天候:晴れ 気温:26℃ 水温:25℃ 透明度:20~25m
1本目は、竹富島の砂地ポイントをチョイスしました。
道中、船の上からでも透明度が良さそうな青い海・・・期待してエントリーしました。
やはりとても透明度が良く、とっても気持ちのいい気分です。
天気にも恵まれて水中も色鮮やか。
ゆっくり砂地と透明度を楽しみながら、小さな根に集まる小さな魚たちを鑑賞いたしました。
コモンシコロサンゴに群れるのはデバスズメダイです。
いつも見ている風景かもしれませんが、透明度が良く日も差しているので一段と色合いがキレイです。
大きなコモンシコロサンゴに群れるヨスジフエダイ。
ちょっと流れがあって、サンゴに隠れ気味な時もありましたが、のんびり見るにはうってつけ。
透明度がいい風景が2割増しですね。
その他にはコブシメが産卵に来ており、ユビエダハマサンゴの中に、
タマゴがイッパイでした!
2本目は、昨日より風が穏やかなので、新城島(パナリ)のマンタを目指します。
ここでもポイントに近づいても透明度は抜群!
マンタもしっかり探せそう!
噂だとちょこちょこ出没しているとの情報ありますが、今日は如何でしょう。
エントリーしてしばらくすると後ろから1匹のマンタが登場しました。
通過しただけで留まってくれることは無かったですが、居るという事実は気持ちが違います。
そのあと数分おきに1匹、1匹づつちょこちょこ姿を見せてくれました。
合計4匹かな?全て少し姿を見せてくれる程度でしたが、まじかで見れたタイミングもあり、ラッキーでした。
透明度が良かったので少し離れていてもしっかりその姿は確認できました。
3本目は、黒島へ移動して気分を変え、ドロップオフ&地形のポイントに移動しました。
またまた透明度抜群。まるでバスクリンの様な真っ青な水です。
ドロップオフなので、中層を泳いでいるとまるで空を飛んでいるかの様な気持ち良さです。
エントリーしてすぐになんとマンタが通過!
しかし、エントリー途中だったために突然で残念ながら見れなかった人も。。。残念。
しかし、抜群の透明度と天気に恵まれ洞窟の中から見る景色は格別。
みなさん心いくまで割れ目から射す光と影を撮影されていました。
奥へ進むと、ハタンポの群れがキラキラ~幻想的な雰囲気ですね!
その他には、イソギンチャクカクレエビやバブルコーラルシュリンプ等の甲殻類、
サバヒーの群れ、ノコギリダイの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:24℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!Mune です!
最近石垣島はかなり気温が安定して上がってきました。
夜も少し暑いかなーなんて思う日もちらほらあり、我が家は扇風機が稼働しました。
そして思い切ってウエットスーツ衣替えしてみました!
真冬は 6.5mm 2 ピースを新調して快適でしたが、毎日使ってへたっちゃうと悲しいので、
思い切って元 7mm 現 3~4mm? のウエットスーツです。
流石にちょっと寒いですが船の上は暖かいです!
GW が過ぎたら水温が上がることを期待して頑張ります!
さて本日は東風〜が強かったので 1 本目は地形へ行き、その後は石垣島でダイビングでした。
地形は安定の地形です。自然の壮大さを感じて私は大好きです。
何千年前のサンゴからなるケーブはとても神秘的です。
2.3 本目は生物とサンゴパラダイス。
コブシメは今日も絶賛大産卵中でした。
少し深いところにはぐれた 1 匹がいたのですがもしかして産卵終わって深いところへ行くところでしょうか?
もうそろそろかなーなんて思ってしまいますが、今日も 8 匹ほど求愛やら産卵をしていました。
珊瑚がたくさんのポイントでは、天候に恵まれとてもキレイな仕上がり!
一面珊瑚で着底する場所が見当たらない程です。
まった~りのんび~り泳いでいるとタコ?っと思ってよく見ると。。。
でっっっか!!!
ウミウシです!およそ20cmはあります。
その名も「ブッシュドノエルウミウシ」です。名前がストレート。
ぶさいくウミウシにもランクインしているかな?
3本目はサンゴに癒されてまったりのんびりで気持ちがいいな~なんて思って泳いでいたので、
かなりの衝撃映像です。大きくてビックリしました。
こんな大きくてもウミウシなんですね。海は広し、そんなダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨 気温:20℃ 水温:24℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
内地は桜がだんだん咲いてきているそうですね!
帰る機会があれば是非とも見たいですが、今年は厳しそうで残念。
インスタグラムで我慢しましょう。
さて本日は風が強くなりそうなのでちょっと警戒しつつポイント選びです。
1本目は砂地のポイントです。
最近透明度が凄ーくいい感じですので期待しちゃいます。
本日も透明度ばっちり!
キレイな砂地とナイス透明度でした。
根に群れるヨスジフエダイがいい感じ。
安全停止中でも安定の透明度とキンギョハナダイがキレイだったので思わず撮ってしまいました。
2本目は別の離島方面で雰囲気を変えてダイビングをしました。
メインは地形です。
透明度は落ちちゃうかなーっと思っていましたが、今日はばっちり!
とぉーくにいるカメもばっちり見えるほどでした。
天気はパッとしませんでしたが、水中はとてもキレイでした。
透明度がいいだけでとても気持ちがいいです。
洞窟の中は外がちょっと明るかったのでとても幻想的な感じになりました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:24℃ 水温:23℃ 透明度:15m
朝から東南東の風が吹いており、各方面どうやら濁り気味と言う、
そんな情報を入手したのでさてどこに行こうかと、、、
本日は、西表島方面の夏がメインポイントに行ってみました。
1本目はドロップオフのポイントで大物との遭遇を期待してエントリーしました。
最近あちこちでマダラエイを目撃していたので、ここでもそろそろ来ているかな~と思い海底を散策。
途中にはハナゴイとウメイロモドキの若魚が群れていて青と紫がとってもキレイな色味でした。
グルクンの群れが一気に潜行したのでマグロかな?!
っと期待してみると50cm程の小さいイソマグロ1匹。ついつい失笑しました。
2本目は、またまたお久しぶりのポイント。
今度こそマダラエイはいないかな~。
サンゴ礁がとってもキレイなポイントでもあるので、もう少し晴れてくれるといいな~。
そして、エイも無し、太陽無し。とても遠目でタイマイはみれました。きびし~。
中々うまくはいきませんね・・・
3本目は気持ちを切り替えて地形ダイビングです!
いくつも洞窟があって、かなり広い場所もあります。
洞窟の中は引き潮の関係?水が暖かい!
洞窟の中には、イセエビがいたりリュウキュウハタンポが群れでいたり。
久しぶりに立派な洞窟なので・・・ワクワクドキドキダイビングでした。
夏になると洞窟の中がキンメモドキでいっぱいになるので、待ち遠しいですね!
今日はあまり収穫が無いな~と沖にあるサンゴの根へ向かうと・・・アオウミガメの巣?
近くに行くと・・・7~8匹のカメがワサワサと動き始めました!
最後の最後に収穫ありでしたね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~25m
本日は、天気予報通り曇り空でございます。
この季節は、やはり太陽が出ていないと、少し肌寒く感じますね・・・
1ダイブ目は定番ポイントで、カメさんとコブシメ狙いです!
本日はコブシメ5匹が産卵行動中!数が少ないから?
比較的穏やかに産卵行動しておりました!
カメさんものんびり朝寝の最中で・・・朝寝気持ち良いよな~と、
心で呟いたYでございます。
2ダイブ目はリクエストを頂いている、マンタを狙って石垣島を北上です!
エントリーしてから5分後・・・早速1匹のマンタが通過!
その後・・・もう1匹が通過!
あっさりすんなり見れましたけど・・・あっさりと移動してしまいました。
もう少し、ゆっくり見たかったですな・・・
3ダイブ目は地形のポイントです!
そして・・・地形を楽しむ前に、またまたマンタが2匹通過!
今日はラッキーな1日でした。
地形も十分楽しみましたよ~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:26℃ 水温:23℃ 透明度:10~20m
本日も暖かい1日でございます!日焼けで顔がヒリヒリしております・・・
本日も大物狙いでの3ダイブでしたが・・・
1ダイブ目は陸上より暖かい?いや熱いダイビングでございました!
程よい流れの中沖へ向かうと、大きな影がユラリ?
おっオグロメジロザメ!岩の陰にはマダラトビエイ!
お~~~中層ではイソマグロがグルグル~~~
根の上にはマダラエイがユラユラ~と泳ぎ、
根の後方ではロウニンアジ2匹がビュン!
いや~とても嬉しく忙しい1ダイブでした~
2本目も大物期待感が十分なポイントです。
1本目がよかったのでハードルが上がっています。
たまにマンタも通過するのでそれも探しながらウロウロ。
おや?なんだかとっても静かですね~打って変わって途中までなにもなく。
やっとのことでウミガメを2匹目撃して、潮当たりの良い所に来ると。。。
こんな数滅多に見ない程大量発生していて、かなり圧巻でした。
2本目は数の力ということでにぎやかでした。
その他には、オニダルマオコゼ・ハダカハオコゼなどなど。
3ダイブ目は地形のポイントで大物を狙いますが・・・
う~ん快音無し。
透明度が予想以上に悪く、大量のグルクンも迫力不足でした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:15~20m
久しぶりに通常のダイビング?でございます!
皆様のリクエストが、マチマチナノデ1ダイブずつお応えできるか?
1ダイブ目は浅場の砂地からスタートです。
今年初のポイントなので、様子がイマイチですが・・・
マクロはご希望に沿う事が出来ず残念でしたが、
コノハガニ等の甲殻類やハダカハオコゼ、ギンガハゼなどなど。
差し込む光と白い砂地・・・スカシテンジクダイが絡み、
癒しのダイビングでございました!
2ダイブ目はマンタを狙って、石垣島を北上です!
いや~寒さとワジワジで痺れましたね・・・エントリー後45分・・・諦めかけたその時!
やっと白い三角を確認!ダッシュで根に向かうとホバーリンクしてました~
その後、15分マンタのホバーリングを眺め、潜水時間65分でございました!
3ダイブ目は地形のポイントへ
地形ポイントの醍醐味ですね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:20℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m
ハイサイ!Muneです。
学生ツアー第2陣の二日目です。
本日は風が急激に変わって、海が荒れてしまう予報だったので、
天気とにらめっこしながらのポイント選びになりました。
比較的穏やかな所を選んで、今日はサンゴがたくさんのポイントでの2ダイブとなりました。
巨大なコモンシコロサンゴが特徴のポイントで、皆さま初めて見る巨大なサンゴに圧巻です。
途中にはハナビラクマノミがいたり、チョウチョウコショウダイの若魚が泳いでいたり、
ニセアカホシカクレエビ・ウミウシカクレエビ・コバンザメなどなど。
2本目はもうすこし浅い所で、多種多様なサンゴが砂地と織り交ざって点在しています。
チラホラアカククリがいて、運がいいとアカククリの赤く括られている幼魚を見る事ができます。
ただ今日はどこには姿がみえず。
その代わりクマノミ系やウミヘビがそこら中にわんさか。
初めてウミヘビも見るそうで、噛まれないか心配している人も。。。
ご心配なく、余程ちょっかいを懸けない限りは大丈夫なはず?
サンゴをたくさん見ましたが、もうちょっと太陽があったら3割増しだったかな?
太陽が恋しいです。
その他には、クロオビ&ネオンテンジクダイなど各種、マッシュルームコーラルシュリンプ
などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇りのち晴れ 気温:25℃ 水温:23℃ 透明度:20~30m
3日間は早いもので・・・合宿の最終日です。
昨日、マンタが見れた船と見れなかった船があったので、
1ダイブ目からマンタを狙って、石垣島を北上です!
結果は・・・透明度抜群で遠くまで見えていますが・・・
マンタは見れませんでした。
昨日、皆さん見れていたのですが、やはり石垣島のマンタを見て欲しかった。残念。
2ダイブ目は天気もばっちりだったので、気持ちを切り替えて地形&サンゴが、
気持ち良いポイントに移動しました。
ようやくの晴れでツアー3日目最終日に最高の天気となりました。
サンゴ礁もたくさんで眺めも抜群。リーフの隙間にはマクロもチラホラ。
たまに見かけるムカデミノウミウシ。
身体がひょろ長くその名の通りムカデみたい。
そして目玉の地形では太陽サンサンで陽の光が差し込み、カーテンの様です。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:21℃ 水温:23℃ 透明度:20m
と言う事で、男性陣は、今日はいつも以上に女性に優しく出来たかな?
さて本日は離島方面でダイビングをしました。
1本目は地形メインのポイントでエントリーしました。
マンタが通らないかなーと期待していましたが、このダイブでは出会えず。
水面休息中、どこに移動しようかな~と思っていたらマンタ情報が入ってきました。
水面にいるマンタを探しているといました!確認できるのは4匹程。
砂地の予定でしたが急遽変更!でマンタを探してエントリーしました。
緩やかに流れはありましたが、透明度も良くて心地よいです。
そして探す事数分。ついに水面に大きな影を発見。
水面マンタにしては、とてもサービス精神旺盛で、
3~4個体が何度も上を通過してくれました。
サバヒーの大群やイソマグロ・・・カメさんも4個体!でしたが、
GoProの調子が悪く・・・画像無しでございます。残念。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS