天候:晴れ時々曇り 気温:21℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
2021年も事故を起こす事無く、コロナウイルスに感染する事無く、
無事に終了致しました。
ご来店くださいました、皆様のご理解とご協力の賜物です。
心よりお礼を申し上げます。
2022年もソリッドクルーを、よろしくお願い申し上げます。
ソリッドクルー:吉田・高橋
本日は石垣島で、大物狙いの1ダイブ・・・
〆られるかなぁ~でしたが、ツムブリの群れとカメさんのみ。
う~ん〆とはいきませんなぁ~ と言う事で・・・
2ダイブ目&3ダイブ目は黒島へ移動致しました!
石垣島と言えばマンタ!なので、どうにかマンタで〆たかった・・・
2ダイブ目&3ダイブ目共に、水中でマンタが見れ一応納得?です。
その他には、サバヒーの群れ・巨大ナポレオン・アオウミガメ&タイマイ
モンツキカエルウオ・ウミウシ各種・甲殻類各種などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:19℃ 水温:24℃ 透明度:20~25m
予報通り北風ビュ~の石垣島です。やはり寒くなってしまった・・・
北風に負けず!離島方面での3ダイブです。
マクロとワイドのグループに分かれての3ダイブ。
ワイド系のグループは・・・ガツンの大物は見れませんでしたが、
アデヤッコから始まり、コブシメ・ホワイトチップ一杯・アオウミガメ
水面マンタなどなど!
マクログループはひたすらウミウシ探しでした!
ボチボチ見れたのですが、画像はウデフリツノザヤウミウシ(通称ピカチュウ)です!
マクログループは本日も180分オーバーでございました・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:23℃ 水温:23~25℃ 透明度:15~25m
朝は晴れ太陽もでており暖かい出港でしたが・・・1ダイブ目が終わる頃から西風、
この流れは北風に変わる・・・また寒くなるのかぁ~
しかし!1ダイブ目は先日のリベンジに燃えており?心は熱い皆さんです!
どうにかこうにか?モエギハゼのリベンジは成功ですかね~
とても綺麗に撮影して頂けましたので、私Yもホッとしております。
モチロンYはガイドに徹しておりましたので、画像はありません・・・
2本目はポイントを移動してマンタポイントへ移動してエントリーしました。
既に何艇か停泊していて、海も穏やかで久しぶりに訪れました。
入ってすぐにダイバーのエアーが目に入りましたが、その先には。。。
いましたマンタです!
透明度も良く、遠くからも確認できました。
遠くからだったので小さく見えていて少しずつ近づくと。。。
あれ?中々大きくならない。はて?もうホバリングをしている根の真横です。
凄く小さいです。2m弱と言うぐらいでしょうか。
ほぼ生まれたての1匹の子マンタの周りに30名ほどのダイバー。
なんと面白い絵面でしょうか。
縦横無尽に泳ぐ子マンタがとにかく可愛かったです。
3本目はまったり地形あり、生物ありのポイントに移動しました。
目玉はなんといってもアカククリ!50~60匹程群れています。
内湾なのですが、いつもより透明度が良く、アカククリが群れているのがハッキリわかり、
目がキョロキョロ、こっちを見ているのも良く分かります!
マクログループはひたすら水底を這っておりました・・・
その他のウミウシ各種、ニシキテグリ、アカククリの群れ、サンゴの群生などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:22℃ 水温:23~25℃ 透明度:20~25m
久しぶりに太陽が~~~昨日と比べ、かなり温かく感じる石垣島です!
海況も穏やかになりましたので、離島方面でのダイビング。
1本目は砂地のポイントでマクロ探しです。
ひたすら水底を見ながら泳ぐ皆さん・・・
ホソフウライウオ?カエルアンコウのおチビさん!白黒で何者か分からない稚魚
ササハゼなどのハゼ各種、ウミウシ各種、甲殻類各種などなど
2本目ドロップオフの地形&マクロのポイントに移動してエントリーしました。
入水前に水面にマンタがいたのは確認していましたが、まさか水中にもいるとは!
ゆーっくり移動をしていて、遠目ですが画像もとれました。
興奮してみているとイソマグロもなんと目の前を通過、浅い方にはカメが休憩中でした。
手足を脱力してだらーんとしていて何をしているのでしょう。なんだかジブリに出てきそうですね。
そして、マクロチームはひたすらウミウシ・・・
定番のアカイバラ&ヒロウミウシ・アデヤカミノウミウシ・キイロウミウシ
???なウミウシ などなど・・・
3本目もグループが分かれ大物とマクロのチームです。
今日はプランクトンが多くながれて、すごく顔を刺されてチクチク痛いです。
グルクン、オヤビッチャが壁の様に群れていました。
大物チームは水深25mぐらいのガレと砂地を散策しました。
海底近くにいたのはマダラトビエイです。
何故かマダラトビエイはすっごく驚く様に逃げます。マンタの様に優雅に泳いで欲しいです!
そして・・・マクロチームはひたすらウミウシ探し・・・
皆さん岩と化してました~~~
ゾウゲイロやらイチゴミルクやら・・・とにかくイッパイでしたが、
お目当てのウミウシが居ないんだな~ 残念。
3ダイブ合計・・・200分オーバーのロングダイブでした~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:17℃ 水温:23~24℃ 透明度:15~20m
1本目は水深こそ深いですが、珍しいモエギハゼを見る為エントリーしました。
砂泥質でちょっと気をつかいますが、コロニーなので何個体もそこには生息をしています。
正面から見ると背びれと胸びれがまっすぐ伸びていてキレイな色の十字架に見えます。
あまり長居が出来ないので水深を上げて、浅い所にいるオイランヨウジへ移動しました。
はじめはペアだったのですが、少し目を離すと3匹に増えているではないですか。
喧嘩?メスの取り合い?なのか分からないのですが、吻をブンブン振り回していました。
2ダイブ目は浅場のポイントでのんびりです・・・
皆さん思い思いに撮影しておりましたが、ピリッとスパイスの効いた生物が居ません!
う~ん・・・消化不良をおこしております・・・
一応・・・アカククリの若魚2個体・ベニハゼ系イッパイ・甲殻類少々などなど。
3ダイブ目はこの季節でも超ロングダイブを・・・
マクロが中心で75分!狙いはオドリハゼでしたが、撮らせてくれない!
15個体くらい見つけましたが、撮らせてくれない!
ワジワジの連続でございました~
30分近く岩と同化しているお客様の近くで・・・
ハナミノカサゴに癒されていたYです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS