天候:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです!内地は桜が満開の所もある様で!
石垣島にも桜はチラホラあるのですが、今年はついうっかり見るのを忘れてしまいました。。。
内地に行く機会が無いので今年はお預けですね。悲しい。
さて離島続きだったので、本日は石垣島でダイビングを行いました。
1本目は最近旬のコブシメです。
最近ポイントの使用頻度が高くて、「あれ?今日もコブシメ?」っと思われてしまいますが、
期間限定の産卵シーンが見れるので、是非見る価値ありです!
朝一だったので、まだお休み中のカメさんとその子分コバンザメちゃん。
どちらも全く動じずでした。仲良しです!
お目当てコブシメは産卵場所とは離れた所にいました。
なんだか距離を取られている感じ。
卵はまるで白玉?白いピンポン玉?の様にまん丸です。
もしかしてもうすぐ産卵もおしまいでしょうか。。。
終われば深い所に移動してしまうので、寂しくなりますね。
2ダイブ目は大物を狙ってエントリーです。
程よい流れの中、流れに向かい根の先端へ!
途中、オニカマスやイソマグロに遭遇しましたが迫力不足・・・
根の先端では、ホワイトチップ2匹、カメさん、カスミアジのお子様10匹程!
ナンヨウキサンゴにキンメモドキの幼魚が付き始めたので、
これからもう少し賑やかになるかな?
グルクンはワンサカでしたので期待いたしましたが、その後は快音無しでした・・・
3本目はまったり浅い場所で風景眺めてダイビング。
ココのポイントはなんといってもサンゴモリモリ。
エダサンゴだったり、ショウガサンゴなども群生していて畑の様です。
途中にはウミウシもチラホラ。アカネハナゴイなどの小さい生物であふれています。
陽射しも少し出てきて、心が洗われる様なほんわかダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:22℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Mune です。
卒業旅行ツアー 2 日目は東風で、ちょっと風が冷たい天気でのスタートです。
最近よく見かけるムカデミノウミウシや小さいリュウグウウミウシ。
写真には納める事が出来なかったのが残念!ですが、
もしゃもしゃウミウシと肉食系ウミウシなどなど。
アカククリはクリーニング中です。
最近は少し数が寂しい感じもしますがどこに行ってしまったのかな?
2ダイブ目のサンゴポイントは、もうちょっと太陽がほしいなー。
外は明るいけど今日は雲が厚めで、差し込む光が見れなかったのは残念。
ラストの3ダイブ目はマンタを狙って・・・
透明度はまあまあでしたが、マンタは見当たらず。
明日は最終日!そこに望みをかけます!
帰りの船でやっと太陽が出てきました!
もうちょっと早かったらな〜。悔しい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ハイサイ! Muneです。
本日から学生さん卒業旅行ツアーです。
空港も街中もかなり学生さんらしき人たちが見受けられます。
活気が戻ってきて賑やかでなんだか嬉しいです。
さて本日は穏やかでやさしいポイントからスタートです!
1本目は内湾のサンゴたくさんのポイントでマッタリです。
透明度はちょっと落ちてしまいましたが、快晴でサンゴが映えます。
初石垣で見るものなんでも真新しく感じてくれる様で・・・
内湾によくいるウミヘビも、珍しようで驚く姿にほっこりします。
探すと実はよく見かけるイトカケ貝の仲間のイボヤギヤドリイトカケ。
キレイな黄色なので映えますね~
共食いでウミウシ丸飲みと言う衝撃の食生活をするウミウシをご紹介。
青いフチなのにミドリリュウグウウミウシです。
あまりスポットがあたる事は無いですが、たまには如何でしょうか?
2本目はカメと最近ブーム?のコブシメです。
カメさんはサークルの旅行八丈島でもよく見ているとの事でした。
それならそこまで珍しくはないのかなーっと思いましたが、ここの子は特別!と、
ちょっと自信があります。そうです。ここの子たちダイバーに無関心なんです。
お邪魔にならない様に記念撮影させてまらいました。
肝心のコブシメの産卵を狙いましたが、午後だからかな?
見渡す限り姿は無く。本日はお預けになってしました残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:15〜20m
久しぶりの晴れ日です!今月は本当に雨が多くて寒々しい感じでしたが、
朝から雨もなく、日が登るとかなり明るくなりました。
5日ぶりぐらい?に太陽を見た気がします。
1本目はマクロ探しとシーズンのコブシメを目当てにエントリーします。
水温は23℃でいつもと変わりませんが太陽のおかげで心なしか温かいです。
水温が下がっているおかげでウミウシもちょこちょこ見えます。
ちーさいクロスジリュウグウウミウシ。
成長すれば3〜5cmほど大きくなりますが小さいととても可愛い。
シンプルですが活発で動き出すとスイスイ進む、あまり見かけないキシマオトメウミウシです。
ペロペロキャンディー柄の米粒サイズです。
コブシメは産卵シーズンです。
仲良しなペアがいました。
2匹を見つけ観察していると・・・
別の個体が近づいてきたと思ったら1匹が追い払いに威嚇をしに行きました。
あっちいけー!と言わんばかりに追いかけていました。
なんだか面白いワンシーンでした。
その他には、ホシゾラワラエビ、アオウミガメ、ウミウシ各種などなど。
2ダイブ目は大物狙いでございます!
早速ですが結果は・・・珍しい群れが見れました!!!
エントリー直後の隙間には、ホワイトチップが昼寝中!
沖の根に行くと・・・巨大イソマグロがクリーニング中!
折り返しての水面でマンタの赤ちゃん?ん?
少し見ていると同じ大きさの赤ちゃんが7匹程が集まってくる???
マンタの赤ちゃん群れないよなぁ~ もしかしてヒメイトマキエイ?
ヒメイトマキエイ(モブラ)の可能性大でございます!
少し興奮してしまいました~
浅場に戻るとキラリと光る群れが、おっブラックフィンバラクーダだね~と近づくと、
なんとサバヒーが壁の様に群れており・・・60匹は居たかな?
遠目でしたが見応えアリでございました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:21℃ 水温:21~23℃ 透明度:15~20m
しかし・・・よく雨が降りますね。今年の1~2月は天候不順で参ります。
そして・・・やっとこさNAGIのメンテナンスの目処が立ち!
天候に翻弄され予定より遅くなりましたが、匠の方々のおかげで!
本日海へと戻りました~
本日は1ダイブ&2ダイブ目は離島方面 3ダイブ目は石垣島へ移動しての
ダイビングです。
1ダイブ目は大物狙いでエントリー
今がシーズンのイソマグロを見てきました!
グルクンの大群も雰囲気良しですね~
2ダイブ目は砂地のポイントで・・・
ウミウシ各種、タツノハトコ、ベンテンコモンエビ、ハナミノカサゴのお子様・・・
ワイドな目線でヨスジフエダイの群れ、デバスズメの群れ、コブシメなどなど。
3ダイブ目は定番ポイントで、カメさんやキンギョ&アカネハナゴイの群れ!
天候の割には、水中が明るく楽しめました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候 : 曇り 気温 :17℃ 水温 :22℃ 透明度 :10 〜 15m
ハイサイ!
Mune です!
大寒波です。
あまり寒いと言ってしまうと内地の皆様に怒られてしまいますが、石垣島も寒いです。
昨日今日と 20℃ を下回り、風が強いため体感温度窯寒いです。
水の中の方が暖かいですね。
防寒しっかりして今日もダイビングです。
冬になって水温が下がりここのところウミウシが絶好調です。
基本大物地形が好きな私ですが、そんな私でも最近フォーカスがあっているのか、
米粒以下も見つけられたかな??
この子はぱっと見は白い子でした。
カメラで撮ってよく見ると点々がありますね。
センテンイロウミウシ?の幼体かな。
そして決まったエリアにいるヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
マクロ専門では無いので、特訓です。
米粒サイズの海藻についていた卵も発見。
すぐ横にヒロウミウシもいたのでおそらくその子のではないかと推測します。
ピントあっていませんが、近くに卵とウミウシがいますよ~の図です。
今日はマンタも狙います。
スーッと通り過ぎマンタでしたが、泳ぎがゆっくりだったので思ったよりよく見れました。
今日の子は 4 コバンザメの子分を引き連れていました。
通り去ってしまい、粘って探しましたがまだどこへやら。
体が大きい生き物は行動範囲広くていなくなると大変ですね。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:22℃ 透明度:15m
ハイサイ!Mineです!
昨日は沖縄は十六日祭という伝統行事の日でした!
ウチナーの飲食店はお休みで、お墓のお掃除を家族でして、
お墓の前でみんなでお昼をするという由緒正しい伝統行事です。
ちょっと内地だとイメージできませんね。
さて本日は離島方面でダイビングです。
1本目は肩慣らしも兼ねてゆっくりマクロしつつもマンタを探すダイビングでした。
水温が下がりウミウシが増えた今日この頃。
おなじみなアカイバラウミウシです。今日もトゲトゲ。
アカイバラを探していると、なんともちんまりしたあまり見ないウミウシがいました。
ツルガチゴミノウミウシの幼体?がいました。
ライトを当てるとキレーなオレンジ色です。
しかしサイズは米粒以下。
カメラで撮ると細部もよくわかってとても可愛いですね。
2本目は地形&マクロです。
ケーブの外はイソギンチャクも多く甲殻類が何種類か見れます。
バブルコーラルシュリンプや子持ちイソギンチャクエビもいます。
写真はオラウータンクラブです。
ケーブの中はちょうど太陽が出たタイミングで陽が射して明るくなりました。
3本目は大物を求めてのダイビングです。
水面にプランクトンが浮いているのでそれを捕食しにくるマンタを探して中層を漂います。
サバヒーやグルクン、アオウミガメなども同じようにお食事で沖を泳いでいました。
しかし探せど影はなく。
今日はお会いすることができませんでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:22℃ 透明度10~20m
今日は風が強くなる予報でしたので、天気を伺いつつ風を気にしつつ、
ポイント選びをする1日でした。
今年の2月は天候不順が多いですなぁ・・・
1本目は大物狙って、沖の根があるポイントにエントリーしました。
少し流れを感じつつ、水面の方にがグルクンがワンサカいました。
そのグルクンの群れを横目にスーッと通るのはイソマグロです。
捕食の時は驚異的なスピードになりますが、それ以外は優雅に回遊しています。
我々の近くに来たり、離れてみたり。大きい個体は1mほどでした。
2本目は視点を変えてマクロ探しを行いました。
お目当ては最近目撃情報がチラホラ出ているピカチュウことウデフリツノザヤウミウシです。
お客様も、写真でしか見た事が無いとの事でしたので、
是非とも見て頂きたいと、みんなで岩場を探しました・・・
いました!いました!しかも小さく可愛い子。色も濃くてとてもチャーミングでした。
他にもイシガキリュウグウウミウシとトサカリュウグウウミウシ など、
その他のウミウシ各種も色々見れました。
2匹がとても近くにいて、2匹とも肉食なので、
捕食が始まってしまうのではないかとちょっとソワソワ?なんだか緊張のシーンでした。
3本目は雰囲気を変えて地形とソフトコーラルがたくさんあるポイントに移動をしました。
地形は通り抜けられる様なトンネルが有ったり、起伏もあって中々冒険心ゆすぶられるところです。
ソフトコーラルは一面に広がっていて、フワフワの絨毯の様に波にゆらゆらしていました。
そして、サークル合宿のフィナーレ!先輩から後輩にプレゼント交換!
3日間ありがとうございました。
いつもニコニコ!楽しいサークルでいて下さい!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:21℃ 水温:22~24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ! MUNEです。
1本目はワイドのポイントにエントリーしました。
少し濁りがありましたが、グルクンわんさかで心地よい流れがありました。
ちょっと期待をして根の周辺を探すと、イソマグロが数匹いました。
ただ警戒しているのか近づけず遠くから眺めるのみとなりました。残念。
2本目は砂地ポイントでマクロ探しを遂行。
久しぶりに見つけたオレンジの個体。
少し大きくなったイロカエルアンコウ?です。
親指の第一関節ほどの大きさで良く見ると疑似餌もヒラヒラ確認できました。
これくらいの大きさになると、とてもよく観察できますね。
その他には、コノハガニ、ウミウシ各種、ハゼ各種などなど。
3本目は地形&大物も可能性があるポイントに行きました。
先程のインリーフの砂地に比べると、2℃も水温が高く暖かです!
ビックリですね。こうも違うものなのですね。
入水すぐに小さな陰にいたのはネムリブカです。
反対の出口には他のチームがいたので中をウロウロしていました。
水底には、手のひらサイズのハナミノカサゴの幼魚です。
まだ若いせいか透き通った肌を持ち合わせていました。
グルクンもここはかなりの数が群れていましたが、それもさることながら、
アオチビキが20匹程群れていました。アオチビキが群れる事もあるんですね。
中々特徴的な顔をしていて、60cmは超えるサイズなので、見応えがありました。
その他には、地形を楽しみ・・・アデヤッコにも出会えました!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れと雨 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:16~25m
またまた寒くなってしまいました・・・海も時化ておりますが!
頑張って離島方面での3ダイブです。
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロメインです。
最近はやりの?イロカエルアンコウのお子様・ホソフウライウオ!
オラウータンクラブ・ササハゼのペア×2・ギンガハゼのお子様
その他イロイロ~~~
スカシテンジクダイの群れが、少しだけ夏の様で寒さを忘れさせてくれますな!
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動し、3グループに分かれてエントリー!
マンタは水中で3匹!イソマグロ・アオウミガメ6個体?・ホワイトチップなど。
マクログループも・・・定番のウミウシ各種を紹介したのですが、
アオウミガメがメインになってしまったか?マンタも少し見れた様です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS