天候:曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
新年おめでとうございます。
本年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。
朝は少し青空が見えたのですが、太陽はダイビング中に一瞬のみでしたので、
水中から見る事になってしまいました・・・
新年初日は、明暗分かれたワジワジのスタートになりました。
マクロチームは・・・マクロから大物まで楽しんだようですが・・・
オニカマスのお子様までドアップで見ておりますね・・・
その他にも、ハゼ各種・ウミウシ各種・モンダルマガレイ・ハダカハオコゼなどなど。
大物狙いチームは・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブまで行いましたが、
全く大物に遭遇せず。
新年早々、溜息が大きく出てしまった。明日も頑張るぞ!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:23℃ 水温:23~25℃ 透明度:15~25m
朝は晴れ太陽もでており暖かい出港でしたが・・・1ダイブ目が終わる頃から西風、
この流れは北風に変わる・・・また寒くなるのかぁ~
しかし!1ダイブ目は先日のリベンジに燃えており?心は熱い皆さんです!
どうにかこうにか?モエギハゼのリベンジは成功ですかね~
とても綺麗に撮影して頂けましたので、私Yもホッとしております。
モチロンYはガイドに徹しておりましたので、画像はありません・・・
2本目はポイントを移動してマンタポイントへ移動してエントリーしました。
既に何艇か停泊していて、海も穏やかで久しぶりに訪れました。
入ってすぐにダイバーのエアーが目に入りましたが、その先には。。。
いましたマンタです!
透明度も良く、遠くからも確認できました。
遠くからだったので小さく見えていて少しずつ近づくと。。。
あれ?中々大きくならない。はて?もうホバリングをしている根の真横です。
凄く小さいです。2m弱と言うぐらいでしょうか。
ほぼ生まれたての1匹の子マンタの周りに30名ほどのダイバー。
なんと面白い絵面でしょうか。
縦横無尽に泳ぐ子マンタがとにかく可愛かったです。
3本目はまったり地形あり、生物ありのポイントに移動しました。
目玉はなんといってもアカククリ!50~60匹程群れています。
内湾なのですが、いつもより透明度が良く、アカククリが群れているのがハッキリわかり、
目がキョロキョロ、こっちを見ているのも良く分かります!
マクログループはひたすら水底を這っておりました・・・
その他のウミウシ各種、ニシキテグリ、アカククリの群れ、サンゴの群生などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23~25℃ 透明度:20~25m
久しぶりに太陽が~~~昨日と比べ、かなり温かく感じる石垣島です!
海況も穏やかになりましたので、離島方面でのダイビング。
1本目は砂地のポイントでマクロ探しです。
ひたすら水底を見ながら泳ぐ皆さん・・・
ホソフウライウオ?カエルアンコウのおチビさん!白黒で何者か分からない稚魚
ササハゼなどのハゼ各種、ウミウシ各種、甲殻類各種などなど
2本目ドロップオフの地形&マクロのポイントに移動してエントリーしました。
入水前に水面にマンタがいたのは確認していましたが、まさか水中にもいるとは!
ゆーっくり移動をしていて、遠目ですが画像もとれました。
興奮してみているとイソマグロもなんと目の前を通過、浅い方にはカメが休憩中でした。
手足を脱力してだらーんとしていて何をしているのでしょう。なんだかジブリに出てきそうですね。
そして、マクロチームはひたすらウミウシ・・・
定番のアカイバラ&ヒロウミウシ・アデヤカミノウミウシ・キイロウミウシ
???なウミウシ などなど・・・
3本目もグループが分かれ大物とマクロのチームです。
今日はプランクトンが多くながれて、すごく顔を刺されてチクチク痛いです。
グルクン、オヤビッチャが壁の様に群れていました。
大物チームは水深25mぐらいのガレと砂地を散策しました。
海底近くにいたのはマダラトビエイです。
何故かマダラトビエイはすっごく驚く様に逃げます。マンタの様に優雅に泳いで欲しいです!
そして・・・マクロチームはひたすらウミウシ探し・・・
皆さん岩と化してました~~~
ゾウゲイロやらイチゴミルクやら・・・とにかくイッパイでしたが、
お目当てのウミウシが居ないんだな~ 残念。
3ダイブ合計・・・200分オーバーのロングダイブでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:18℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Muneです!
クリスマスも終わりいよいよ年の瀬です!
良い子はクリスマスプレゼントを貰えたのでしょうか?
私のクリスマスプレゼントはマンタです!
本日は離島方面でダイビングを行いました。
1本目はグループ分かれてマッタリ、大物、マクロです。
Muneチームは大物、ワイド系メインでした。
入って早々なんとドロップオフに沿ってマンタが真正面より登場!
グループに沿って泳いでくれたので、全員見れたのですが、
なにせいきなりだったので、皆さんビックリ!心もカメラの準備も出来ておらず・・・
そしてワタワタとカメラを構えておりました~
その後は地形を楽しみつつ、またマンタが現れないか期待をしましたが、その後は何処へやら?
浅瀬にノコギリダイが群れて、なんだかキレイだったのでパシャリ。
その他には、アカイバラウミウシ・ヒロウミウシ・甲殻類各種など。
2本目は地形を楽しみつつ、マンタを探しましたがマンタは見れず。
洞窟にはハタンポが群れていて、別グループの光が逆光で照らされて、
かっこいい感じになりました。
ちょっと気分を変えてマクロもちょっと。
バブルコーラルシュリンプはスケスケで小さく、とてもキレイなエビです。
そして3本目はカメが良くいるポイントです。
お食事に沖に出ているカメが多く、いつもみたいに根で寝ている子があまり見かけられず。
泳いでいる個体が多かったので、カメのお腹はよく見えました。
その他には・・・モンツキカエルウオ・ヒナギンポ・サバヒーの群れなどなど。
船上に上っていざ港へ戻ろうというとき、水面を見るとなんと大漁のマンタ!!
その数10~15匹!
サンタさんのプレゼント?!いや!仕事終わりのマンタクロースです!
稀に見る水面マンタ大集合で、もう少し早く来てくれていれば水中で見れたかな?っと思いますが、
船上からもわかるぐらいのたくさんのマンタクロースだったので、
とても素敵なクリスマスプレゼントを頂いた気分でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:23℃ 水温:25℃ 透明度:20m
ハイサイ!Muneです。
今朝は久しぶりに雨が降っていました!
最近降水量が少ない為、水道局から節水してくださいとの通達がありました。
真水は海の上では命!陸でも命!無くてはならないので、少しでも解消されればと願います。
さて本日は石垣島でダイビングをおこないました。
1本目はマクロ中心でちっちゃいもの探し。
ちょい深場にはカニですか?エビです。ホシゾラワラエビです。
イメージ画像です。
そして砂地にはハゼやらジョーフィッシュがあちこちに見られます。
黄色の点々がキレイなヤマブキハゼと、目が特徴的なリングアイジョーフィッシュ
ドットのシモフリタナバタウオ、その他はウミウシ各種などなど。
2本目はリクエストがあり、サンゴメインのポイントに行きました。
海の状況が良かったので、久しぶりに石垣島を北上してエントリーしました。
変わらず一面のテーブルサンゴで見応え抜群のポイントです。
3ダイブ目はマンタポイントでございます!
前回は何時だったか?久しぶりにエントリー!
エントリー直後、船の下をマンタが通過したので、期待感が高まりましたが、
その後は・・・
そして、残圧も少なくなり船に戻ろうか?と、思った矢先に・・・
またまた・・・タイミング良く?マンタが登場!
ホバーリングするかな?と様子を伺っていたら、他のショップさんも気が付き・・・
そのままマンタは沖へと消えていきました~
本日の画像はNAKANOさんご提供です!ありがとうございます。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:18℃ 水温:25℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!Muneです!冬です!ついに冬本番です!
昨日から風が強く、石垣島にも寒波到来しました。
今朝は会う人みんな口をそろえて第一声は「寒いね!」
ですが!今日もしっかりダイビングです!
1本目は深場でマクロ探しをしました。
砂地にいるハゼが光を当ててみると十字架の様に見えるモエギハゼを観察しました。
紹介で時間を使い、証拠写真は撮る事ができませんでした。
イソギンチャクには大きめのオラウータンクラブ。
堂々とイソギンチャクの上にいてくれてシャッターチャンスが多かったです。
2ダイブ目はマクロがメインですかね・・・
サンゴの群生も復活して!非常にキレイな景観でした!
お客様優先なので画像はイマイチですが・・・
アカククリのお子様やウミウシ各種、テンジクダイ各種などなど!
3本目はちょっと雰囲気を変えて一発勝負大物探しです。
透明度は落ちてしまいますが、当たれば寒さも忘れること間違いなし。
無心で探すと下の方に光る物体。
ギンガメアジの群れです。
海底の方をグルグル回っているので静かに寄るとかなり接近する事ができました。
外すと何もないですが、当たった時の喜びは何事にもかえがたいですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:18~25m
太陽が出てくると暖かいですね~ 本日の陽射してやはり日焼け?
顔が少しヒリヒリしております・・・
昨日断念した石垣方面で3ダイブです。
基本はワイド・・・状況によりマクロと柔軟なグループ分けでエントリー
ワイドは・・・マンタ!イソマグロ!ホワイトチップ!マダラトビエイ!
ナポレオンフィッシュ などなど。
マクロは・・・カエルウオ各種・ウミウシ各種をじっくりでございました。
比較的透明度は良好でしたので、キレイな水中景観も楽しめました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m
予報通りに時化ました・・・いきなり冬になりました・・・
本日は?本日も?大物狙いとマクロを絡めて、黒島での3ダイブです。
1ダイブ目は地形のポイントです。
エントリー前に水面マンタを確認していたので、
少し期待してエントリー!
しばらく中層で、サバヒーの群れ・グルクンの群れを眺めていると、
お子様マンタですが、水面で捕食しながら頭上でグルグル~
アオウミガメも2個体が食事をしながら、マンタの近くでフワフワ・・・
クレパスへ移動を始めると、イソマグロが通過!
クレパス内では、カノコイセエビやハタンポと戯れ・・・
ドロップオフの壁際では、甲殻類やウミウシ各種をじっくりでした~
2ダイブ目も地形のポイントで大物を狙いましたが・・・
まずはホワイトチップを確認して、ハナゴンべ&ウミウシエリアへ。
アカイバラウミウシ&ヒロウミウシは定番ですが、
小さすぎて確認できないウミウシがワンサカとおり・・・
うむ、困った困ったでございます。
画像は営み中です・・・
船に戻る途中で・・・後ろから2匹のマンタが登場!
気が抜けませんね~
3ダイブ目は・・・う~ん大物いません。
カスミチョウチョウウオの群れがとても綺麗でした~
ウミウシは沢山居たようです・・・Mグループ談。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!Mune です。
最近寒くなり汗をかく事が減り代謝が落ちている気がします。
冬になると生命維持の為、脂肪を貯えるとか貯えないとか。
なので、そろそろ節制して、体形をキープするように心がけようかな~と思っています。
さて、本日は離島方面でダイビングを行いました。
1本目は大物を求めてエントリー。
エントリー早々、バラクーダの小群が根の上にいました。
他のダイバーが最近少ないからかな?ちょっと珍しい光景です。
そして流れの上手にはイソマグロが数匹いました。
グルグル回っていましたが、なんだか今日はちょっと水深浅め。
あまり近くで撮影できませんでした。
2本目は視点を変えてマクロ探し。
カメラもTGに変えてウミウシポイントに移動中の出来事。
目の前に突然マンタが出現。
マクロモードに入っていたので、とっさにカメラを構えましたが、
設定はマクロモードになっているし、まったく意識していなかったので、
大慌てしており・・・お尻しか撮る事が出来ませんでした。
マクロは順調に最近お馴染みのヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
なんだか今日はアカイバラウミウシがいつもの赤い海藻ではなく、
岩をテケテケ移動している個体が多い様な気がしました。
深い場所にはハナゴンべのまだ小さな個体がひょろひょろ泳いでいました。
3ダイブ目は大物を狙ってエントリーしましたが、
定番の群れのみでございました。
イヌザメを期待していたのに・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:24~25℃ 透明度:15~25m
ハイサイ!Mune です。
朝方港に行くと、出港準備をしている船が?静かな朝です。
冬のシーズンはこんな感じらしいと聞いています。
冬の訪れをこんな所でも感じますね。
さて本日は小物、マクロ&地形ダイビングを行いました。
1本目は砂地のマッタリポイントへ。
メインのハナヒゲウツボも今日はご機嫌でしっかり写真を撮らせてくれました。
そしてモザイクウミウシ。不思議な模様だ。
前まではヤシャハゼがペアだったのに今日久しぶりに行くとなんとシングル!?
とっても悲しい。
でも流れの下からじわりじわり近づいて今までに無いほど。
お客様は20cmぐらい近づいていました。
2ダイブ目は雰囲気を変えて、地形のポイントです。
大物は・・・ホワイトチップのみでしたが、やはりココの地形は楽しいですね!
3本目はまたまたマクロ探しです。
ドロップオフの下にある根で小物探し。
ココではおなじみのヒロウミウシとアカイバラウミウシ。
ただ成長した時の大きさが違うのでよく見るとわかります。
そして、海藻にくっつきユラユラしているウミウシを発見。
最近あまり見ないウミウシもちょこちょこ見かけるので、ここでも冬の訪れを感じました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS