通るであろうポイントにはイソマグロも数匹。
大物系は、今日はココ!っという日があるのでしょうか。。。
帰り際にもまたマンタが通過してくれて、今日は!素晴らしい大物ポイントでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:23℃ 水温:23~25℃ 透明度:20m
12月にしては・・・お日柄も良く、暖かい1日でございました。
常連様の潜り納めが続いております!
1ダイブ目はハゼを中心にダイビングです。
ギンガハゼイッパイ!ヤシャハゼ!オニハゼなど・・・見渡す限り、
色々なハゼがワンサカです!
2本目は黒島に移動をして、マクロ&地形ダイビング。
地形はナントも大きいクレパスの中を通って、天井から射すうっすらあかりがとてもキレイなポイントです。
そしてマクロはと言うと甲殻類が絶好調でした。
バブルコーラルシュリンプは逆さの場所で紹介しても見るのに一苦労でした。
今日はオラウータンクラブが絶好調でした。
過去に住み着いていたサンゴでも確認が出来ました~
3ダイブ目はカメさん少々と・・・モンツキカエルウオがメインかな?
その他には、ゼブラハゼ、アカ八ハゼ、カエルウオ&ギンポ類各種などなど。
安全停止中は・・・サバヒー20匹程の群れがグルグル~でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです!
私事ですが、なんとついに!おNEWのウエットスーツが到着したのです。
ロクハンの船長と全く同じ型でオーダーをして、The日本のインストラクターの格好になりました!
そして早速今日から下しました。素晴らしいです。ウエットスーツはこうでなくては!
新調スーツと共に本日は離島方面でまずは1ダイブしました。
砂地と点在する根で遊ぶポイントです。
透明度も悪くなく、コモンシコロサンゴに群れるヨスジフエダイがとてもきれいでした。
別の根にはスカシテンジクダイがワンサカ。
その下にずっといるミナミホタテウミヘビも健在でした。
2本目からは石垣島に移動をしました。
マクロ探しでリーフの深い沖の方へ。
焦点をマクロモードにしてハゼを紹介しようとふと後ろを見ると、
お客様の視線の先には。。。そう!マンタ!なんてことでしょう。
今日は全くノーマークだったので驚き!
写真を構える隙は無くいってしまって、視線をハゼに戻すともう穴の中。
なんともタイミングが合わない~ どっちつかずになってしまいました。
昼食は日も差しかなり温かい陽気!
久しぶりに上半身裸でも問題なく日焼け出来そうなぐらいです。
はじめはウエットスーツの暖かさと思い感動してましたがよくよく考えると、
今日はとっても暖かい日だったんですね。
3本目はハゼ探しのダイビングをしました。
途中にキノコ型のサンゴが有ったり、その下にはワニ顔のエンマゴチがのっしり。
今日は珍しくポイントがすいていたので、お目当てのヤシャハゼとヒレナガネジリンボウには難なく出会う事が出来て、お客様もしっかり撮影されていました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:22℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
本日も晴れ!太陽が出ているのですが・・・やはり肌寒い石垣島です。
ですが、まだ日焼けしてしまうので、紫外線対策は必要か!
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロ中心ダイビングです。
スケルトンなこの幼魚は?
ミナミホタテウミウヘビ
その他、チドリミドリガイ・コノハガニ・ギンガハゼ などなどでしたが・・・
画像はお客様優先ですので・・・
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動。
マンタ&マンタでございました!5匹は見ましたかね~
水中でのマンタ!
休憩中のスノーケルでマンタ!
大迫力のマンタはFacebook www.facebook.com/ishigakisolidcrewで、
動画を公開致しますが、悲しい出来事も写っております。
茶色のツブツブは、問題になっている軽石です。
この状況だとプランクトンと一緒に吸い込むだろうなぁ・・・
マンタ以外ですと・・・イソマグロ・サバヒーの群れ・アオウミガメいっぱい!
タツウミヤッコ・ウミウシ各種・モンツキカエルウオ
バブルコーラルシュリンプ・オラウータンクラブ・イソギンチャクエビ
コホシカニダマシ などなど!
画像は・・・お客様優先ですので、ご容赦下さい。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです。
昨日とは打って変わって晴天!気温も上がってかなりの海日和でございます。
先週は長ズボンで出勤したのが嘘の様です。
さて本日は石垣島のポイントでダイビングを行いました。
初心者の方も入たのでちょっと浅い所でまったりダイビング。
名物のカメを探しに行くと。。。
いました。
いつも何個体もいる所より手前の道中にいたのでびっくり。
岩の隙間に入り一生懸命甲羅をお掃除中。
あまりに熱心だったので全くお構いなしで手(甲羅)を止める事はありません。
一心不乱だったのでゼロ距離まで接近させて頂きドアップ頂きました。
とても美味しそうな大きさでした!
2本目は風も穏やかだったので、マンタポイントに移動しました。
少し水中もウネリがうねうね。
エントリーしてすぐにいつものホバリングポイントに1匹のマンタが登場。
少しホバリングをしてあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。
全く落ち着きのないマンタでしたが、
しばらくしてからホバリングを再開。
そうするとあれよあれよとあっちこっちからマンタが集結。
他の船もおらず貸し切り状態で集まったのは4匹のマンタによる、
4匹の乱舞は、Facebookに動画を公開致します!
www.facebook.com/ishigakisolidcrew
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り一瞬晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m
本日はチャーターの3日目!最終日でございます。
最終日は晴れ!を期待しておりましたが、う~ん・・・曇り空でしたが!
3グループに分かれての離島方面、1ダイブ目は・・・
砂地のポイントでございます。
マクロ中心かな?と考えておりましたが、砂地のサメから始まり、
スカシテンジクダイの群れで終わる・・・
ん?ワイドだなぁ~
その他には、ケラマハナダイの群れ、ウミウシカクレエビ、などなど。
2本目は一つの根にイソバナの群生とその周りに群れる
スカシテンジクダイが見所のポイントに行きました。
最近出現率が高いイソコンペイトウガニも数個体確認しました。
共生しているイソギンチャクの色によって、体色が異なる為、近いのに色が違ってとても綺麗です。
そろそろ船に戻ろうかと思ったところ、太陽が出てきて
イソバナが赤く染まりキレイだったのでシャッターチャンスでした!
3本目はちょっと雰囲気を変えて島影の地形のポイントに移動。
ドロップオフが見所で、その下の小さな根にはキレイな生物が生息しています。
顔の模様がとってもキレイなハナゴンべ。
数匹いましたが、中々幼魚がいませんね。
一番小さい4cmほどの若魚でも立派に顔に模様はあって可愛い。
ココのポイントではよく見る事のできるウミウシ2種類です。
背中の突起数が違って別の種類ですが、
色は殆ど同じです。
ヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
後者の方が小さく、素敵な名前がついています。
水面では・・・少しだけですが、マンタを確認しました~
うむ・・・冬ですな。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々曇り 気温:20~22℃ 水温:26~28℃ 透明度:20~30m
1本目はドロップオフのポイントへ行きました。
少し水深のある所には、歌舞伎の様な模様のあるハナゴンべが数匹。
それでもとてもキレイな色合いです。
そしてウミウシ2種類。
パッと見はほぼ同じ配色で大きさが違うだけの様に見えますが、
アカイバラウミウシとヒロウミウシ。実は別のウミウシです。
2ダイブ目はマンタを狙ってパナリへエントリー!
程よい流れのなか、各根を確認しつつ通過して行く・・・南の根で折り返し。
船を止めた北の根まで引き返す・・・
ホワイトチップ&アオウミガメは見れました・・・
住かの根にはカメがあちこちで休憩中。
目が合うと呼吸をするために水面に行ってしまう子が多いですが、
全く気にせず休み続ける強者も。
大きいカメが多いですが、見つけたのは60cm程の小さな子供タイマイ。
人間慣れしていないせいもあって距離は詰める事が出来ませんでしたがとってもかわいい姿でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:27℃ 水温:26~27℃ 透明度:15~30m
皆さんのリクエストは・・・石垣島と言えばやはりマンタなのですね~
しかし、本日は北寄りの風・・・悩みどころですがチャンスがあるかも?
1ダイブ目は定番ポイントでマクロ&カメさん狙いです。
ガーデンイールから始まり、ホシゾラワラエビ、ウミウシ各種、
リングアイジョーフィッシュ、アオウミガメ・・・
締めは、アカネハナゴイの群れでございます!
2ダイブ目は・・・様子を見ながら石垣島を北上!
あら?予想より穏やか?(この表現で良いのか?)風波が無いので、
無事、石崎へ到着してエントリー!
ホバーリングはありませんでしたが、4匹のマンタを無事見る事が出来ました~
しかし・・・うねりが大きくなってきたので、3ダイブ目は湾内のポイントへ移動。
透明度はイマイチでしたが、エダサンゴの群生は相変わらずお見事!
ニシキテグリや各種テンジクダイ、アカククリ、ウミウシ各種、甲殻類各種・・・
その他イロイロ~で、のんびり60分オーバーのダイビングでございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:30m
曇り空の石垣島・・・この季節は陽が有る無しで、体感温度がかなり違いますな・・・
水中の「くもり」はなるべく避けたいので、透明度重視でポイント選択、
1ダイブ目は黒島の砂地からです。
スカシテンジクダイとアイスブルーは相性抜群!本日はツバメウオのお子様も!
その他には、ウミウシ各種、ハダカハオコゼ、などなど。
2ダイブ目は・・・新城島(パナリ)の砂地でございます!
時々ですが光も差し込み、これまたキレイな水中景観でした~
マクロはボチボチ・・・画像は一部ですが・・・
その他には、チータウミウシなどウミウシ各種、ハダカハオコゼ、
ミヤケテグリ・・・
3ダイブ目は黒島の地形ポイントです。
地形を楽しみながらの定番ですが・・・アカイバラウミウシ・ヒロウミウシ
ホワイトチップ、ハナゴンべ・・・などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:10~20m
いや~久しぶりに石垣島方面でのダイビングでした!
マクロメインの予定でしたが、ガツンが無かったので、
結局・・・サンゴと魚の風景が面白かった・・・
マクロの画像はお客様の邪魔にならない様に少しだけです。
その他、ヒレナガネジリンボウのペア・ヤシャハゼのペア・マンジュウイシモチ
ホシベニサンゴガニなど甲殻類・ガーデンイールなどの生物はお客様にお任せして・・・
泳ぎながらのワイドな画像でございます。
久しぶりに見た、ヘコアユの群れが微笑ましかった・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS