ログブックLOG BOOK

ログブック

エイッ!と、気合を入れて?離島方面ダイビング&ドリフト

【 ダイビング 】2022/11/08

天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~27℃

ハイサイ!
Muneです。
本日は朝から晴れ間が見えています!
なんだか朝から天気がいいのが久しぶりに感じます。
このままいいお天気だと嬉しいな〜

さて本日は離島方面ダイビングでした。
1ダイブ目は大物を期待してのエントリーです。

透明度はボチボチ良く・・・カスミチョウチョウウオ&グルクンの大群がキレイです!
根の縁を移動して行くと・・・大きな黒い円盤が動いている?

しばらく見ていると・・・おっ!マダラエイです。
目の前を通過して沖へと消えていきました~

本日は大きなエイを狙っているので、幸先ヨシ!ですかね~


2本目は砂地へ移動してゆっくりまったりダイビングです。
砂地の根にはスカシテンジクダイがたくさん!


天気も良く明るくていい感じ!
ただちょっと数が減ったような気がしないでも、、、
それでもとてもいい雰囲気です。
根の周辺はクマノミや大きな大きなドクウツボがいたり。
そしてハナヒゲウツボですよ。
前回と同じところにいてくれました。

まだ色の変化はなく黒いまま。
エサのスカシテンジクダイからも遠いし、近くを通ったハゼを狙ってたけど獲れる気配なく。
この子は大丈夫なのか、色は変わるのだろうかと心配です。
マクロはイソコンペイトウガニやイソギンチャクエビなどがいました。

相変わらずこの個体は随分大きい!
背中のソフトコーラルがなんだが開いていて綺麗になっていました。

 

3本目はマンタを求めて、ヨナラ水道でドリフトダイビングです。
大潮だし今日は月食もあるしミラクル起きてしまうんじゃないかとかなり期待しちゃいます。
エントリーして水温がめちゃくちゃ下がっていましたが早々にマンタが砂地を移動しているのを発見!
ちょっと早いかな〜と思ったら反対にも1匹がホバリングをしていました。

ずーっと見てられるぐらいその根にいたので、降りて来なそうなので流されて移動開始。
かと思いきやまたまた別のマンタが向こうから来るではないですか。
段々と近づいてくると思ったらなんと後ろからもう1匹が合流。
2匹仲良くランデブーするところを見れました。


その後も移動をしてはすぐ発見を繰り返して、合計は数えられないぐらい沢山のマンタに出会うことができました。

さすが大潮&月食のスペシャルデー!
感激の連続でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

少し暖かい本日です・・・石垣&離島ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/07

天候:晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:10~15℃

少し海況が良くなったので・・・狙えるかな?と海の様子を見ながら、
久しぶりに石垣島方面へ向かってみました・・・

1本目は大物&ハゼを求めて石垣島でダイビングを行いました。

少し流れがあり、透明度がちょっとイマイチ。

しかし深い所に行ってアケボノハゼを見に行きました。

まだ小さい個体でしたが、色はしっかりアケボノ!

小さくて可愛くキレイ!合計3個体を確認しました!

大物はイソマグロやスマカツオなどなど。

しかし透明度がイマイチなので、カメラに収める事はできずで残念でした。

 

2本目・・・石垣島北上したかったのですが、うねりが大きく厳しそう。

石垣島北上を諦めて、石垣周辺の透明度も悪い為・・・

離島方面の砂地に移動をして、砂地でマクロです。

ニシキフウライウオのペア・ウサギモウミウシなどウミウシ各種
 

ヤシャハゼ・ツノモエビの仲間・フィコカリスシムランス・・・などなどなど。

少しだけですが・・・大きなコモンシコロサンゴの群生を、

ワイドな目線で楽しみました~

 

3本目も砂地で生物探し。

今度はがっつりハゼ探しをしました。

船の周りに広がる砂地にはたくさんハゼが。

特にギンガハゼがたくさん。大中小やペア・・・そしてグレーの個体になるであろう?


白いギンガハゼも発見致しました!今後観察したい個体ですなぁ~

それに加えて、ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼ・ヤノダテハゼもいて、

ハゼ好きにはたまらないポイントですかね?

ゆっくりまったりダイビングでした・・・

画像は少ないです・・・マクロは特にお客様優先ですのでご容赦ください。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ふぅ~やっと海況も落ち着いてきたかな?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/06

天候:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m

雨が降っていない出港は久しぶりです!これだけでストレスが違いますなぁ~
空は相変わらずドンヨリしておりますが・・・

帰りの操船中は、背中に日差しを浴びる!この感じ本当に久しぶりです!

さて、1ダイブ目は、久しぶりに竹富島の砂地ポイントです!
少しだけでしたが光が差し込み!!!

クダゴンベ・フィコカリスシムランス・ウミウシ各種・ガーデンイール
ササっと穴に入ってしまう、ヤシャハゼとヒレナガネジリンボウ・・・
お客様に紹介できません・・・困ったな~

ハダカハオコゼは反りすぎ!シャチホコかっ!

2本目は黒島へ移動しました。

カメさん沢山?いるはずのポイントへエントリーです。

流れは緩やかで、透明度も良く気持ちが良いですね。

大物を探して中層を泳ぐとイソマグロがチョロっと。

冬になるとマンタも通る事があるのですがまだ早かったかな。

カメさんはあちこちで休憩&移動中で・・・10匹以上いたかな?

どの子もキレイに甲羅を掃除していましたが、小さいカメに大きなフジツボが付いていました。

掃除上手に出来ずに大きくなってしまって取れなくなっちゃったのかな?

取ってあげたくなってしまいます。

浅い所に移動して、ゼブラハゼやモンツキカエルウオ、チーターウミウシ

その他いろいろでした。。

 

3本目は少し流れのある所にエントリー。

透明度はここも上々。

流れがある方が魚の群れが集まってキレイなので、ちょっと大変だけど行く価値ありです。

流れの上手にはウメイロモドキがキレイに群れていました。

それにナイスタイミングで太陽が!

凄く久しぶりにお天道様を見る事が出来ました!暖かい!

沖の根付近では5匹ほどですが、80cm位のクロヒラアジ?が通過、

アオウミガメやホワイトチップも通過・・・流れの上に移動するので追いつけません!

ヨスジフエダイやノコギリダイが根の陰に群れていていい感じ!

久しぶりの太陽で水中も心なしか暖かく感じました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

やはり見たいので・・・離島遠征ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/05

天候:曇り時々雨 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:12~30m

北風ピューピュー吹いてます・・・
本日も天候と海況がイマイチですが、やはり見たいですよね・・・マンタ。
一応・・・海況判断で遠征を視野に入れて出港です。

1ダイブ目は黒島の地形ポイントで、地形を楽しみつつマクロ?
ハナゴンべから始まり、アカイバラウミウシ、サキシマミノウミウシ、ルージュミノウミウシ
オラウータンクラブ、イソマグロ、サバヒーの群れなどなど。
 

沖側の透明度は非常に良いのですが、リーフの際は透明度12m?
冷たい濁りの水がリーフから出てきておりました・・・


2ダイブ目からですが・・・黒島がこの海況ならば・・・
頑張れば行けるかな?と言う事で、西表島の鹿ノ川湾まで遠征をしました!

ブラックフィンバラクーダの群れ、イソマグロの群れ、ロウニンアジ、クロヒラアジ、
ホワイトチップ、タイマイなどなど!

もちろん・・・!お目当てのマンタもしっかり見れました~
ホッ・・・でございます。
 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

止まない雨は無いですよね?離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2022/11/04

天候:雨 気温:25℃ 水温:25~26℃ 透明度:18~25m

本日の始まりも雨でございます。お客様もお迎え時間に豪雨・・・
そして出港の際は小雨から一瞬太陽が!その後は・・・雨です。

いつまで降り続きますかね~

1ダイブは黒島の砂地ポイントです。
昨日の今日だけに、透明度が良いだけで気分が良いです!
水温も少し高いので、ホッとしますね~

チェックダイブも兼ねてなので、定番ですが浅場をのんびりでございます。

スカシテンジクダイの群れや砂地のウミウシ、カゲロウカクレエビやコノハガニなど甲殻類各種、
もちろん・・・オニダルマオコゼもおります!気をつけましょう~


2ダイブ目は地形のポイントです。
差し込む光はありませんでしたが、透明度が良いのでクレパスの中はキレイです。
ライトで照らされるハタンポが、クレパスの雰囲気を醸し出してくれます!

マクロも中々楽しく・・・イソギンチャクエビやバブルコーラルシュリンプなど甲殻類、
本日はご機嫌だったアカネハゼ!ウミウシ各種などなど。

大物の気配が無いのが残念です。


3ダイブ目も地形のポイントです。

ノコギリダイやヨスジフエダイやアカモンガラが群れる根を眺めながら、
中層を移動していきますが・・・残念ながら大物の気配は無しです。

カメさんはイッパイおりました!

その他には、オラウータンクラブやバブルコーラルシュリンプ・・・
その他マクロをチョロチョロと・・・

明日も雨ですかね~止まない雨は?無いですよね~いつ止むのでしょうか?

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE