ログブックLOG BOOK

ログブック

:離島方面 カテゴリーの記事

本日は3島巡りでございました~ 離島方面ダイビング

【 離島方面 】2021/09/20

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:15~25m

本日は、色々バリエーションを設けようと、東奔西走いたしました!
3島巡りでございます。

1ダイブ目は、竹富島の砂地からスタート。
透明度はボチボチ良かったのですが・・・予想よりお魚が少なく、
あららのスタートとなりました。


2ダイブ目は黒島を予定しておりましたが、透明度が非常に悪く・・・
予定変更して、新城島(パナリ)の砂地ポイントです!
  
透明度はイマイチでしたが、素晴らしい水中景観でございました~

キレイなミヤケテグリです!

角の色が違うウミウシです。
その他には、ハダカハオコゼ、ウミウシ各種、ガーデンイールなどなど。


3ダイブ目は・・・ここまで移動したなら諦めずに!!
西表島まで移動して、地形のパイントへエントリー!

キンメモドキが更に増えている~~~
ケーブ&地形共にキレイな景観でございました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

今日も痺れる展開でしたが、終わり良ければ・・・石垣島&離島方面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/09/18

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m

昨日からの宿題はマンタ・・・ 本日の宿題はマンタ!これは気合が入りますね~
と言う事で、石垣島を北上です!

1ダイブ目は肩慣らしのダイビング!
グルクンの大群とハナゴイの大群!本日はプラスカマスの群れ!
透明度はイマイチでしたが、中々の水中景観でございました~

その他には、ホホスジタルミの幼魚、スミレナガハナダイ、イソマグロ、
などなど。


2ダイブ目は気合を入れてのマンタポイント!
マンタポイント?空回りのマンタ見れず・・・

非常に残念でございます。


しかし!ここで諦めない3ダイブ目は、西表島まで移動してマンタ狙いのドリフトダイブ!

はぁ~1匹でしたが、ホバーリングしているマンタを、無事見る事が出来ました~~~!

本日も痺れる展開でしたが、終わり良ければ全て良しにして下さい・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

東奔西走の甲斐があり!たのしい1日でございました~離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/09/17

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29℃ 透明度:20~40m!

昨日の大きな大きなウネリがまだ残っており・・・
予定ポイントを諦めて、離島方面への東奔西走から始まりました。


しかし!その甲斐が大いにアリ!
1ダイブ目は砂地のポイントです。
 

アイスブルーの水中で癒され・・・

その他には、ハダカハオコゼ白&迷彩の2個体、甲殻類各種、
ウミウシ各種などなど。


2ダイブ目は・・・こんなの見れました~
1.5mクラスのロウニンアジ5匹!!!


3ダイブ目は40mオーバーの透明度で地形を楽しむ。


いやいや楽しい1日でございました~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

なかなか痺れる海況の中、ラッキーマンタで良いのかな?・・・石垣島ダイビング

【 マンタ 】2021/09/16

天候:晴れ 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:12~25m

まだまだ海況が落ちつきませんね~ 予報とは逆の北寄りの風が、
吹いております・・・

本日の1ダイブ目は、久しぶりに竹富島エリアです!
砂地エリアは透明度がイマイチでしたので、沖の地形ポイントへ・・・
おっ!透明度が良いではないですか~


2ダイブ目はリクエストを頂いているので、またまた石垣島を北上して、
マンタポイントへ

しかし!大きなウネリが入っており、なかなか痺れる水面と水中。
頑張った甲斐があった?通り過ぎただけでしたが、
一応マンタが見れたのでラッキーマンタですね~


3ダイブ目は静かさ重視で、湾内のポイントへエントリー
サンゴに群れるスズメダイ各種、アカククリの若魚、オイランヨウジ、
テンジクダイ各種、甲殻類各種などなど。

ニシキテグリも居たのですが、残念ながら紹介できませんでした。残念。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風明けの本日は・・・まずは静かなポイントへ!離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/09/14

天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10m~20m

本日は出港が難しい状況かな?と思っておりましたが、
出港してみると・・・

1ダイブ目は砂地のポイントからスタートです。
透明度は・・・台風の後ですなぁ~
 

多少地形は変わっておりましたが、定番のハダカハオコゼ、甲殻類各種
ヨスジフエダイ&キンメモドキ&スカシテンジクダイの群れ、ミノカサゴ各種
などなど。

 

2ダイブ目は思い切って!西表島まで行ってみました~
予想より穏やかでしたので地形のポイントへ!

台風後なので少々?かなり?心配しておりましたが、
ケーブのキンメモドキは健在でした!


3ダイブ目は大物を狙って、ドロップオフのポイントです。
一応・・・コガネシマアジ?クロヒラアジ?カスミアジ、

いつもマイペースなタイマイなどなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

今日はガッツリスポーツダイビングでバリバリいきますよー‼‼‼

【 ダイビング 】2021/09/08

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30℃ 透明度:15~25m

ハイサイ!

Muneです。

晴天が続いてとってもいい気候ですが、段々日が短くなっているのを感じます。

離島方面のダイビングを行いました。

今日は中々アクティブなダイビングを目指して1本目!

昨日は透明度が悪くニゴニゴと聞いていたドリフトポイントに行くとそうでもなさそうだったので、

大物狙っていざ入水。

ちょっと濁っていましたが何とか海底も目視出来ました。

しかし、思って以上に流れてました!

流石大潮です。

海底近くに早速いましたギンガメアジの群れ!

いつもとちょっと違う場所に居てビックリ。

海底を移動するとマンタがホバリングをしていました。

 

カメラを持っていたお客様ほわーっとホバリング中の下の方に行き激写にも成功!

迫力満点ですね。


画像提供は:T様です!

2匹がホバリングをしていてみんなで食い入るように眺めて海底を離脱。

やっぱり流れが早く、浮上を早めにするとラッキーバラクーダを頂きました。

 

2本目はウミウチワの群生ポイントへ。

ちょっと流れがある為ここもドリフトダイビングで流します。

黄色、赤などの色で大きいものでは人よりも大きいものも自生しています。


画像提供はT様です!

流れがある為根の潮上にはハナゴイやカスミチョウチョウオが群れていてとてもキレイです。

3本目はサンゴがキレイかつドロップオフで大物も狙えるようなポイントです。

運がいいとマダラエイやマダラトビエイに遭遇出来る事も。。。

 

3本目は、大物狙ってドロップオフ2グループ&のんびりお散歩1グループ。

途中はアオウミガメがいたりサンゴがキレイだったりと、ちょっとまったりとしたダイビングをしました。

1本目で運を使いすぎたかな?

エイなどの大物に巡り合えることはありませんでしたが。最後はゆっくりできました。

写真をご提供頂いたお客様、ありがとうございました。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ピリッとしたスパイスが欲しいですね~ 離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ドリフトダイビング 】2021/09/06

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:18~20m

日中はまだまだ夏の日差しです!日焼けが気になりますね・・・
本日は地形&地形とドリフトダイビングです。

1ダイブ目は最近のお気に入り?ジブリでございます!
テーブルサンゴの中に現れる、座礁船の残骸・・・ハヤオの世界ですね!

最近はウミウシが面白いのでマクロも!と思っておりましたが、
老眼?本日は・・・残念でございます。

 

2ダイブ目はケーブのポイントです。
まだ少しですが、キンメモドキが群れているので、
キレイな水中景観が見れますよ~


3ダイブ目は本日のメインでしたが透明度がイマイチで・・・
マンタも見る事が出来ませんでした。

辛うじてギンガメアジの群れが見れたのでですが、上と下・・・群れが2つに分かれており、
う~ん迫力不足でございました。

肌にはピリッと夏の日差しですが・・・
水中にもピリッとホットなスパイスが欲しい今日この頃です・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マッタリ砂地からの~

【 ダイビング 】2021/09/05

天候:晴れ時々曇り 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m

ハイサイ! 

Muneです。

心なしか朝と夜はちょっと涼しくなったのかな?

っと思わせてくれるような秋に近づいてきています。

本日はまったり2ダイブを行いました。

1本目は水深こそ浅いですが、砂地がキレイなポイントです。

砂地に生えている海藻にはよくマクロもついていてマクロ好きさんにはもってこい。

今日は黄色いボディーのキレイなギンガハゼの幼魚も発見。

あまり寄って撮ることは出来ませんでした。

成魚も見つけ、それなりの大きさで体の銀河の様な白い模様も肉眼では楽しむことが出来ます。

小さな根にはスカシテンジクダイとキンメモドキが群れていました。

その間にハダカハオコゼが鎮座。

ただ今日はご機嫌?なのかフワフワとお散歩をして、根の上のサンゴにどっしり。

取り囲むようにキンメモドキもいてとてもいい感じの絵になりました。

2本目がマンタ、大物を狙ってドリフトダイビング。

中層を捜索していると目の前に巨大なイソマグロがヌッと通過。

突然で写真を撮る余裕はありませんでした。

今回は他に見る事は出来ませんでしたが、

滅多にないブルーウォーターを軽快に泳ぐというダイビングをして、

まるでアクティビティーみたい!と言っていただけたのでそれだけでもトライして良かったのかなと思います。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ツルツル~ピカピカ~から曇り&雨まであり・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/09/03

天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m

朝は・・・

気持ち良くポイントへ向かいました!
1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ&Sさんの撮影術向上!
 
マクロは・・・画像無しでスミマセン。
タツノハトコ・クビナシアケウス・ハダカハオコゼ3個体、
コノハガニ・ウミウシ各種などなど。

透明度がボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました~


2ダイブ目はかなり不安なポイント選択・・・
季節柄、そろそろ居なくなる頃かなぁ~とブリーフィングを行い、
クレパスに入ると・・・

し~~~ん。季節の風物詩は終わりを迎えておりました。
分かっているけど寂しい。


3ダイブ目は気を取り直して、他のケーブへ向かいました。
こちらは透明度も良く!まだまだキンメモドキの群れが健在!

もう少し楽しめますかね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

まだまだ夏の日差しと、少しだけ秋の気配?離島補面ドリフトダイブ

【 ダイビング 】2021/09/01

天候:晴れ 気温:32℃ 水温:29~30 透明度:15~25 

今週は天候が落ち着く予報で、まだまだ夏の日差しを感じつつ・・・
風向きが東風なので少しだけ秋の気配?船上は快適に過ごせます!

1ダイブ目は肩慣らしの砂地で、マクロメインでございます!

その他には、タツノハトコ、ツノモエビの仲間、コノハガニなどの甲殻類
ウミウシ各種でございました~

 

2本目は一気に雰囲気を変えてドリフトダイビングで大物狙いをします。

当たれば夢がいっぱいですが、外れると何もいないという諸刃の剣ですがそこが大物狙いの楽しい所!

いざエントリーしてよくホバリングしている根に移動すると、既にマンタさん登場していました。

他のグループもいるせいかちょっと落ち着きがなかったです。

1匹に見とれていると後ろからも大接近。

水深が深いのであまり長いは出来ませんがしっかり写真も撮れたかな?

浮上して流れの上手に移動すると今度は出ました魚群!

バラクーダの向こうにはギンガメアジの群れ。

一生懸命追っていると下にもギンガメアジが群れを発見。

しかもなんと中層に居たバラクーダとギンガメアジが下の群れをめがけて急降下。

どちらにも急接近する事が出来て大興奮でした。

 

昼食をとって、折角なのでもう一度ドリフトに挑戦です。

3本目は少し濁りが出て透明度が落ちてしまいましたが、マンタはまだ健在でした。

2本目で見れなかったスカシテンジクダイと巨大イソバがとても見応えがあるので、

ワイドレンズのお客様にはうってつけと言う事でマンタそこそこでイソバナ周辺で遊び終了致しました。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE