天候:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~20m
ハイサイ!Muneです。
ボチボチ寒いです!
連日の雨の影響か水温が下がっております。
水温が26℃ほどで冷たいところで24℃・・・
周りの方々がどんどん6.5mm にウエットスーツを冬使用に変えてる中、
未だペラペラウエットスーツにインナーで誤魔化して潜っております。
11月中はこれで頑張りたいのですが、早くも心折れそうです。
さて本日は離島⇨石垣島ダイビングでした。
1本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングでした。
雨の影響で透明度を心配していましたが、思ったよりもよかったです!
エントリー早々下にマンタを発見!
付かず離れずの距離を保ちながら、ホバリングをするのを待ちますが中々止まってくれず。
かと言って遠くに逃げる感じでもありません。
やっとホバリングしたと思ったら後ろからなんともう1匹!
おぉーっとゆっくり着底しているとさらにもう1匹。
しばらくして散り散りになって他の場所を探しに行くと砂地でゆーっくりとホバリングをしていました。
しかもコバンザメを引き連れていました。
静かに待っていると向こうもゆっくりゆっくりかなり接近してくれました。
なんだか時間の流れがかなりゆっくりに感じました。
朝一からめちゃくちゃラッキーな1本でした。
2ダイブ目は石垣島へ戻り、大物を狙ってエントリーしましたが・・・
水中は予想以上に透明度が悪く・・・
ツムブリの群れ?あのギラリはナニ?あっ大きなアオウミガメ!・・・
などなど、困った困った水中でございました。
キンメモドキの群れは非常にキレイでした~
3本目はゆっくりと生物探しをしました。
かなり濁ってますね〜
しかしあまり見ない小さな出会いがちょこちょこ。
幼魚の時期がとても可愛いヤマブキスズメダイやマダラタルミ、ヒトデヤドリエビなどなど。
小さいとちょこちょこ動いて中々可愛いです。
そしてニシキフウライウオまでもみることが出来ました!
全て並びでポンポン見れてなんだか嬉しいです。
ハナダイ系は今日も綺麗ですが濁りがちょっと残念!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:24℃ 水温:25℃ 透明度:10~15m
昨日は海況が悪かった為、ダイビングは中止にさせて頂きました。
最近・・・凪の日はあったかな?時化ているイメージしか出て来ません・・・
もう一度!焦げる様な日差しが欲しいです!
本日は石垣島でのダイビングです。
1本目はゆっくりと生き物を探しながらダイビングでした。
雨の影響で透明度が悪いですが、水中はとても穏やかで賑やかでした。
砂地にチンアナゴがいたり、カクレクマノミは小さな個体もいました。
カメさんはあちこちで見る事ができました。
一生懸命背中をゴシゴシしている個体や、コバンザメとお揃いで休憩中だったりと。
なんだかなごみます。
プラントンが多いので、グルクンやユメウメイロがわんさかでした。
そしてウミウシもちょこちょこ。今日は大きなものが多く見やすい!
キスジカンテンウミウシやメレンゲウミウシといった大きな個体をみかけることがしばしばでした。
2ダイブ目は少しでも色のある生物を探して?浅場でのんびりダイビングです。
定番の生物が多いのですが・・・カメラの撮影方法を少しだけレクチャーしながら、
モンハナシャコ、ウミウシ各種、ツバメウオの群れ、ハナゴイの群れ、
カメさんなどを激写しておられました!
穏やかな水中・・・そして、穏やかな水面があれば更に良いですが・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
ハイサイ!
Muneです。
今日は北東の風が強く吹いているので石垣島でのダイビングでした。
1本目は大物を狙ってエントリーしました。
久しぶりに石垣島ダイビングですが離島より1℃低いかな?
エントリー前からなんと水面にはイルカが!
水中で会いたい!
水中は少し濁り気味でした。
しかし巨大イソマグロやナポレオンがいたり。
根の影にはテンジクダイが群れていたり、グルクンとウメイロモドキなどは流れの上手に群れていました。
綺麗ですね〜
イルカには会えず、、、
上がっても船の周りにはいましたが、、、
残念!
2本目は穏やかなところで小さな群れを求めて。
少し水深を下げて探しているとヤマブキスズメダイの幼魚やマダラタルミの幼魚を発見!
小さい幼魚は中々少ないので嬉しい発見でした。
ちょろちょろ動き回るので写真に収めるのはちょっと難しいです。
浅いところにはハナダイ類がわんさか。
かなりの数がいるのでとても綺麗でした。
ただ天気が良ければなぁ〜
3本目も大物を狙いへ。
かなり濁ってしまいましたが流れがあって期待できそう!
そして1本目にいたイルカの群れもまだいました!
先ほどよりもだいぶ近いところに。
ワクワクしながらエントリー。
水中は濁っていましたがそれでも巨大なイソマグロやカツオが魚を追っかけ回していたりと中々賑やか!
そしてバラクーダの群れにも会うことが出来ました!
流れがあってバラクーダも泳ぐのに必死でだいぶ近くで見ることができました。
エグジットして水面にはまだイルカの群れがいました。
カツオぐらい小さな子イルカがピョンピョン跳ねてお見送りしてくれました。
今日はよく跳ねる日なのかな?
もう少し濁りがなければ〜な1日でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:20m
ハイサイ!Muneです!
さて本日は東風ビュービューなので離島方面でダイビングを行いました。
透明度はばっちりです。
1本目は砂地のポイントにエントリーしました。
水温が徐々に下がっているな~
しかし透明度がよいのでゆっくり生物探しです。
ここはとにかくハゼがたくさん。
数の少ないヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ギンガハゼのペアなどなど。
砂地を眺めているとひょっこりミナミホタテウミヘビ。
砂地の根にはわんさかスカシテンジクダイが群れていました。
2本目は黒島方面で地形のポイントへ。
最近オラウータンクラブがいなくなってしまってちょっと悲しいです。
しかし、イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなどの甲殻類がみられました。
そして地形の洞窟は今日もキレイ。
冬になってくると引き潮の時に冷たーい水が中から流れ出て来るのでビクビクしながら入りますが、
今日は大丈夫そうです。ゆっくりと満喫できました。
そして最近いたりいなかったりのホソカマスの群れ。
今日はみることができました!
前回来たときはいなかったので心配していましたが一安心。
ほんとに見た目さんまです。
その他には、ウミウシ各種などなど。
3本目はカメさん沢山のポイントへ。
ゆる~く流れがあたので逆らいながらカメの寝床へ。
道中には最近見つけたオラウータンクラブ!
ここにはいました。
移動したのかな?流されてきたのかな?はたまた別の子か?
何にせよココに定着してほしいです。
そしてお目当てカメの寝床へ到着。
今日はタイミングが良かったのか、あちこちで休憩しているカメをみることができました。
穏やかそうでなにより。
水族館では無いので、生物がいたりいなかったりですが、
逆に予期せぬ出会いもあるのが海ですね。
明日は何と出会えるでしょ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:15~30m
少しだけ?気温も上がり・・・動くと少し汗ばむ本日です。
これで風が弱ければ、言う事なしなのですが・・・
1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
真っ白い砂地が非常にキレイです!
深場の根にはスカシテンジクダイ&キンメモドキ、
根の上にはグルクンの群れ・・・
リーフの際には、ウメイロモドキやらスズメダイの群れがワンサカと群れており、
見応えありましたね~
2ダイブ目はカメさん狙いでエントリーして・・・
カメさんワンサカ・・・
ナポレオンフィッシュやモンツキカエルウオ、ギンポ類各種などなど、
安全停止中のマクロが面白いですぞ!
3ダイブ目は・・・チャンスあるかな?ヨナラ水道まで移動してドリフトダイブです!
透明度は悪かったのですが、しっかりとマンタ3匹を目の前で見る事ができました~!!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS