ログブックLOG BOOK

ログブック

マクロが中心かな?石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2023/10/10

天候:曇り時々雨 気温:29℃ 水温:28℃ 透明度:18m

朝からドンヨリの本日でございます・・・
まだウネリもある為、石垣島での3ダイブになりました。

1ダイブ目&3ダイブ目は・・・マクロがメインになってしまいました・・・
 

その他には、アオウミガメ(超接近されました)・キンギョ&アカネハナゴイの群れ
アカククリの群れ・ネオンテンジクダイの群れなどなど。
 


2ダイブ目は大物狙いでのエントリーでしたが・・・
お子様イソマグロがウロウロ~のみでした。

グルクンの大群は見応えありましたね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

東奔西走の結果は?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2023/10/09

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

さて、本日は北寄りの風ですので、1ダイブ目は黒島方面の予定で出港です。

地形かなぁ~と考えておりましたが、砂地の透明度が良さそうなので、
砂地ポイントからスタートです!

スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れを楽しみながら、

ハダカハオコゼ・甲殻類各種・モンヒモウミヘビ・・・


しかし!肝心のハナヒゲウツボの黒・・・成長して鼻ひげが出て来ていたのに、
本日は姿が見えない・・・まさか移動した?青に変わる姿を見たいのに・・・


2ダイブ目はまたまた砂地のポイントです。
砂地と言っても・・・ヨナラ水道でのドリフトダイブです。

目当てはこのエイではないのですが・・・

マンタは見る事が出来ませんでした・・・残念。


3ダイブ目は黒島まで戻り地形のポイントへエントリー!
迷走?いや東奔西走

差し込む光がキレイですね~ この時間帯の陽射しはたまりませんなぁ~

その他には、ハタンポの群れ・アカククリ・オラウータンクラブなどの甲殻類各種、
オビテンスモドキの幼魚・ノコギリダイの群れなどなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

海況が穏やかになりましたので!石垣島&離島ダイビング

【 ダイビング 】2023/10/08

天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18~22m

まだ少しウネリが残っておりますが・・・大分穏やかな海況になりました~!
初日のお客様もいらっしゃるので、1ダイブ目は肩慣らしのダイビングです。

水中は・・・ダイバースクランブル状態でしたが、透明度がボチボチ良いので、
気持ちの良い1ダイブ目でした!

3グループに分かれてのエントリーでしたので、見た生物が異なりますが・・・

カメさん・巨大ロクセンヤッコのペア・スミレナガハナダイ・ニチリンダテハゼ
ハダカハオコゼ・黄色いジョーフィッシュ・アカネ&キンギョハナダイの群れ
ツバメウオなどなど・・・でした。


2ダイブ目&3ダイブ目は、野原曽根にてドリフトダイブです!

透明度はイマイチでしたが、2ダイブで・・・マンタ&ギンガメアジの群れ!
ブラックフィンバラクーダ少々・ロウニンアジ・スマの超大群などなどでした~


そして・・・エキジットです!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

難しい海況でしたが! 石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2023/10/07

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:28℃ 透明度:15~20m

天気が良いのが救いです・・・本日も大きなウネリが残っており、
ポイント選択が難しい海況ですな~

1ダイブ目は、3グループに分かれて大物狙いでのエントリーです。
グループにより見れた大物が異なりましたが。共通はマダラトビエイ・イソマグロ・・・

ブラックフィンバラクーダの群れを見れたグループもありました~


2ダイブ目はマンタを狙って石垣島を北上です!

水中で体を固定するのが大変でしたが・・・合計3匹のマンタを見る事が出来ました!!


3ダイブ目は大物狙いとマクロに分かれて・・・

大物狙いは、ブラックフィンバラクーダの群れ!イソマグロ・アオウミガメ
ツムブリの群れなどなど

マクロでは、アケボノハゼを激写しつつ・・・スジクロユリハゼも見る事が出来ました~

その他には、キンメモドキの群れ、ノコギリダイの群れ、グルクンの大群などなど。

明日はもう少し海況が落ちつくと良いですなぁ~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風明けの本日は・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2023/10/06

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15m

お久しぶりでございます・・・PCの調子が悪く、10月1・2日も海に出ておりましたが、
ログの更新が出来ませんでした。

本日から再開でございます!

まだ・・・大きなウネリが残っておりますが、静かな湾内のポイントから
スタートです!

予想通り・・・透明度はイマイチですが、アカククリの群れは40匹ほど?
ネオンテンジクダイなどテンジクダイの群れ、オイランヨウジ、などなど。

ノンビリ1ダイブでございました。


2ダイブ目は深場のスカシテンジクダイやハナミノカサゴ、
キンギョハナダイの大群、ヘコアユの群れ、アオウミガメ、ヤマブキスズメダイ、・・・
またまたのんびりと過ごした2ダイブ目です。


3ダイブ目も2グループに分かれてエントリー!
キノコの根周辺では、ピンクのハダカハオコゼ・ハナヒゲウツボの幼魚(黒)2個体、
アカククリの群れ、ノコギリダイの群れ、イソギンチャクエビなどなど。

少し深場では、ホシベニサンゴガニ&エボシカクレエビ、ヤシャハゼ&ヒレナガネジリンボウ
などなど。

本日はのんびり&マッタリダイビングでございました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE