天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:18m
本日は北よりの風なので、とても過ごしやすい気候・・・
しかし海はうねりが大きくポイント選択が重要です!
湾内のポイントにして正解!過ごしやすい1日でした!
3ダイブ共に湾内でのダイビングでしたので・・・
少々似ているポイントになりましたが、各ポイントサンゴが非常にキレイなので、
サンゴ&スズメダイ各種を見ているだけで癒されますね~
クダゴンベ2個体・オイランヨウジ・マダラトビエイ・大きなクロヒラアジ・テンジクダイ各種
あら?イソギンチャクは何処にある?エダサンゴで浮遊するクマノミの子供、
ゴシキエビ・ニセアカホシカクレエビ等の甲殻類各種・・・
比較的透明度がよかったので、楽しく快適に過ごすことが出来ました~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~18m
ビュ~朝から南西の風が ビュンビュン吹いております!
梅雨も明けた?事ですし、始まりましたかね~ 夏至南風(カーチバイ)がっ!
本日は西表島の島陰と砂地のポイントで3ダイブです。
1ダイブ目は久しぶりにジブリチックなポイントへ!
透明度がイマイチでしたが、かえって雰囲気が出ていたかな?
その他には、ウミウシ各種やカミソリウオのペア、タイマイ&巨大アオウミガメ(発情中)などなど・・・
2ダイブ目は地形のポイントでクレオパスをメインに楽しみました!
大物も期待しておりましたが、気配も無く穏やかな水中でした・・・
3ダイブ目は砂地のポイントへ移動して、スカシテンジクダイやキンメモドキの群れ、
ハダカハオコゼ・ミナミハコフグの幼魚・ヒメイカ・甲殻類各種などなど!
画像は・・・お客様優先なのでありません・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Muneです!
石垣はもう梅雨が明けた雰囲気です!南の風&晴れです!
もしや日本一早い梅雨入り梅雨明けということでしょうか?
さて本日は南風がかなり強く吹いているので離島方面の島の影になるポイントで!
今日は大物を求めてドリフトダイビングのみ3ダイブにトライしました!
午前中の透明度はぼちぼち良く。
ただ、プランクトンが多かったのかちょっと白っぽい感じです。
水温が高く皆さん薄着だった為・・・刺されてしまう人もちらほら。
水中の生物はと言いますと、海底にはクリーニング中のバラクーダが15匹ほどいました。
こんなところでクリーニングするんだーと新発見。意外に近づくことができました。
マダラトビエイがゆーっくり遊泳中。ただちょっと下の方でみにくい~(すみません)
ロウニンアジにくっつくホワイトチップもいました。
不思議な組み合わせですねー。馬が合うのでしょうか?
3本目こそはと期待をしてエントリー。
しかし、潮の流れも午前と変わらず、ちょっと透明度も落ちてしまいました。
2本目にいた砂地で休んでたホワイトチップシャークもまだそこにいたのか?
戻ってきたのか?同じ場所にいてなんだかデジャブかな?
中々大きいものに巡り合うことができず、渋い3ダイブでした。
こんな日もあるのかと、つくづく思い知らされる一日でした。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m
波照間島は遠いなぁ~ 本日は離島遠征で波照間島を考えておりましたが、
海況がイマイチなので・・・鳩間島への遠征となりました!
その前に・・・1ダイブ目は地形のポイントでダイビング。
ドロップオフと数本のクレパスですが、3グループに分かれて違うクレパスへ・・・
クレパスの隣にケーブもあり、奥へ進むと・・・小さなイセエビが!
可愛い可愛いイセエビですが、大きくなると美味しい美味しいイセエビに!
2本目は、鳩間島まで遠征して、風景がとてもキレイなポイントでドリフトダイビング!
久しぶりに透明度も良く、写真映えしそうなところです。
八重山では限られたところにしかない、ウミウチワの群生ポイントです。
久しぶりにきたポイントなので、ウミウチワが無くなってないかちょっと心配、、、
でも、元気に成長していました!
黄色や赤色をしていて、ダイバーが隠れる位大きいものもあります。
中々見る事の無い風景なのでゆっくり時間を使って満喫しました。
移動中にカマスの群れをじっと見ていたらまさかの大接近。
浅い根の上はグルクンやクマザサハナムロ、大小さまざまのハナゴイが群れになっていました。
エントリー前はイルカの群れがいたので!水中でもと期待しましたが、
水中では見れず・・・お昼休憩の際も船の近くで遊んでおりました~
3本目は大物を求めてドリフトダイビングです。
2本目から流れが止まっていたのでどんな感じかな~。
エントリーすると案の定まだ流れは殆どなく、透明度があまり良くない!
中層を泳いで探すのにはもってこいですが、もう少し流れてないと何処にいるのか探すのに悩んでしまいます。
海底も見つつ360度根の周りをグルグル。
途中ウメイロの群れや、ちょろっとイソマグロがいましたが、大群は見当たらあず。
ゆっくりまったりのブルーウォーターダイビングになりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:18~20m
朝は雨がザ~~と降りましたが、出港時には晴れとなり今日も暑い1日でした。
本日は3ダイブ共に大物狙いでのダイビングです。
1ダイブ目は石垣島で大物狙い!
一応・・・ブラックフィンバラクーダの群れ(数が大分減ってしまい50~60匹かな)
・ロウニンアジ・イソマグロなどなど。
大物を見てはいるのですが・・・いかんせん透明度がイマイチで迫力不足。
う~ん残念だなぁ~
2,3本目はマンタを求め、ヨナラ水道でドリフトダイビングを行いました。
始めは干潮の流れが入り始めだったのか、ちょっと濁った感じでしたが徐々に透明度も回復しました。
お目当てのマンタは透明度の悪い中急に現れた子が一匹。
また旋回して戻ってくるかなーと期待しましたが、どこかに行ってしまった様子。
お互いビックリしました。
それでも近くで見る事は出来ました。
その代わりと言っては何ですが、各ダイビングでは
大きな大きなアカエイと、ホバリングをしていたマダラトビエイを見かけました。
数日前にマダラエイを見ているので、ここはエイにとって何か特別な場所なのでしょうか?
同じ場所で色々なエイを見ると、なんだか不思議な感じになります。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS