ログブックLOG BOOK

ログブック

お久しぶりです!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/26

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:29~31℃ 透明度:10~15m

ハイサイ!
Muneです。
早い学校はもう2学期が始まり夏休みが終わったそうです!
9月1日から2学期だった私たちからするとなんだかとても不思議な感じです。
もうそんな時代はとっくの昔だと言われました。
31日の夜に死に物狂いで宿題をやった日々が懐かしいです。
さて本日は天気良し海況よし干満のタイミングよしということでドリフトダイビング3本でした。
1本目は朝一番乗りでエントリー出来ました。
するといきなりマンタがいるではありませんか!

あまり朝一からいる印象がないのでびっくり!
ゆーっくりホバリングをしていてみんなでのんびり1匹を観察していると、また別のところからもう1匹。
どっかいったなーと思ったらまた別の子が。

入れ替わり立ち替わりでホバリングをしていました。
そして別の根にまた1匹ホバリングしているではないですか!

なんと合計4匹は少なくともいました。
久しぶりのマンタさんフィーバー!嬉しい!
最近見れても一瞬だったりで寂しかったですが、どんな風の吹き回しでしょう。
今日はあちこちにいました。

安全停止直前にはいきなり魚の群れが!

どうやらツムブリの若魚?マテアジ?

ワッときてワッと過ぎ去っていったのでいったい何だったのだろうとちょっとびっくりでした 。

2本目ももう一度トライしました!
今度はなにがいるかなー
またまたマンタ!


ただ人が多かったからかな?
なんだか落ち着いてホバリングはしてくれず。
ちょっと申し訳ない気持ちになりました。
気持ちを切り替えて中層を探します。
ユメウメイロやグルクンがわんさか流れの上手に集まっていたところ、

それを狙ったロウニンアジがビュンビュン泳ぎ去っていきました。

そして何やら光る銀色の塊、、、
いたのはギンガメアジです!
濁ってたので向こうも気付かなかったのかな?
うまく回り込むことに成功してじっくり見れました。

ふと横をみるとツムブリの群れが大暴れ。今度は成魚でした

急接近からのわちゃわちゃしていてあちこちを泳いでいて囲まれました。

あっちを見たりこっちを見たり怒涛のラッシュでした。
3本目は雰囲気を変えて砂地のポイントでドリフトです。
何やら砂地に大きな物体!
もしやアカウミガメ!?
っと期待して近づくと巨大なアオウミガメでした!
立派な尻尾をぶら下げた大きな大きなオスでした。

マンタはいないかな~と周りを見回しますが姿は無く。

3本連続とはいきませんでした。

しかし、久しぶりのマンタさん達に会えてとっても幸せなダイビングでした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタ以外は楽しいのですが・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/25

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

明日からはドリフトダイブが続きそうなので・・・
本日は石垣島での3ダイブに致しました!

1 本目は地形と珊瑚のポイントへ。
サンゴがとてもいっぱい自生しているのですが、最近白化現象がどんどん進んでいます。
なので浅いところのサンゴは蛍光色のテーブルサンゴでいっぱいです。

イソギンチャクも色が抜けてしまってるけど、なんだかキレイ。

しかし 15m まで行くとだいぶ通常のような色になります。
そこに群れていたのはハナゴイです。
なんだか浅瀬があまり色がないせいか、紫がとても綺麗です。


天気は抜群!

 

地形のところはウスモモテンジクダイとキンメモドキが今日も壁一面に群れていました。

今年は石垣島の地形に群れる小魚がいっぱいです!

2ダイブ目はマンタを狙ってエントリーしましたが・・・
ロウニンアジとホワイトチップのコラボに始まり!

アオウミガメ&珍しいアカウミガメ!


その他にはヘコアユの群れなどなど!いや~マンタ以外はとても楽しい水中でした~
マンタは見れておりません!!!


3 本目はマンタリベンジ!
ちょっとポイントをずらしてエントリーしました。
さっきよりかはちょっと透明度いいかなー。
うっすら流れていたので流れに乗りながら探します。
黒い物体がいると思ったらシマハギの群れでした。

 
団体行動がしっかりできてるなー。
あとはクリーニング中のカメさんがいたり水面にアオリイカがいたり。
肝心のマンタは、またまた見れませんでした。残念です。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

狙いは一つでございます!離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2022/08/22

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

昨日より風も穏やかでしたので・・・3ダイブ共にドリフトダイブを開催!
狙いはモチロン・・・でございます!

1ダイブ目はヨナラ水道でのドリフトダイブ・・・

おっ!来た~~~と思ったら・・・大きなマダラトビエイでした。


2ダイブ目&3ダイブ目は、野原曽根でドリフトダイビング!
一応・・・ギンガメアジの群れ、ツムブリの群れ、マンタでしたが、
ガツン!な接近が無く・・・少し残念でございましたが、
一応狙いのマンタが見れたので、良し!として下さい・・・


少し寂しい感じのエキジットでございました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

悩んだら止めておきますね 離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/21

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:31℃ 透明度:20~25m

海が少し穏やかになったので・・・遠征も視野に入れて出港致しました・・・

1ダイブ目は地形のポイントです。
冬場のポイントでもある為、少々生物に不安を頂きつつエントリーです。

水面の透明度はボチボチでしたが、深度を下げると中々良いですね~
冬場は大量にいる、アカイバラウミウシですが・・・本日は少しだけ。

ベニゴンべは相変わらず壁際でチョロチョロ?

驚いたのは、ミナミイスズミがワンサカと群れており!
なかなか見応えアリでした!

その他には・・・タイマイ・アオウミガメなどなど。


2ダイブ目は、まだウネリが微妙にあり少々悩んでしまった為、
波照間島は諦めて・・・パナリ(新城島)の砂地ポイントを選択しました。


透明度はボチボチ良し!流れも適度で泳ぎやすいですね~
イソバナに群れるスカシテンジクダイの群れ&アイスブルーが、
非常にキレイで、ボ~~~と見惚れてしまします。

風景だけでも良いのですが、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ・・・

その他イロイロ~も見れるので、ワイド&マクロで楽しめます


3ダイブ目は地形のポイントで、少しだけ大物も期待してエントリー

程よい流れと・・・少しだけ冷たい水も入ってきていたので、
おっ!期待感が高まりましたが・・・

遠くに・・・ホワイトチップ、1mクラスのナポレオン、カメさん・・・
ガツンが欲しかったです。

ノコギリダイ&ヨスジフエダイ&アカヒメジ&グルクンの群れはキレイでした~!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

黒島で3ダイブ予定でしたが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/08/20

天候:晴れ 気温:33℃ 水温:31℃ 透明度:15~25m

1本目は黒島の砂地のポイントでゆっくりとダイビングです。

最近絶好調のポイントです。

ハナヒゲウツボの幼魚が住み着いていて、今日も元気にあっちへクネクネこっちにクネクネ。

そこでご飯食べれてるのかな?っと心配になります。

まだまだ黒く子供ですね。すくすく大きくなって欲しいです。

スカシテンジクダイは今日もたくさん。お客様が何万匹いるんだろう!っとの事。

ほんとにどれほどいるのでしょう?

しかもよーく見るとほとんどがペアになっています。

一緒に泳いでる所をみているとなんだかなごみます。

 

2本目は・・・黒島のコンディションがイマイチでしたので、

西表島まで移動して、サンゴがたくさんのポイントにエントリーです。

最近この近辺はあまり透明度が良くありませんでしたが今日はキレイ!

サンゴの上にハナゴイなど色鮮やかな魚が群れ!

ドロップオフと砂地もあり多様な環境があるちょっと変わったポイントです。

透明度が良いので、浅瀬のサンゴを見ているだけでとても気持ちがいいです。

途中には人がすっぽり入れる傘状のハアザミサンゴもあります。

砂地には大きな岩があったりでちょっとした庭園の様な雰囲気でした。

 

3本目は地形ポイントでダイビングを行いました。

3チームに分かれてエントリーです。

Y率いる深い所から攻めていくチーム

MU率いる浅瀬からエアー節約地形満喫チーム

MI浅瀬メイン上から地形へトライチームでいざ洞窟へ!

ドロップオフでは深い所で大物を探しながらグルクンの群れを楽しむ深場チーム。

今日はマダラエイなどは見られず。

浅瀬チームはサンゴの間にいるハゼなどを見ながらゆっくりと洞窟の穴の上まで行きました。

暗い洞窟は苦手ですが、上からだったら明るく行く先が見えるのでドキドキせず地形を楽しむことができました。

エアー節約チームは最後にゆっくりと洞窟に到着。

皆様楽しんだ後に、貸し切りでゆっくり待ったり心行くまで光と影を満喫致しました。

天気も良く、時折曇りましたが待っているとすぐ光が差し込みとても綺麗でした。

昼過ぎは決まった場所にまっすぐ光が差し込み、スポットライトのようにとても綺麗でした。

透明度も最近で比べるとかなり良かったこともあり綺麗に光が差し込みました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE