天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:15~25m
本日は、久しぶりに石垣島方面でのダイビングです!
・・・1ダイブ目は離島方面でしたが。
ワイドもキレイでしたが・・・
マクロも面白かったですね~
スカシキヌハダウミウシやミドリモウミウシなどのウミウシ各種、
クビナシアケウス、コノハガニなどの甲殻類各種
タウウミヤッコの赤ちゃん1cm位かな?
ハダカハオコゼ&ハナミノカサゴの赤ちゃん!
その他、イロイロでございました!
2ダイブ目はマンタが出るというポイント?
本日はキレイな水中景色のみでした!トホホ。
3ダイブ目はのんびりグルクンやハナゴイの群れを眺めつつ、
のんびり水中散歩でございました!
クラカケチョウチョウウオが見当たらず・・・残念。
その他には、ウミウシ各種、アカネハゼのペアなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
本日も南風が強いです・・・石垣方面?離島方面?悩みどころですなぁ~
結果は離島方面でございます!
ジブリワールドの行き帰りは、マクロを探しながらの移動で、
ウミウシ各種でございます!
2ダイブ目は地形のポイントでマクロを少々・・・
ウミウシ各種・ニセアカホシカクレエビなど甲殻類・ミヤケテグリなどなど。
久しぶりのポイントでしたが、クレパスにはキンメモドキの群れが~~~
もう少し早く来ていれば・・・ワンサカでしたかね?
3ダイブ目は雰囲気をガラリと変えたくて・・・黒島まで移動!
透明度はイマイチでしたが、白い砂地で癒されてきました!
明日から海の状況が少し落ち着いてきそうですな!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:29~30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
全国的に大雨で、かなり被害が出てしまっているそうで、
これ以上被害が拡大しない事を、心からお祈りいたします。
その前線の影響のせいか朝から雨模様。。
しかし、海の中は穏やかでした。
1本目はサンゴたくさんのポイントに。
スズメダイ類が群れていて、とてもキレイですね。
トンネルの箇所では、なんとヒオドシユビウミウシを発見!
しかし残念ながら手持ちにGOPROしかなく微かにしか証拠写真とれませんでした。。。。
2本目にはキンメモドキたくさんのポイントへ。
夏の風物詩もまだ健在です!
キラキラ流れ星の様で圧巻。
これもだんだん減ってくるのかなー。。。
そして3本目はちょっと攻めてドリフトのポイントに。
透明度はそこそこで、入ってすぐにアカエイのペアがほよほよお散歩中でした。
そして海底には。。。
マンタ!
最近は安定してここでマンタがホバーリングをしていて、しっかり見る事ができました。
2日間連続で見れていていい感じです。
ダメ押しに珍しいカスミアジとカイワリの群れを確認しました。
ギンガメアジが良く出没するのですが、珍しい群れでラッキーダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:27℃ 透明度:15~25m
昨日のリベンジで西表島でのダイビングです!
まだウネリはありましたが、かなり穏やかな海況になりました~
1ダイブ目は地形のポイントです。
少し数が減りましたが、キンメモドキの大群は健在です!
クレパスの中で40分過ごしておりました・・・
2ダイブ目は大物狙いでドリフトダイブです!
しかし・・・透明度悪し&激流・・・ギンガメアジの群れのみでございました。
3ダイブ目はのんびり地形のポイントで水中散歩。
解放感と白い砂地・・・私Y以外の皆様はのんびり出来ましたかね~
Yは・・・マイナートラブルで大慌てでございました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10~25m
まだまだ台風の余波でウネリが大きい・・・悩んで悩んで?
西表島から黒島へ予定変更の東奔西走!
1ダイブ目は砂地のポイントです!
定番ですがスカシテンジクダイとグルクン幼魚の大群に囲まれ、
ウミウシ各種やニシキフウライウオの幼魚など、マクロも楽しみました!
2ダイブ目は・・・透明度を求めてパナリへ!
透明度はボチボチ良かったのですが・・・マンタは見る事が出来ず、
ホワイトチップ2匹がウロウロ~しておりました。
3ダイブ目は黒島の地形&大物狙いでエントリー!
透明度が悪く激流とコンディションはイマイチでしたが、
一応 ブラックフィンバラクーダの小群れ!カメさん、イソマグロなどなど!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:29度 風速:爆風 水温:29℃ 透明度:15m
ハイサイ!
Muneです。
だんだん台風なる物が近づいてきて、風がものすごく飛ばされそうです!
今日もどうしても風とにらめっこでポイント選びです。
1本目には、昨日は地形が多かったですので大物をちょっと狙ってみました。
ドロップオフのちょっと横をひたすら目を凝らして下を見ていると、マダラエイのペアが通過。
まるでUFO。いつも思います。
追いかけると1匹はすぐいなくなりましたが、もう片方はなんだか一人でほよほよ。
折角洞窟もあるのでちょっと覗くと、ここはウスモモテンジクダがモリモリ!
2本目は生き物がいっぱいのポイントに。
少し流れていますが、張り出しの根の先にはたくさんのハナゴイの群れだらけです。
その陰にはセジロクマノミシェアハウス。
八重山に数少ない種類の子です。
そして3本目は見所はウミウチワ。
毎度毎度
手ぇ~の平を太陽に~なんちゃらなんちゃら~
の歌が頭の中で再生されます。
写真だと分かり難いですがかなり巨大です。人よりは大きいです。
ココもサンゴとアカネハナゴイがたくさんのポイントです。
今日はハナゴイとサンゴがたくさんのお祭り騒ぎでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度10~15m
ハイサイ!
Muneです。
台風9号の影響もあり朝から爆風の1日でした。
各ショップどこに行ったのかなー?
浜島の北のポイントでまずエントリー
サンゴがキレイで映え映えなところです。
スズメダイも多くて、なごみますね。
他の船もチラホラ。ポイントは貸し切りでした~
2本目からは島影を狙って西表島に。
案の定かなりの船がこちら側に移動していました。
地形+キンメモドキを狙いに。
道中久方ぶりのコブシメちゃん。
しかもカレーパンサイズ。とってもかわいいです。
逃げ足は抜群でした。
洞窟の中にがキンメモドキがたくさん!
ココの群れはずいぶん浅い所に居て、それはそれで光と一緒に写るとキラキラ幻想的。
3本目は別のまた違う洞窟に。
ココでは壁一面にキンメモドキが群れていて、流星群みたいでした。
前にお客様が1匹ぐらい捕まえられないのかな?ちゃんとよけていくよね~っと。
つくづく魚の反射神経がすばらしいですね。羨ましいかぎり。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:31℃ 水温:29~30 透明度:10~20
ハイサイ!
Muneです。
先日ついに2回目のワクチンを接種いたしました。
特に大きな副反応は私はなく、ほっとしております。
1本目は久しぶりに竹富島南の地形ポイントに。
水面付近はうねりでユラユラしていましたがケーブの中は静かでとても幻想的でした。
実は私Muneは無類の地形、ケーブ好きなのです。。。
2&3本目は潮汐と天候がいい感じに合わさって大物狙いのポイントにトライしました。
その成果は。。。。。。大成功でした。
別の2匹のマンタちゃんがホバリングをしていて、深場ですがしっかり見る事に成功。
まだまだ経験は浅いですが、なんだか浅い所にいるマンタより、深場で出会うマンタさんはなんだか近くによっても嫌がらない気がしますね。。。
何か居心地だったり、気分があるのかな?
ボトムタイムは短めで浮上途中にはバラクーダとギンガメアジの群れにも遭遇出来ました。
今日はすっごいギンガメアジと目が合ったような気がしました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れのち曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~25m
昨日見れたマンタは、少しの時間だけ・・・
やはり・・・堪能して頂きたく・・・1ダイブ目はドリフトダイブでございます!
一応、オールスター?ブラックフィンバラクーダ&ギンガメアジ&イソマグロ!
しかし・・・肝心のマンタは、安全停止に入り始めてからの登場。
う~ん、タイミング悪し。なんとも微妙な・・・
2ダイブ目はソロソロ終演か?見れる時に見ておきましょう~
キンメモドキの大群です。
3ダイブ目は雰囲気を変えて、ジブリな雰囲気を堪能!
この時だけ太陽が~~~いやいやキレイで雰囲気のある水中でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~20m
本日は朝から怪しい風向きです・・・
しばらく天候が落ち着かない予報も出ており、行ける時に行っていおきましょう!
石垣島を北上でしました~
その前に・・・肩慣らしの1ダイブ目は離島の砂地からです。
水中の風景が少し変わってきました。
キンメモドキのピークが過ぎ、スカシテンジクダイ&カマスのお子様&グルクン幼魚が、
メインとなっております!
砂地は台風の影響が少しあり、生物が少し少なめですなぁ~
白がメインになってしまった。
さて、久しぶりに石垣島のマンタポイントで2ダイブ!
う~ん・・・結果は少しだけマンタ!
一応見れたので運が良かったかと・・・思います!
ガツンと見たいですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS