ログブックLOG BOOK

ログブック

のんびり過ごしました!石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/16

天候:曇り 気温:28℃ 水温:28℃ 透明度:10~15m

本日の風と風向きでは、さすがに条件が厳しいですな。
久しぶりに石垣島で1日過ごしました。

1ダイブ目&2ダイブ目は・・・
ポイントが激混み状態の為、ソリクルでは数回あったかな?
船を停泊させた状態でエリアを変えての2ダイブでした。

アオウミガメやアオウミガメ?・ウミウシ各種・ツバメウオの群れ
スミレナガハナダイ・オドリハゼ・エンマゴチ・甲殻類各種
深海に眠る・・・泡盛!などなど。
 


3ダイブ目は少しエリアが空いてきたので、ポイントを移送してエントリー!
透明度がイマイチなので、マクロメインになるかなぁ~と思いましたが、
エントリー直後に1mオーバーのナポレオンが登場!

根の下にはテンジクダイがワンサカ!その周りをお子様カスミアジがグルグル~
あら、予想に反してワイドも・・・

マクロは・・・オドリカクレエビやヒレナガネジリンボウのお子様
モンハナシャコなどの甲殻類各種などでした!

いや~非常にのんびりした生物探しでした!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やっと見れて大満足です!離島方面ダイビングとドリフト

【 ダイビング 】2022/10/15

天候:曇り時々晴れと雨 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:12~30m

ハイサイ!
Muneです。
今朝はあまり天気がよろしくないですね〜
降ったり止んだり晴れたりと安定しない天気です。
洗濯物が干せなくて困っております。
そんな中、本日は離島方面でダイビングを行いました。
1本目は大物を探しに沖のポイントへ。
んー透明度が良いで!真っ青の海の中にグルクンがたくさん!


流れもあったので流れの上手に集まっていました。

そこに紛れてイソマグロも数匹いました。

中層を泳いでいると海底に何やらまんまるの平たいものが、、

ゆっくり近づくとそれはマダラエイでした!


少し小柄ですが、立派な背中にまだら模様が。
なかなか動かず死んでる?
いやっしっかり呼吸していました。
ただ尻尾なくてちょっと痛々しい子でした。
ゆっくり見てどこかへ飛び立っていきました。


2本目は砂地の浅いポイントへエントリーしました。
流れはありましたがその代わり太陽も出てきてくれて水中がとても綺麗な雰囲気に!
スカシテンジクダイとイソバナがキレイ!


ゆっくり生物を探しながら砂地と綺麗な根を満喫いたしました。
タイガースカラーのハダカハオコゼやミドリリュウグウウミウシなどなど。


小さな楽園でした。


3本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングをしました!
最近海況がよくないので、かなり久しぶりのエントリー。

いるのかな〜とちょっと不安。
エントリーすると中々の濁りでした。
今日は厳しいかな〜と涙目になりながら海底へ降りるとなんとマンタが!
しかも3匹も!

追いかけっこをしていてグルグル回っていたり。

なんだか幻想的。

海底でホバリングを開始しはじめました。

皆様揃って一緒に一生懸命砂地を這って回り込みじわじわと近づきます。
3匹が連なりマンタトレインを見ることが出来ました!

なんて感激!
最後までずっとゆっくりと見ることができました。
こんな濁りでもいてくれてよかったーっとホッといたしました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少しずつマクロが増えてきています。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/14

天候:雨 気温:29℃ 水温:28℃ 透明度20~25m

ハイサイ!
Mune です。
今朝はとてつもない土砂降りでした。
ところが市街地の方はどゆやら降ってないらしく、、、
私の住んでる方だけだったようです。
南の島あるあるです。
さて本日は北風ビュービューなので離島方面の島陰でダイビングをしました。
1 本目は砂地へエントリー。
透明度いいですねー。
真っ青です。
砂地に着底するとなんだかとても気持ちがいい!

流れがあったのでゆっくりゆっくり生物探しをしました。
メインはハゼです。
ちーさなヒレナガネジリンボウやギンガハゼはサイズが様々。

小さいと体の白い点々が見にくいですが、大きい個体だと見やすいので、ゆっくりと観察しました。
そして羊のショーンことウサギモウミウシとクサイロモウミウシも発見。

なぜだか小さな範囲に何個体も見ることができました。
大きいもので米粒サイズで小さいと 1mm ほど。
ちーさくてかわいいです。

 

2本目は黒島へ移動です。

道中かなり船は揺られましたがついてしまえば風が強いのみで平和でした。

そして透明度も抜群!

2本目はカメさん沢山のポイントへ行きました。

ただ流れが強い!

ドリフトダイビングなのかな?っとちょっと思うほど。

それでも透明度が良いので、大きいものも逢えたらいいな~

カメさんはあちこちで休憩中でした。

息継ぎに出かけて戻ってくるのは大変ではないのかな?

そんな流れの中、こんなところに?!っと発見もしばしば。

オラウータンクラブやゾウゲイロウミウシ、ムカデミノウミウシなどなど。

流れの上手には魚も群れていてとても良い景色でした。

 

3本目はドロップオフでマクロ探しです。

最近ちょっと個体数が減ってきている気がするアカイバラウミウシ。

夏冬関係なくいたイメージなのですが、、、

大丈夫かな~っと心配して探しに行くと、、、

あれ?どこだ?ちょっと焦ってしまいます。

いた!大きい子!

っと思ったらアデヤカミノウミウシでした。

引き潮の流れがあってユラユラ揺られながらですが、のそのそ移動中でした。

そして中々いないアカイバラウミウシ。

仕方なく場所を変えても全然いません。

やっとの事で見つける事ができてちょっと一安心。

夏の水温上昇で良くついている海藻がなんだか一面汚れていた影響なのか、なんだか寂しいです。

早く戻ってきてくれるのを待つばかりです。

水温も少しずつ下がってマクロのウミウシも増えてきました。

冬にどんどん向かっておりますね~。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

これは贅沢ですかね?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/10/13

天候:晴れ時々曇り 気温:30℃ 水温:28℃ 透明度:25~30m

まだまだ北風ビュンビュン吹いておりますが・・・
昨日よりは気持ち?弱くなったかな?

本日は、透明度の良い竹富島で1日過ごしました!

1ダイブ目は大物狙いでございます。
結果は・・・イソマグロチョロリ・・・大きなカスミアジちょろちょろ。

グルクンの大群は見応えアリでした!


2ダイブ目は砂地のポイントへ・・・2ダイブ目も透明度は抜群です!

この透明度の中、マクロメインは逆に贅沢なのでしょうかね~

ヤシャハゼ・ヒレナガネジリンボウ・ギンガハゼ・クサイロモウミウシ
モンジャウミウシ・フタイロハナゴイ・ケラマハナダイ・アオウミガメ・・・

少しだけワイドのスカシテンジクダイは、非常にキレイな風景でした!


3ダイブ目も砂地のポイントを選択しました。
大物を狙いたいのですが、この風では・・・無理は致しません。

コモンシコロサンゴの群生を眺め、点在するスカシテンジクダイの根、
のんびり水中散歩でございます。

アクセントでニシキフウライウオやソリハシコモンエビなどなど。

いつまで時化状態が続くのかなぁ~・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

あっちもこっちも透明度良き!離島方面ダイビング

【 ドリフトダイビング 】2022/10/12

天候:曇りのち雨 気温:26℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

ハイサイ! Muneです。寒いです!

急に北風になり一気に冬にまっしぐらです!

船の上より水中の方が暖かいという逆転している石垣島です。

もうポカポカあったか~い日は無いのでしょうか。

早速昨日は鍋を食べました。

さて、本日は少し風も海も落ち着いたかな~っと言う事で離島方面ダイビングを行いました。

 

1本目はなんだか船の上から見ても海が青いぞ~

っと言う事で砂地にエントリーしました。

めちゃくちゃながれてる~でも透明度がめちゃくちゃいい~!

相殺ですね。

真っ青でとても気持ちのいい海です。

ちょっとあいにくの天気ですがそれでもとても綺麗でした。

砂地で生物を探したり、小さな根でのんびりしました。

流れが強かったのでスカシテンジクダイがみんな同じ方向を見ていてとてもいい感じ。

魚も一生懸命泳いでいました。

その他生物はマクロでソリハシコモンエビやホシテンスの幼魚などなど。

イソバナには今日もクダゴンベがいましたが、なんだか今日は落ち着きのない様子。

ちょろちょろ動き回りご紹介に手こずってしまいました。

2本目は地形のポイントへ移動しました。

透明度がどうかな~っと心配していましたが、ここもばっちり!

青々していて気持ちがいい!

地形はちょっと混んでいたので、周辺で生き物を探しつつ空くのを待ちます。

今日は甲殻類いっぱいでした。

オラウータンクラブに始まり、イソギンチャクエビとイソギンチャクモエビ。

さらには小さな小さな子持ちバブルコーラルシュリンプなどがいました。

空いたのを見計らい洞窟へ。

後ろに来るグループもいなさそうなのでゆっくりイセエビをみたり、

洞窟の入り口で写真撮影大会をして地形を満喫しました。

 

3本目はまたまた流れが強かったのでドリフトダイビングでエントリーしました。

普段はアンカーリングで入る事が多いので、流されるのみなので楽チーン。

しかも透明度は抜群!

流れの上手にはウメイロモドキが群れていてとてもキレイでした。

根の周辺にはヨスジフエダイやノコギリダイなどの魚がわんさか群れていて、
それをゆっくりまったり眺めて過ごしました。

途中にネムリブカやナポレオンフィッシュが一瞬通りがかったのみでしたが、
透明度のいい所で流されているだけでもきもちのいいものでした。

今日は透明度に恵まれた1日でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE