天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27~28℃ 透明度:15~20m
離島方面で1本目を行いました。
砂地でマッタリのダイビングです。
マクロをメインに根の周りにいる生物を探し回ります。
ココはハナヒゲウツボがいるのですが、行ってみるとなんと。。。
居ないのです。
しばらく待ってオドリハゼを見ながら出てくるかなーと思いつつそれでもだめでした。
どっかに行ってしまったのでしょうか。
オドリハゼはシャイで隠れやすく、ちょっと遠目でしか撮影できませんでした。
ちょっと動揺しながら見つけたのはイロブダイの幼魚でした。
小さくて、おとなしかったので写真がとれました。
そしてヤシャハゼを見つけたのですが、これまた別の魚に狙われてしまって穴に隠れてしまいました!
なんともタイミングが悪くて悲しいです。
2ダイブ目&3ダイブ目もマクロメインでのダイビングです。
お客様優先なので・・・画像が少なくてスミマセン。
ヤシャハゼのペア・ギンガハゼの幼魚イッパイ!タツノハトコ・ウサギモウミウシ
コノハガニ・ミナミホタテウミヘビ・・・などなどなど~
3ダイブ目のコモンシコロサンゴは、非常に雰囲気が良かったです!
その他には、ケショウフグ・ヤッコエイ・アオウミガメ・スカシテンジクダイの群れ
ナマコの放精?放卵?シーン、その他イロイロでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:28℃ 透明度:20~30m
本日も北東&東の風が強いですが、昨日よりは少し落ち着きましたかね・・・
1ダイブ目は久しぶりに、石垣島の東海岸の地形ポイントから始まりです!
豪快なドロップオフの壁際に、グルクンがワンサカ群れておりますが、
通り過ぎたのは・・・カメさんと小ぶりなイソマグロのみ。
透明度が良く気持ち良いだけに・・・もう少し何とかならないのか?
ワジワジが続いた1ダイブ目でございました。
2ダイブ目は竹富島へ移動して、マクロ・ワイド&マクロ・浮遊の、
3グループに分かれてエントリー
定番ですが、ハナヒゲウツボに始まり・・・ヤシャハゼで締めでした!
その他には、ミヤケテグリ、スカシテンジクダイ&ヨスジフエダイの群れ、
ヤッコエイ・甲殻類各種・ウミウシ各種などなど。
3本目はヨナラ水道のドリフトポイントに挑戦しました、MUNEです!
実は昨日ウネリが大きすぎて諦めてしまいましたが、今日は少しだけウネリも落ち着き?
いや落ち着いてない?昨日より少しマシ? 期待をしてエントリー。
中層は緩やかに流れに乗って、マンタがホバリングをするポイントに着底。
前に入っていた他ショップの先にマンタをうっすら確認。
しかし、流れの下手へ行ってしまいましたが、
まだ時間に余裕があったので、そのまま待機していると下手からうっすら陰が!
さっきのマンタが戻ってきてくれました!
真横をゆーーっくり通り過ぎ、お客様の真上を通過。
大回りで二周もしてくれる大サービスでした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m
明日は大荒れの天気になる予報なので、できる限り今日中に!
ナント4つのポイントでダイビング!
1ダイブ目は砂地のポイントでのんびりです・・・
メインの根には、スカシテンジクダイが群れ、沖縄らしい雰囲気です。
マクロは・・・ミナミハコフグの幼魚、ハダカハオコゼ4個体、
甲殻類各種、ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目はドリフトダイビングで大物狙い!
透明度は悪かったのですが、マンタ!ギンガメアジ&ブラックフィンバラクーダのコラボ!
船長Yは!水面を泳ぐハンマーヘッドシャーク!!!
3ダイブ目は、砂地とサンゴのポイントで、一面に広がるエダサンゴの群生を眺め、
のんびり水中散歩のダイビング、これで光があればさらに綺麗でしたね~
4ダイブ目は黒島まで移動して、黒島ブルーの水中へエントリー
久しぶりにキレイなアイスブルーの水中を楽しみました。
流石に4ポイントは、お年頃のYとしては疲れますな・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:27~29℃ 透明度:15~25m
秋らしく朝晩は涼しく感じる気候ですが、日中はまだまだ蝉も鳴いている・・・
毎年不思議に思う10月の気候です。
1ダイブ目からマンタを狙いましたが、いやいや時化ているので、
もう少し引き潮になってから再チャレンジと決めて・・・
マクロ&大物狙いに変更してエントリーです!
画像は無いのですが・・・大きなマダラエイ2匹(マンタにしてしまいたい気持ち)と、
大きなホワイトチップ2匹、カメさん2個体・・・
マクロはアケボノハゼとスミレナガハナダイですかね~
2本目は昨日見れなかったマンタのリベンジをしました。
既に何艇か集結していて、ここの所目撃情報も多く、期待を胸に入水。
少し冷たい水が流れてきました。
冬の気配が。。。
開始15分してマンタがゆっくり通過!
下を這う様に滑らかに去っていきました。
いつもホバリングする根で、根気強く待っていると戻ってきてくれました!
願いが届き?1匹でしたが、逃げる事無く、貸し切り状態で大接近のマンタを楽しみました~
何度も真上を通ってくれて、お客様も今まで見た中ではベストとの事で、
3ダイブ目は大物狙いのリベンジでしたが、豪快な地形が楽しかったです。
グルクン&アオリイカの群れです・・・残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ログの更新が遅れまして、申し訳ございません。
昨日は久しぶりに石垣島で、マンタが見れました!
(Yは1か月ぶり?それ以上かな・・・)
1ダイブ目は・・・いきなりですが、マンタを狙ってエントリーです。
しかし・・・モノの見事にハズレ!気配すら感じませんでした。
2ダイブ目は大物狙いとマクロに分かれてエントリー
グルクン&ウメイロモドキの大群が素晴らしい景色!
アカネハナゴイ&キンギョハナダイの大群も素晴らしい!
ですが・・・大物は見る事が出来ず。残念。
Yはこの景色の中、お客様とひたすら!モンツキカエルウオと格闘しておりました~
ここで諦めないのが本日です!
再びマンタを狙ってリベンジのエントリー!
10分後・・・5匹のマンタを見る事が出来ました~
しかし、あまりにもマンタがリラックスしてホバーリング・・・
気持ち良さそうな姿に、少々気が引けてしまったYでございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m
気持ち良くポイントへ向かいました!
1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ&Sさんの撮影術向上!
マクロは・・・画像無しでスミマセン。
タツノハトコ・クビナシアケウス・ハダカハオコゼ3個体、
コノハガニ・ウミウシ各種などなど。
透明度がボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました~
2ダイブ目はかなり不安なポイント選択・・・
季節柄、そろそろ居なくなる頃かなぁ~とブリーフィングを行い、
クレパスに入ると・・・
し~~~ん。季節の風物詩は終わりを迎えておりました。
分かっているけど寂しい。
3ダイブ目は気を取り直して、他のケーブへ向かいました。
こちらは透明度も良く!まだまだキンメモドキの群れが健在!
もう少し楽しめますかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30 透明度:15~25
今週は天候が落ち着く予報で、まだまだ夏の日差しを感じつつ・・・
風向きが東風なので少しだけ秋の気配?船上は快適に過ごせます!
その他には、タツノハトコ、ツノモエビの仲間、コノハガニなどの甲殻類
ウミウシ各種でございました~
2本目は一気に雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物狙いをします。
当たれば夢がいっぱいですが、外れると何もいないという諸刃の剣ですがそこが大物狙いの楽しい所!
いざエントリーしてよくホバリングしている根に移動すると、既にマンタさん登場していました。
他のグループもいるせいかちょっと落ち着きがなかったです。
1匹に見とれていると後ろからも大接近。
水深が深いのであまり長いは出来ませんがしっかり写真も撮れたかな?
浮上して流れの上手に移動すると今度は出ました魚群!
バラクーダの向こうにはギンガメアジの群れ。
一生懸命追っていると下にもギンガメアジが群れを発見。
しかもなんと中層に居たバラクーダとギンガメアジが下の群れをめがけて急降下。
どちらにも急接近する事が出来て大興奮でした。
昼食をとって、折角なのでもう一度ドリフトに挑戦です。
3本目は少し濁りが出て透明度が落ちてしまいましたが、マンタはまだ健在でした。
2本目で見れなかったスカシテンジクダイと巨大イソバがとても見応えがあるので、
ワイドレンズのお客様にはうってつけと言う事でマンタそこそこでイソバナ周辺で遊び終了致しました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:18~25m
本日も少人数制で2グループ!定番コースと冒険コースに分かれて、
エントリーです!
1ダイブ目は石垣島の定番ポイントと言えば・・・
アオウミガメから始まり、アカネハナゴイの群れに終わる!
深場の定番と言えば・・・ナカモトイロワケハゼに始まり、
アカネハナゴイの群れに終わる・・・
その他には、ニチリンダテハゼ・オドリハゼ・ミナミハコフグの幼魚
ウスイロサンゴガニ・アケウス・ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目の定番と言えば・・・
テーブルサンゴの群生でございます!
ココの風景を眺めているだけで、癒されますね~
冒険は・・・ガレ場とひたすらサンゴの中を覗き、
過ごしおりました・・・
アカテンコバンハゼ・?なコバンハゼ・甲殻類などなど。
3ダイブ目の定番と言えば・・・マンタポイントですが、
本日はマンタを見る事が出来ませんでした。
代わりに・・・ナポレオンフィッシュ&ホワイトチップ
ガレ場では、久しぶりにキンチャクガニをイッパイ見ました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
本日は2グループに分かれてのエントリーです!
Yグループは・・・皆様各々ご自身で楽しめる方達ですので、
少しだけYも撮影させて頂きました!
ワイドの風景は・・・
マクロな世界は・・・
レア系もおりましたので、楽しめました~
今年の冬は撮影大会を開きましょうかね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:10~25m
ハイサイ!
Mune です。
昨晩はパラリンピック陸上を応援していました。
400mの競技には大熱狂しました!
最後のラストスパートの追い上げで見事、金と銅メダル!
凄く胸が熱くなりました。
さて本日はまず1本目は石垣島方面でのダイビングでした。
海況、風共に穏やかで地形のポイントに行きました。
灯台の真下のポイントで景色が良い場所をしたから眺めるという、
ダイバー限定の絶景スポットです。
切り立った岩も良きかな。
途中に下に入れる穴もあって、地形好きにはうってつけ。
2本目は大物狙いでドリフトダイビングを行いました。
ポイントはとぉーーてもにぎわっていてちょっと長めに待機をして空いた時を狙ってエントリー。
入って早々真下にはマンタ!
そうナンヨウマンタ!見事なマンタ乱舞!
他のグループは既に浮上をしていて貸し切り状態。
前やら後ろやらあらゆる方向から、5匹のマンタが来て大忙し。
飛ぶように旋回をしたりでとても気持ち良さそう。
生まれ変わったらマンタもいいですね。
しっかり見学して、最後にギンガメアジも見る事が出来て大満足。
3本目は本日締めくくりに地形&マクロのポイントでまったりダイビング。
洞窟の中にはスカシテンジクダイとキンメモドキが群れているのでなんだか流星みたいでキレイです。
ハナヒゲウツボの子供にも巡り合えました。
見てると威嚇?捕食?口を開けてふらふらくねくね踊っているみたいでとても面白かったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS