ログブックLOG BOOK

ログブック

:マクロ カテゴリーの記事

本日は地形と砂&砂!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/28

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:10~30m

少し北風が強くなってきたかな?最近は凪の日が多かったので、
余計に強く感じています・・・

1ダイブ目は地形のポイントです。
透明度が良かったのでリーフの縁で大物を狙いましたが、まったく気配を感じないので・・・


長いトンネルで楽しみました!


2ダイブ目は新城島(パナリ)の砂地でワイドとマクロ!
しかし・・・撮影できる物を忘れたので、残念ながら画像がありません!!

イソバナに群れるスカシテンジクダイの群れ!ハダカハオコゼやウミウシ&甲殻類各種・・・
流れも穏やかで、自由時間?の様なダイビングになりました!

3ダイブ目もキラキラが見たいとの事でしたので・・・
黒島の砂地へ移動して・・・

スカシテンジクダイの群れでキラキラ~ クロホシハゼで皆さん戯れ~

マクロでは、ウミウシ各種・ミナミホタテウミヘビの子供・カゲロウカクレエビ
ミヤケテグリなどなど・・・

お目当てのマルコバンは見れませんでした・・・残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

本日は鹿ノ川へ!離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/27

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:34℃ 透明度:15~25m

本日は北風が微風なので・・・
久しぶりに西表島の鹿ノ川湾まで遠征でございます!

1ダイブ目は・・・黒島の砂地ポイントからスタート。
透明度はボチボチで、スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れが凄い事になっております!
 

定番のハダカハオコゼを見ていると・・・?
なにやらMグループが呼んでいる?近くへ行くと巨大なソウシカエルアンコウが!!
石垣島でカエルアンコウを見つけると、おっ!と感動なのですが・・・


この容姿だと・・・感動?では無く驚き?ですかね~

その他には、ハナヒゲウツボの幼魚・イソコンペイトウガニ・ハナミノカサゴ
サカサクラゲの片理共生するガザミ・・・その他イロイロでした!


さて、2ダイブ目からは鹿ノ川湾での2ダイブ。
ワイドな地形で大物を狙ってみましたが・・・

ブラックフィンバラクーダの群れ(少量)・イソマグロ単体・ホワイトチップ単体
微かに見えた?マルコバンの群れ!などなど。

透明度も期待していた程では無かったので、少々残念な結果でございました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

7月14~16日はNAGIチャーターでした!

【 スノーケル 】2022/07/16

7月14日~16日の3日間はNAGIチャーターでのダイビングで、
離島方面&石垣島・・・3島巡りなどなど・・・
3日間ありがとうございました~

7月14日は・・・

その他には・・・クビナシアケウス、コノハガニ、ナンヨウハギyg、ヒメイカ大漁!
その他イロイロのマクロでございました~

7月15日はワイド系がメインかな?

7月16日は・・・

ラストはドリフトダイブで〆でしたが・・・
マンタ・ブラックフィンバラクーダ・ギンガメアジ・ロウニンアジは見れたものの、
肝心な所でGoProが動かず・・・ココだけ撮影できした・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

連日の3島巡りです!離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/07/08

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m

ダメだろうなぁ~と思いつつも、一応・・・波照間島を視野に入れての出港です。

1ダイブ目、黒島のポイントに到着して様子を伺います・・・
透明度はボチボチ、水深16mでも白い砂地が照らされて明るい水中です!

スカシテンジクダイの群れは増大中!見応えが出てきて~
マクロもボチボチ面白くなってきました。
 

イソギンチャクカクレエビ・コホシカニダマシ・ハナヒゲウツボのお子様(黒)
ミヤケテグリ・ハダカハオコゼ白と迷彩・・・
スカシテンジクダイの群れの周りをウロウロするナンヨウカイワリ。
ハナミノカサゴはマクロ探しの様に、水底を並んで移動中でした。


大きすぎて可愛く無いですね・・・


黒島から波照間島を目指しましたが・・・うねりが大きく・・・残念ですが断念して、
透明度がよい、新城島の砂地ポイントで2ダイブ目です。

いや~アイスブルーがキレイです!透明度が抜群です!
 

これだけで・・・満足できる青い海でございました~
 
マクロも・・・フィコカリスシムわんさか!ハダカハオコゼ迷彩、ウミウシ各種
などなど。


3ダイブ目は・・・・う~ん何か物足りない気がする。

よし!気合を入れて、野原曽根まで移動して大物狙いのドリフトダイブ!

結果は?一応・・・マンタが見れました!しかし肝心な所で、
GoProの電源が入らない・・・

画像や動画がありません!う~ん不完全燃焼です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

久しぶりに3島巡りです! 離島方面ドリフト&ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/07

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m

本日はさらに南風が穏やかになり・・・竹富島&西表島&小浜島の3島巡りでございます!
本日は七夕ですので・・・年に1度しか会えないような生物に、出会いたかった・・・

明日もさらに穏やかだと嬉しいですね~

1本目は砂地のポイントにてマクロメインのダイビングです。
久しぶりのエリアなので・・・何が居るのか?

ダイダイヨウジから始まり、甲殻類各種、ウミウシ各種・・・
アクセントで?ヨスジフエダイの群れ&スカシテンジクダイの群れ!
フタイロハナゴイなどなど!

イトヒキフエダイが何やら砂地で止まっているではありませんか。
小さな山の横にいたので産卵?卵を守っているのでしょうか?


何にせよ80cmはある大きさなので大きい!あまり見かけないフエダイです。

 

2 本目は大物狙いでドリフトダイビングをしました。
少し透明度が白っぽくて見にくい。。。
ただ流れは緩やかだったので難なく泳ぐことが出来ました。
前半はロウニンアジとネムリブカのコンビを見かけました。
ロウニンアジの下にネムリブカがくっついていくような図になっていたのでなんだかちょっと面白い構図。
以前にもこの組み合わせを別のポイントで見たのですが何かあるのでしょうか。
それ以降は濁りとの格闘で必死に目を凝らして見渡します。
そろそろだめかなーっと諦めかけると
いきなり浅いところにバラクーダの群れが出現!
濁ってるから近くにならないと中々気づく事が難しいです。
それは向こうも同じ条件でしょう!


二手にわかれてゆっくりと両サイドからアプローチ。
回り込むことができてぐるぐるトルネードをしてくれました!
お陰でみんな間近で見ることができたので大満足です!
ダッシュするわけでもなく、ゆっくりまったりでしっかり鑑賞することができました。

 

3ダイブ目はドロップオフの地形で、大物を狙いましたが・・・
現れたのは単体でウロウロしている、大きなコバンザメ。

こちらをチラチラ見ながら寄ってきます・・・この動き・・・大物はいないな~

時々グルクンの大群が、ザザザザ~~~~と動きますが、大物の登場はありませんでした!

カメさんは一杯いましたね~

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

石垣島を北上して離島へ 石垣島と離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/06

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m

本日も夏日の石垣島です!石垣島を北上すると透明度がボチボチ良く、
キレイな水中景観でした!

1 本目は天気も良いので風景メインの珊瑚がとても綺麗なポイントにエントリーしました。
透明度はここ最近にしては良い方なので潜っているだけで既に気持ちがいい!

船の下で既に珊瑚が、綺麗なので中々絵になる写真ができた気がします!


ゆっくり珊瑚を見ながら、時に中層も泳いで生き物も探します。
浅いところにはグルクンやヒメジ、オヤビッチャが、たくさん群れていてなんだか賑やか海となっていました。


2ダイブ目は、石垣島のマンタを狙ってエントリーですが・・・
う~ん・・・マンタ いませんね~
しかし、サンゴの復活の勢いが凄すぎます!

マンタは見れませんでしたが、王道のポイントでサンゴは堪能できました!

 

3本目少し雰囲気を変えて砂地のポイントでエントリーしました。

すこーし濁っているので、生物探しをしました。

点在する根にはスカシテンジクダイがワンサカ群れていました。

キンメモドキもいましたがちょっと数が少ないかな?

なので狙いを定めて顔がよく見える様に撮ってみました。

ワシャワシャ群れてると大きな塊だけにしか見えないですがよーく見るとこんな顔です。

ユビエダハマサンゴの上にドシッと構えるハダカハオコゼ。貫禄抜群。

砂地にはギンガハゼ。

息を凝らして静かに近寄れば体の白い点々。「銀河」がよく見えます。

最後にいたのはアジアコショウダイの幼魚です。

まだまだ小さく1cmもない大きさなので、透明部分が多くて透き通っていました。

しかしちろちろ動き回るので中々ピントが合わなくて苦戦しました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

またまた南風ビュンビュン 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/07/05

天候:曇り時々晴れと雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m

一難去ってまた一難?本日は曇り空&南風ビュンビュンでございます・・・参ったなぁ~
静かな島影を狙い、またまた西表島方面です。

1本目はゆっくり地形のポイントにエントリーしました。

肩慣らしに少しガレ場でマクロ探しをしました。

色々ガレをめくって下にいる生物を探します。

やっとの思いで見つけたのはキンチャクガニ!

しかし、ガレの下がサンゴの死骸にスルスルっと潜り込まれてしまいました。

お目当てだっただけにちょっとショック。

地形はちょうど船を停泊した所が雨と晴れ間の境目で、太陽も出てとても神秘的な光景になりました。

沖にはカメがくつろぐカメさんドミトリーへ。

小山のように高くなった根で3匹ほどくつろいでいました。


2ダイブ目は、大物を少しだけ期待してエントリーでしたが、
のんびり・・・キレイなサンゴを眺めながら、水中散歩となりました。


3ダイブ目は雰囲気を変えたくて・・・浅場の砂地へエントリーしました。

透明度はイマイチでしたが、晴れの時間帯でしたので!水中は明るく!

キラキラ光るお魚です!

マクロでは、ギンガハゼの大中小や、クビナシアケウスやフィコカリスシムランスなど甲殻類各種
ハダカハオコゼ、ハタタテギンポの幼魚、などなどなど!
 

お客様優先なので・・・画像は少しのみでございます。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

青い海が恋しいです。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/29

天候:曇り時々雨 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:10~15m

朝から久しぶりに曇り空の石垣島です!雨も降り始めたので・・・
久しぶりにボートコートが登場しました!

1本目は透明度こそイマイチでしたが、サンゴがたくさんの楽園の様なポイントにエントリーしました。

小さなナガレハナサンゴにいたのは、カザリイソギンチャクエビです。

お客様は上手に取れる様に試行錯誤されていました。

上手にピントがあると、オーっと声が聞こえてきます。

このヒラムシはとにかく移動が早い!

ちょっと目を離すとどっかに行ってしまうほどの速度で意外に撮るのが大変!

天気はそこそこでしたがサンゴはとてもきれいでした。


2ダイブ目は、小浜島近辺でのダイビングです。
ここ数回・・・大きなナポレオンに遭遇しているので、
期待しておりましたが、本日は見る事が出来ませんでした・・・

ソロソロ兆しがありかな?小さなクレパスの中に、テンジクダイがチョロ・・・
ソリハシコモンエビは40匹?ワンサカ群れだしました~ソロソロかなぁ~

その他には、ホシナシイソギンチャクエビ・ニセアカホシカクレエビ・
手乗りガラスハゼ・クマノミの幼魚・セダカギンポ・グルクマの群れなどなど。

 

3本目はまったり砂地のポイントでマクロ探しと小さな魚が群れている根で遊びます。

スカシテンジクダイが群れていてとても綺麗なポイントです。

しかし、透明度はいまいち。

砂地を闊歩していたのはアカフチリュウグウウミウシです。

じっと顔を向けていてなんだか、こっちを見ている様。

根にはハダカハオコゼ。目が鏡みたいに見えて吸い込まれそうです。

ちょっとマクロモードでドアップ・・・。

その他には。ギンガハゼ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。

ふ~ソロソロ青い海が恋しくなってきました・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ワイドの翌日はマクロです。石垣島と離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/06/16

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~20m

少し南風がおさまったので・・・マクロ中心の本日でございます!
しかし・・・雨と共に北風に変わるハプニングありでしたが・・・

1本目はのお目当てはモエギハゼ。胸びれと背びれがピーンっとなっていてとてもかわいい。

とても綺麗な色をしています。

ここのポイントはコロニーなので助かりますね~!

光りを当てるとさらにキレイで、正面から見ると小さな十字架にも見えてきます。

壁沿いにはヤマブキスズメダイの成魚とそのタマゴ。

あまり警戒心がないのか、近づいても写真をとっても起こる様子はありません。

よく見るとちーさな目が見えます。

浅い所に移動すると大きな大きなメレンゲウミウシと小さな黄色でキレイなサフランイロウミウシなどが見られました。


2ダイブ目もマクロと言うか・・・リクエスト頂いたアケボノハゼのみを狙い、
見事に接写して頂けました!

私Yも撮りたくなるほど、近寄れますね~ モチロンお客様優先なので画像無しです・・・

オマケで・・・マダラトビエイとクマノミのタマゴです!ナポレオンも見れましたね~


3ダイブ目は離島方面の砂地にて、ひたすらマクロの75分!
クビナシアケウスやらモクズショイの仲間など甲殻類をイッパイ!
クサイロモウミウシなどウミウシ各種、ヒメイカ・ナンヨウハギの幼魚、
ハダカハオコゼ・・・あとは何を見た?その他イロイロです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

画像はありませんがまだ見えた!離島方面ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2022/06/15

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m

さてさて・・・本日も南風。
わかっているのですが、そろそろ違うエリアに行きたい衝動がフツフツと・・・
本日も西表方面で、ドリフトダイブを交えての3ダイブ。

1ダイブ目は、野原曽根でドリフトダイビングです!
程よい流れの中エントリーしましたが・・・ヨナラ水道からの濁りが、
ここまで流れてきており、透明度はイマイチでした~

一応定番の、ブラックフィンバラクーダの群れ、ツムブリノ群れから始まり、
マダラエイのクリーニングシーン等も見れました!


2ダイブ目は久しぶりのポイントで、久しぶりに超マクロ?
私Yの目で果たして見えるのか?その前に奴はいるのかな?

お~~~見えました!オキナワハゼの一種(クラウンゴビー)!
体長3mm?位の個体でしたが、まだ見つけられました~

そして、アーレイボクサーシュリンプ!1cmほどの大きさで、
久しぶりに見れました!

と言うか・・・この感じは最近やっておりませんでしたね~
お客様優先なので、画像はありません!

その他には、ツツウミズタの群生は全て卵を抱えておりました!
グルクマの群れ・2cm程のハナミノカサゴ・ボウズカクレウオなどなど。

 

3ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイビングで、マンタを狙いますが・・・
潮の加減で船が集中して集まり・・・ダイバーだらけ・・・

マンタは見る事が出来ませんでした・・・残念。

マンタはおそらく近くにいたのかな?コバンザメだけがウロウロしておりました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE