ログブックLOG BOOK

ログブック

:地形 カテゴリーの記事

要所でマンタが登場!気が抜けません・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/12/13

天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:20~25m

予報通りに時化ました・・・いきなり冬になりました・・・
本日は?本日も?大物狙いとマクロを絡めて、黒島での3ダイブです。

1ダイブ目は地形のポイントです。
エントリー前に水面マンタを確認していたので、
少し期待してエントリー!

しばらく中層で、サバヒーの群れ・グルクンの群れを眺めていると、
お子様マンタですが、水面で捕食しながら頭上でグルグル~
 

アオウミガメも2個体が食事をしながら、マンタの近くでフワフワ・・・
クレパスへ移動を始めると、イソマグロが通過!

クレパス内では、カノコイセエビやハタンポと戯れ・・・

ドロップオフの壁際では、甲殻類やウミウシ各種をじっくりでした~


2ダイブ目も地形のポイントで大物を狙いましたが・・・
まずはホワイトチップを確認して、ハナゴンべ&ウミウシエリアへ。

アカイバラウミウシ&ヒロウミウシは定番ですが、
小さすぎて確認できないウミウシがワンサカとおり・・・
うむ、困った困ったでございます。

画像は営み中です・・・

船に戻る途中で・・・後ろから2匹のマンタが登場!

気が抜けませんね~


3ダイブ目は・・・う~ん大物いません。
カスミチョウチョウウオの群れがとても綺麗でした~

ウミウシは沢山居たようです・・・Mグループ談。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

冬到来ですが、海は鮮やか温かみ抜群!~石垣島でダイビング~

【 ダイビング 】2021/12/03

天候:晴れ 気温:20℃ 水温:25℃ 透明度:15~20m

ハイサイ! Muneです。

本日も太陽が出ておりましたが、海から上がると冬の気候です!

私は2度目の冬、昨年よりも寒さに弱くなっている?ので、

特に寒く感じているかもですが。

さて本日が午後からの出港でした。

1本目は石垣島方面のポイントで、大物を狙ってエントリーしました。

入って早々サッと通過するツムブリを目撃。

突然でしたので写真はありません。

途中は深い所にいるヤマブキスズメダイやサロンパスを張ってる、

スミレナガハナダイと色合いきれいなものもチラホラ。

中々大物に遭遇できませんでした。

 

2本目はとにかくサンゴがキレイなポイントにいきました。

港からあまり離れていないポイントですが、色々な種類豊富なポイントです。

透明度もこのポイントにしてはそこまで悪くなく、

気持ちのいいマッタリとしたダイビング。

その他には、テンジクダイ各種・ニシキテグリ・ネオンモウミウシなどなど、

マクロも楽しめました!

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

タイミングの良し悪しが・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/27

天候:小雨 気温:22℃ 水温:26℃ 透明度:18~20m

本日は朝から小雨まじりの曇り空・・・それでも頑張って離島方面へ!

1~3ダイブ共に地形のポイントでございますが!
風物詩も垣間見れました~

1ダイブ目はエントリー前に、水面でマンタを確認!
Mチームは2匹のマンタが見れましたが、Yチームはマンタ見れず。

サバヒーの群れ・ナポレオンフィッシュ・アオウミガメはイッパイ!
イソマグロ・甲殻類各種などなど。

クレパスの中は非常に雰囲気が良かったですよ~


2ダイブ目はエントリー前に・・・バショウカジキのジャンプを見て!
水中でも?と期待しましたが水中では見る事が出来ず・・・残念。

期待していたカメさんはお出掛けしており、見る事が出来ませんでした。


3ダイブ目はマンタを期待しつつ、最近の定番ですがウミウシから・・・

しかし・・・Mチームはナントまたまたマンタを見たそうな!
う~んYチームはタイミングが悪い様で・・・申し訳ございません。

その他には、モンツキカエルウオ少々、ナポレオンフィッシュのお子様
ハナゴンべ・ウミウシ各種などなど。

そして!エキジットした後、機材の片付け中に・・・
船の後ろで2匹のマンタが捕食中。

イヤイヤ、今日はタイミング悪し・・・

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

天候はイマイチですが色のある水中を・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/25

天候:曇り 気温:22℃ 水温:24~26℃ 透明度:20~25m

1本目はまったり砂地でダイビングをしました。

コモンシコロサンゴに群れるデバスズメダイとヨスジフエダイの群れが圧巻のポイントです。

じっくり写真を撮る時間を取って、満足いくまでフォト大会をしました。

一斉にスズメダイが同じ方向を向くととてもキレイです。

とても大きなサンゴなので、その周りをウロウロするだけでもとても楽しいポイントです。

 

2本目は風景メインのポイントでじっくりダイビングです。

見所は巨大ウミウチワの群生です。

一時期かなり数が減ってしまって寂しい感じになっていましたが、

久しぶりに入るとかなり復活しており、人が隠れられるほど大きなウミウチワ!

が群生しており見応え抜群。

黄色や、アミダの様にスケスケのものなど多様。

そして大きいのからまだ小さい個体のネムリブカに複数遭遇!

色々な条件付きのポイントなので、機会がありましたらご案内させて頂きます!

 

3本目も・・・砂地のポイントで撮影会!!
スカシテンジクダイ&キンメモドキの群れから始まり・・・

グルクン幼魚の大群やハダカハオコゼなどなど。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

最後まで気を抜かないで‼~石垣島ダイビング~

【 ダイビング 】2021/11/22

天候:曇り時々雨 気温:22~26℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

本日は昼前から北風が強くなる予報でしたので・・・予報的中!

島影の穏やかなポイントでのダイビングになりました。

1本目はまだ風も落ちついており穏やかでしたので、離島方面の地形ポイントでエントリー。

ドロップオフのポイントで、深い所に小さな立ち上がった根があり、

そこに群れるカスミチョウチョウオ、ハナゴイ、グルクンが山ほど、

透明度もキレイだったので中々見応えアリでした。

エキジット直前にお客様が通りすがりマンタを見つけて大興奮でしたが、

他の方に教えていたら既に後姿のみで、写真はございません。

ダイビングは船に上がるまでなにが起きるか分かりません!

気を抜かないで下さいね!

 

2本目からは、強風に備えて石垣島のポイントへ移動をし、

2グループに分かれて潜りました。

深い砂地と点在する根に居るイソマグロやらエイを探索しましたが、

ちょっと見通しが悪く、今日は不在の様でリーフの縁を流れながら、

豪快な地形を楽しみました。

そして安全停止も残り少しで何やら動く物体?カメかと思ったら巨大なコブシメでした。

今度はカメラを持っていなかったので証拠写真取れず。

今日は上る直前の出物が多いですね~気が抜けません!

 

3本目は地形&大物探しです。

大物探しは中々出会えず巨大なアオウミガメを見れました。

ココのポイントの見所は浅瀬にぽつりと現れる山の様な根が特徴です。

上にあるダイビング船も大きい2階建てのサイズなので、

山の大きさも分かり易いです。

最後まで期待して砂地の水路を漂いましたがさすがに、そううまくはいかないんですね。

難しいものです。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

ラッキー、ウレシー、ビックリマンタ!~石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/18

天候:曇りのち雨 気温:27℃ 水温:27℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

本日は天候が変わりやすく、午後から久しぶりに雨で天気が崩れるという天気でした。

石垣島は雨量が少ないらしく、水道局から節水のお願いも来ていました。

海に出ている以上中々難しいですね。。。

さてそんなわけで本日は石垣島でダイビングを行いました。

1本目はサンゴあり、地形ありのまったりポイントにエントリー。

最近北風とウネリが強く数週間ぶりなので、何かいるかなーと思いつつ、

ふと後ろを見るとなんとマンタ!

あまり予測してなかっただけにみんなびっくり。マンタも含め。

びっくりして目の前過ぎてどうする事も出来ず、マンタも吐いたエアーを緊急回避で宙返りをしていました。

そしてそのまま駆け抜けてどこかへ行ってしまいました。

そんなラッキーマンタがあり、その後は地形とハナゴイの群れで平常心を取り戻しました。

大物に遭遇も嬉しいですが、こんなまったりもいいですね。

 

2本目は、まだ雨と風が穏やかで、久しぶりに石垣島ダイビングなのでマンタのポイントへ

今度はマンタが出るであろうポイントなのでしっかり心構えをしてエントリー。

10分程探すと向こうからマンタが登場。

いつものホバリングをする根の上に移動をしてクリーニングをされています。

後続から別のマンタも現れ、ほんの少しですがランデブーをしていました。

なんとも優雅な2匹でした。

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

マンタを狙っておりますが、なかなか海と仲良しになれません。離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/11/09

天候:曇り時々曇り 気温:20~22℃ 水温:26~28℃ 透明度:20~30m

1本目はドロップオフのポイントへ行きました。

少し水深のある所には、歌舞伎の様な模様のあるハナゴンべが数匹。

幼魚がとてもかわいいですが今日は成魚だけ。

それでもとてもキレイな色合いです。

そしてウミウシ2種類。

パッと見はほぼ同じ配色で大きさが違うだけの様に見えますが、

アカイバラウミウシとヒロウミウシ。実は別のウミウシです。

赤が非常にキレイです。


2ダイブ目はマンタを狙ってパナリへエントリー!
程よい流れのなか、各根を確認しつつ通過して行く・・・南の根で折り返し。

船を止めた北の根まで引き返す・・・

キレイな水中の景色でした。残念。

ホワイトチップ&アオウミガメは見れました・・・

 

3本目がまったりカメが良くいるポイントに。

住かの根にはカメがあちこちで休憩中。

目が合うと呼吸をするために水面に行ってしまう子が多いですが、

全く気にせず休み続ける強者も。

大きいカメが多いですが、見つけたのは60cm程の小さな子供タイマイ。

人間慣れしていないせいもあって距離は詰める事が出来ませんでしたがとってもかわいい姿でした。

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

またまた北寄りの風がビュ~と吹き・・・離島方面ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/25

天候:晴れ 気温:27℃ 水温:27~28℃ 透明度:20~30m

久しぶりに1日晴れてくれました!風が北よりなので肌寒く感じますが、
陽射しはまだ夏?今日は日焼けできますね~


1ダイブ目は地形のポイントです。
ボチボチ続くトンネルの中へ・・・

中盤の風景は・・・

出口付近でイセエビと戯れ・・・

浅場に出ると!グルクンの大群がお出迎えでございました!


2ダイブ目は黒島へ移動して、大物を狙いますが・・・

サバヒーの20匹程の群れ、マダラトビエイが通過・・・
イワシの群れがワンサカ居たので、期待して中層を眺めるが、
その後は快音無しでございました。

中層移動はスクーターが楽ですよね~


3ダイブ目はまたしても?懲りずに大物を習いますが、
イソマグロ・ホワイトチップシャーク・カメさん・・・皆単体なので、
う~ん迫力不足でございます、ガツンが欲しかったね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

予想通りの時化となりました・・・がっ!頑張って、離島方面ダイビング&ドリフトダイビング

【 ダイビング 】2021/10/22

天候:曇り時々雨 気温:27℃ 水温:28℃ 透明度:20~25m

予報通り朝から曇り・・・久しぶりに長袖Tシャツを着てしまいました・・・
本日はGoProの設定ミスで画像が少なく申し訳ございません。

1ダイブ目は豪快な地形のポイントで、豪快な地形を楽しみました!
冬のポイントなので、大物はホワイトチップだけでしたが、
カスミチョウチョウウオ&グルクンの大群は見応えアリでしたね~

2本目はいつもはアンカリングで入るポイントですが、

潮流が少しあったので、ドリフトダイビングに切り替えてエントリーしました。

ドリフトダイビングの長所で広範囲にわたって色々な所を見る事が出来るので、大物に出会う事を期待して流されました。

途中には黄色で綺麗なイソバナ群が広がっていたり、陰にはフエダイとノコギリダイがあちらこちらで群れていました。


3ダイブ目は久しぶりのポイントです。
流れがあればドリフト予定でしたが、流れが穏やかだったので、
通常のエントリーでございます。

複雑な地形が面白く、行った事は無いのですが、グランドキャニオンって、
こんな感じなのでしょうか?

大物も期待しておりましたが、ホワイトチップ2匹のみでした・・・
やはり冬のポイントは、まだ少し時期が早いですかね~

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

台風後のダイビングは?やはり透明度が・・・石垣島ダイビング

【 ダイビング 】2021/10/13

天候:雨時々曇り 気温:29℃ 水温:27~29℃ 透明度:15~20m

ハイサイ!

Muneです。

台風後ですかね?水温が下がってきました。噂だと大崎で24℃だったとかなんとか。

噂であってほしいと切に願います。

さて本日は台風の余波もあり石垣島方面でのダイビングでした。

1本目はアカククリがいっぱいのポイントです。

久しぶりのマッタリダイビングなきもします。

本日は行けるポイントも少なく、水中は賑やかでした。

アカククリもあちこちで遊泳していて目がよくあいます。

ウミウシも最近ちょくちょく見る様になってきて、冬の傾向です。


2本目は湾内の穏やかなポイントでダイビング。

マクロや地形が独特のポイントですが・・・台風後の透明度はやはり・・・
サンゴの群生場所やドロップオフの壁際にはお魚ワンサカなのですが、
少々迫力不足。


後半はマクロ系に切り替えてのダイビングでございました!
コマチコシオリエビなど甲殻類各種、ヤマブキスズメダイ、
オイランヨウジのペア、ネオンテンジクダイなどなど。


3本目は少しでも透明度が良い場所を探し・・・地形ポイント。

ハナゴイが色鮮やかできれいです。

キレイに同じ方向を向くタイミングが中々難しい!

そして途中にスルーできるトンネルがあり、上を見上げるとハートにみえる天井!

ハートに見えますよね?!

ちょっと光が強すぎてちょっと実物よりは見にくいかなー。。。

先にエントリーした方々のみ、ナントナント!マンタを見たらしい!
海は繋がっておりますね~

 

ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。

INFO

PICK UP

ARCHIVE