天候:晴れ 気温:29℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m
本日は気持ちの良い1日でした!
久しぶりに1日南風・・・海況も穏やか・・・気持ちが良いので・・・
1ダイブ目から石垣島を北上して、マンタを狙ってエントリーです。
朝から4~5匹のマンタが見れましたが、移動するマンタが多く・・・
常時ホバーリングしてくれたのは1匹のみでしたが、幸先の良い本日です。
そして・・・透明度はイマイチなのですが、そのイマイチが余計に朝のマンタを、
神々しく見せてくれますね~
2本目は大物狙いでドリフトダイビングでした。
最近うねりが大きくエントリー出来ず、数週間ぶりに入る野原曽根です。
先程マンタは見ているので、出来ればブラックフィンバラクーダ&ギンガメを・・・
さて、何がいるかな~っとエントリーすると、
すぐ下にいきなりマンタ2匹がいるではないですか!
あれ?でも中々流れが強くホバリングといるより回遊している様な?
宙返りをしてたり追いかけっこみたいなことしたりと、なんともアクロバティック。
迫力満点でしたが、流れがありちょっと追いつけない。
直ぐにどこかへ行ってしまいました。
その後流れに逆らいながら大きなイソマグロを見たりロウニンアジを遠目にみたり。
そしてバラクーダも数匹。
これまた流れに逆らいながらだったので見るのがやっと。
何とか見る事ができましたが、またまたどこかへいってしまいました。
この流れでも魚はスイスイ・・・当たり前ですね~羨ましい限りです。
Yは皆さんのエアーと、イルカを眺めての船長業務でした~!
3本目はマンタを求めてヨナラ水道にエントリー。
昨日同様かなり冷たい水が流れ込んでいました。
何処にいるかな~
やっと見つけるも、かなり海底から離れてゆ~っくり移動中でした。
じわじわかなり時間をかけてゆーーーーっくり砂地のほうに降りて来てくれました。
これまたすぐに流れに逆らっていってしましました。
また別の根ではなんと2匹がホバリングをしているではないですか!
今度はずっと根の近くにいて移動なし、ずっと至近距離で見る事ができました。
おぉー大迫力!
次第に1匹は少し離れてどこかへ。
時間が来たので浮上を開始するとすぐに先程の1匹がバディ?のもとへ。
優雅にまたホバリングを再開しました。
なんだかお邪魔したようでスミマセン。
ほんとにお魚の泳力羨ましいですね。
本日はマンタマンタマンタのポイントでしたが・・・
八重山近海にはいったい何匹のマンタが居るのでしょうか?
本日3ポイントでの合計は・・・11匹です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:24~26℃ 透明度:10~15
ハイサイ!
Mune です。
サッカーすごいですねー
私は見ていなかったのですが、外からの歓声で点が入ったのがわかるぐらい熱狂してましたね。
今日はコスタリカ戦!見てみようかなぁ〜
さて本日は石垣島、離島ダイビングでした。
1 本目は石垣島で大物狙いでした!
エントリーしてどんどん流れが強くなってきました。
しかも中々の濁り。
これは厳しいかな〜と思っていましたが、、、
途中巨大なイソマグロが通ったり、気づいたら真上をマダラトビエイが通ったりと、
濁りならではのサプライズ沢山!
流れで全く逃げる気配し!
しかも浅い岩場の上だったので捕まりながら動くことなくずっと見ていられました。
2.3 本目は、ヨナラ水道のドリフトダイビングでマンタを狙いました。
ここも中々の濁り。
15m ほどしか見えずマンタ探しは難航しますがしかししっかりいました!
流れは大分ありましたが、マンタは砂砂かぶりに一生懸命で、
我々の周りを 2 周したり、 3 匹が列になっていたりと迫力満点!
しかも 2.3 本目共に貸切状態で見ることが出来たので上がる頃にはお腹いっぱい!
流れ+濁りでしたが2グループに分かれて合計9匹!
たくさんゆっくり見ることができました!
海は面白いですね ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨のち晴れ 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:15~20m
明日は北よりの風が吹くようなので・・・
天候のタイミングに合わせて・・・本日もヨナラ水道でのドリフトダイブを視野に、
出港致しました!
その前に・・・1ダイブ目はあまり動かないマクロ・・・
2グループに分かれてエントリーしました!
Yグループは・・・ほぼギンガハゼのみ?と言っても過言は無し?
Wさん・・・200枚は撮ったかな?との事でした~
その他には、ヤシャハゼ・セミホウボウ・コノハガニなど甲殻類各種。
スカシテンジクダイの群れなどなど。
そして、2ダイブ目&3ダイブ目は・・・この潮ならばモチロンヨナラ水道でのドリフトダイブ!
マンタ・・・5匹ほどいたと思うのですが、砂地でホバーリングするマンタ、
本日はとにかく寄れないです。
見えているのに寄れない・・・ワジワジしますね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20
予報通り・・・朝から雨の石垣島です。
北よりの風なので、一昨日の初夏は何処に行ってしまったのか・・・
1ダイブ目は砂地のポイントでマクロから始めました!
久しぶりに潜るポイントでしたが、ギンガハゼを筆頭にハゼ類の数が増えてますね~
スカシテンジクダイも予想以上で、ヨスジフエダイの群れも予想以上です。
ツノモエビの仲間やコホシカニダマシなど。甲殻類もワンサカでした!
う~ん画像は・・・カメラの調子がイマイチで・・・撮りたい被写体が居たのですが、
残念な結果でございます。
写せたのはこの1枚のみ・・・
2.3本目はヨナラ水道のドリフトダイビングで今日もマンタを探します!
干満の時間帯が合う時しか潜れないのでチャンスを逃さず潜れる時に潜るスタイル。
今日も無事しっかり見ることができました!
またまた貸切で今度はなんと3匹同時にみれたりもしました!
迫力満点!
しかも全然逃げることなくお構い無しでホバリングをしていました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
ハイサイ!
Mune です。
昨日夕方から天気が崩れ始め今朝もパッとしない天気です。
ここ数日暖かかったので余計に寒く感じてしまいます。
今年も残り 1 ヶ月とちょっとになりました。
今年の最後の大当たりは何かなぁ〜
さて本日は変わりやすい天気だったのでポイント選びに悩みます。
1本目はゆっくりとダイビングでした。
カメがよくいるポイントですが今日はどうかな〜
いつも休んでいる場所を見るとちょうど水面に上がるところ!
あー待って〜と心の中でつぶやきます。
行ってしまいました。
深いところへ行きマクロ探しです。
バルタン星人みたいなコマチコシオリエビや今日は単品チーターウミウシ、スミレナガハナダイなどなど。
写真は証拠程度で申し訳ありません。。。
そんなこんなでさっきのカメさんも戻ってきて回遊をしていました。
2. 3本目はドリフトダイビングで離島方面へ。
ポイントへ着くと前が見えないぐらいの大雨!
風も変わって北風に。
寒いな〜
ドリフトダイビングではマンタを求めて〜
根の上でホバリングしているマンタや
おまけにバラクーダの群れも見ることができました!
他のグループとバッティングしてあちゃーっと思って追い抜き別の子を探します。
なんと大きなマダラエイがいました!
その後ろからマンタも合流!
んー満腹です!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:12~22m
本日はお日柄も良く!快晴の石垣島でございます!
日焼けしてしまい・・・顔と背中がヒリヒリしております・・・
お目当ては・・・あまり動かず・・・激写したいので・・・
クダゴンベ・ギンガハゼ・などなど、300ダイブ記念も含めて、
60分ダイブでした!
画像はお客様優先なのでありません!
2本目は石垣方面へ。
カメさんいっぱいのポイントへエントリーしました。
ほぼ昼時だったのでお昼寝どきかな〜なんておもいっつ行ってみると、、、
いましたいました。
大きなカメの近くでコバンザメがウロウロ~
カメの位置が悪く・・・付く事が事が出来ないのでしょうね~
カメが動き出すとピュ~と一緒に動き出しました~
浅いところにはツバメウオが今日も小群を成していました。
その他は・・・白化してしまい悲しいのですが・・・
真っ白で綺麗なイソギンチャクとクマノミを激写でございました。
そして3本目は北上をしてマンタポイントへ!
連チャンなるか!
すでに数隻きてエアーも上がっていたので期待できそう!
ホバリングの根に向かう途中にはなんと赤ちゃんマンタが真横をゆっくりと通過。
1匹目にみるのが1mちょっとだと、あれ?っとなってしまいます。
そのままホバリングの根に向かうとすでに3匹がホバリングをしているなではないですか!
後から後から入れ替わり立ち替わり色々なマンタがクリーニングをしにきてくれます。
今日はどの子もゆっくりまったりで根に滞在するマンタも多かったので迫力満点でした!
しかも遅い時間だったので我々の船だけの貸切!
なんて贅沢な!
ダイビング中は終始見ることができて満足満足でした!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:26℃ 透明度:10~20m
微妙な海況・・・港をでて・・・舵を右へ?左へ?
悩みながら・・・本日は左へ舵をきりました!
1本目は砂地のポイントにエントリーして、ゆっくりまったり生物探しです。
砂地の上の根にはスカシテンジクダイが群れていました。
天気も良くとてもいい感じ!
そして、最近いついてくれていると祈っているニシキフウライウオはぁ~・・・
今日もいました!
一安心。
しかし探せど今日はペアだった片方しか見つけられず。
何処に行ってしまったのでしょうか。。。
たまたま今日は中に入ってだけだったと願います。
ちょっと1匹で寂しそう。。。
他には、ツノモエビの仲間やフィコカリスシムランス・ニセアカホシカクレエビ、
大人っぽい貫禄のあるヤシャハゼなどなど見れました。
2本目は黒島に移動し地形ポイントへ。
天気も抜群なので期待できます。
期待通り洞窟の中は明るく、神秘的!
割れ目の隙間にハタンポの群れのシルエットなどとてもキレイでした。
ここ最近このポイントは甲殻類が充実!
イソギンチャクエビ、イソギンチャクモエビが一緒に住んでいたり、お腹の大きなバブルコーラルシュリンプも。
そして、最近いなくなったオラウータンクラブ、また別の場所で発見する事ができました。
3本目はマンタを求め~
冬から春先によくクリーニングに来るポイントなのですが、
どうやら数日前にはいたらしくビックリ!
そんな情報に胸を躍らせエントリーいたしました。
ちょっと濁ってるかな~ 4グループで探し回ります。
南北は端から端まで探しますが姿は見えず。あらら。。。
最後残念な気持ちで船に戻ると、なんと船のすぐ近くの水面にいるではありませんか!
水面で捕食をしていました!
あれ?なんだか小さい?近づけど大きくなる事は無く、
なんと超小型のマンタ!ほんとに生まれたての子です!
全身とてもキレイで傷一つなく一生懸命捕食をしています!
なんて可愛い!
めちゃくちゃ小さく、とても愛くるしかったです。
イッパイ食べて大きくなれよ~ 一応マンタが見れたので良かったです!
その他には、カメさんイッパイ!ナポレオンフィッシュ・ホワイトチップ・イソマグロなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:27℃ 水温:25~26℃ 透明度:12~20m
ハイサイ!
Muneです。
最近やっと天気が良くなってきました!
今朝も雲は多いですが晴れです!
水温も安定して26〜27℃ほどあるのでウエットを変えないでもギリギリ大丈夫!
目標の今月末まで乗り切れるでしょうか、、、
さて本日は、この風向きだと行けるのかな?少しだけ遠征を視野に入れて出港致しました!
その前に・・・竹富島の砂地ポイントで1ダイブです。
流れがまずまずあったので流れの上手には沢山のグルクンがわんさか群れていました!
中々の迫力でグルクンウォールになっていました。
天気もまずまずだったのでとても綺麗。
他にも根には巨大なウミヘビあり小さな小さなカサゴありと大小様々でした。
2本目は黒島へ移動!と思いきや、東風が強く大混雑の黒島でしたので・・・
一気に方向転換して、西表島の鹿ノ川湾遠征に切り替えました。
ポイントに到着すると、んっ?透明度が悪いではないですか~
折角ここまで来たのに・・・厳しい現実ですね・・・
2.3本共に大物狙いです!
ちょっと透明度は良くありませんでしたが、
マルコバンやクロヒラアジなど、あまり見ることのない大きい魚や
イソマグロの群れとブラックフィンバラクーダのトルネードをみることができました!
なんだか動きがゆっくり・・・かなり近くで見れたので大迫力でした!
天気も快晴ポカポカ陽気で遠征した甲斐有りでした?
目当てのマンタが見れなかったのが、非常に残念ですなぁ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃ 透明度:15~22m
久しぶりに石垣島を北上してみました!・・・と言うか・・・
石垣島の予定していたポイントが濁っており、気が付いたら御神崎でございました。
1ダイブ目はボチボチ透明度が良さそうな、地形のポイントです。
エントリー前に、イルカ10頭くらいを水面で発見!
急いでエントリーしましたが、水中では微かに?見えた?見えない?と言う、
状況でした・・・残念。
その他には、サバヒーやグルクマの群れなど。
口を閉じているグルクマは、グルクンの親分?みたいですね・・・
ここまで来たのだから、超久しぶりに北上して!
2ダイブ目は石垣島のマンタを狙ってみました~
ポイントに到着すると・・・またしても?水面に4匹ほどのマンタが・・・
一生懸命水面で捕食中。
この感じ・・・先程のイルカの件もあるので、水中で見る事ができるのか?
怪しい雰囲気ですね・・・
しかし!水中でもしっかり?少しだけ?でしたが、マンタを見る事ができました!
水面の日にならなくて良かったです・・・
3ダイブ目今度はドリフトダイビングでマンタを求めて。
流れ、透明度共にボチボチかなぁ。。。
しかし、すぐにホバリング中のマンタを発見!
静かにして近づいたのでずーっと動かず自分の世界に入ってホバリングをしていました。
ゆっくりみんなで見る事ができて満足満足。
そして移動をして他にいないかな~っと探すと流れの下手の砂地にマンタを発見!
急いで皆様を呼んで近づくと。。。
横にも!またその横にも!またまたその横にも!
なんと合計4匹が横一列になって低空飛行をしているではないですか!
なんといいタイミング!
戦隊ものの何とかレンジャーの様でめちゃくちゃかっこいいシーンをみることができました。
これには感激いたしました。
水中でもしっかりマンタが見れたので良かった良かったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:28℃ 水温:27℃ 透明度:20~25m
ハイサイ!
Mune です。
石垣島は今朝も雨です。
本当にやになってしまいますねぇ〜
週末が、、、
カラッと晴れた日が恋しいです。
最近日照時間が少ないです。
さて本日は離島方面へ行きました。
1 本目から大物狙いでエントリーです。
ご覧の通り雨のせいで水面は色が変わっていてオーロラのようにはっきり分かれています。
ただ水中はびっくりすらぐらい穏やかだし水が綺麗です!
流れがいい感じでグルクンもかなり集まっていました。
180℃ グルクンパノラマを堪能です。
そこへ狙うはイソマグロの群れ。
冬らしい風景になってきました。
時折グルクンが根に降りてくるのがとても綺麗でした。
2 本目は黒島へ行き砂地でまったりと。
最近見かけていなかった白いハダカハオコゼ今日は元気に出てきていました。
かと思えば小さい虎柄の子も新たに加わっていました。
今日もハナヒゲウツボはいたのですが、
ほんのちょびっとだけ顔を見て出していたのですがすぐに引っ込んで出てこなくてなってしまいました。
今日は雨だしそういう気分ではないのかな?
巣穴でのんびりデーだったそうな。
他にもマクロの甲殻類がちょこちょこ。
イソギンチャクエビにイソギンチャクモエビ。
この辺ではかなり大きいイソコンペイトウガニもしっかりいました。
3 本目はガッツリ地形へ。
私もお客様も洞窟大好きなので心ゆくまで穴の中へ。
奇跡的にタイミングよく一瞬太陽が出てきてくれてめちゃくちゃ綺麗な風景になりました。
完全貸切だったのでアカククリも優雅に洞窟内をウロウロ。
いいモデルさんになってくれました。
今日はどこのショップも来てないようでイセエビまでゆっくりみることができました。
小さなイロブダイの幼魚まで見れました。
こんな天気でも海の中は透明度抜群だし生物は元気いっぱい。
捨てたもんではないですね!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS