天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:18~20m
日中はまだまだ夏の日差しです!日焼けが気になりますね・・・
本日は地形&地形とドリフトダイビングです。
1ダイブ目は最近のお気に入り?ジブリでございます!
テーブルサンゴの中に現れる、座礁船の残骸・・・ハヤオの世界ですね!
最近はウミウシが面白いのでマクロも!と思っておりましたが、
老眼?本日は・・・残念でございます。
2ダイブ目はケーブのポイントです。
まだ少しですが、キンメモドキが群れているので、
キレイな水中景観が見れますよ~
3ダイブ目は本日のメインでしたが透明度がイマイチで・・・
マンタも見る事が出来ませんでした。
辛うじてギンガメアジの群れが見れたのでですが、上と下・・・群れが2つに分かれており、
う~ん迫力不足でございました。
肌にはピリッと夏の日差しですが・・・
水中にもピリッとホットなスパイスが欲しい今日この頃です・・・
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々曇りと雨 気温:30℃ 水温:30℃ 透明度:15~25m
気持ち良くポイントへ向かいました!
1ダイブ目は、砂地のポイントでマクロ&Sさんの撮影術向上!
マクロは・・・画像無しでスミマセン。
タツノハトコ・クビナシアケウス・ハダカハオコゼ3個体、
コノハガニ・ウミウシ各種などなど。
透明度がボチボチ良かったので、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&ヨスジフエダイの群れも、
キレイでございました~
2ダイブ目はかなり不安なポイント選択・・・
季節柄、そろそろ居なくなる頃かなぁ~とブリーフィングを行い、
クレパスに入ると・・・
し~~~ん。季節の風物詩は終わりを迎えておりました。
分かっているけど寂しい。
3ダイブ目は気を取り直して、他のケーブへ向かいました。
こちらは透明度も良く!まだまだキンメモドキの群れが健在!
もう少し楽しめますかね~
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:10~25m
ハイサイ!
Mune です。
昨晩はパラリンピック陸上を応援していました。
400mの競技には大熱狂しました!
最後のラストスパートの追い上げで見事、金と銅メダル!
凄く胸が熱くなりました。
さて本日はまず1本目は石垣島方面でのダイビングでした。
海況、風共に穏やかで地形のポイントに行きました。
灯台の真下のポイントで景色が良い場所をしたから眺めるという、
ダイバー限定の絶景スポットです。
切り立った岩も良きかな。
途中に下に入れる穴もあって、地形好きにはうってつけ。
2本目は大物狙いでドリフトダイビングを行いました。
ポイントはとぉーーてもにぎわっていてちょっと長めに待機をして空いた時を狙ってエントリー。
入って早々真下にはマンタ!
そうナンヨウマンタ!見事なマンタ乱舞!
他のグループは既に浮上をしていて貸し切り状態。
前やら後ろやらあらゆる方向から、5匹のマンタが来て大忙し。
飛ぶように旋回をしたりでとても気持ち良さそう。
生まれ変わったらマンタもいいですね。
しっかり見学して、最後にギンガメアジも見る事が出来て大満足。
3本目は本日締めくくりに地形&マクロのポイントでまったりダイビング。
洞窟の中にはスカシテンジクダイとキンメモドキが群れているのでなんだか流星みたいでキレイです。
ハナヒゲウツボの子供にも巡り合えました。
見てると威嚇?捕食?口を開けてふらふらくねくね踊っているみたいでとても面白かったです。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:32℃ 水温:30℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Mune です。
昨日はパラリンピックの競泳を初めて真剣に見て、
皆さんが凄く頑張っている姿に凄く心打たれました。
なので私は今日も頑張って泳ぎます!
っと言う事で1本目はいきなり大物狙いでドリフトダイビングをしました。
ドリフトと言いましてもここでは流れに乗っていくというより、
流れの中でとどまり、時には逆らい大物を探します。頑張って泳ぎます。
しかし本日は、あれ?あまり流れが無い、、、
海底を見てもマンタは居ない。。。
探し回りふと上を見るとブラックフィンバラクーダの群れに遭遇!
最近知ったのですが和名がタツカマスと言うそうな。
そしてたまに発生する深い所でのギンガメアジの群れ。私はブラックホールと呼んでおります。
何故ならお客様が吸い込まれて行ってしまうので。
ただここで現れる群れは寄れるんです。
そして満足していざ浮上と言うときになんと出たんですマンタさん。
ただ時間も無く遠目でしか見る事が出来ませんでした。。。
浮上中にはまたまたタツカマスが自ら寄ってきてくれました。
なんともとってもイレギュラーな1本目から・・・
最近の鉄板の洞窟キンメモドキ夏の風物詩コーナー。
まだどこのダイバーも潜っておらず、奥に奥に逃げていて一瞬もしや!と焦りましたが健在でした。
ピークはもう過ぎてしまい日に日に数が減っています。
とっっっても寂しい気持ちですね。
夏も終わりか~っと思いながらも、暑いと言いながらログを書いております。
最後に3本目にはもう一度ドリフトリベンジ!
先程よりかなり透明度が落ちてしまっていますが何のこれしき!
1本目で魚群は見れたので狙うは大きなエイ!マンタさん!
入って早々。いました!
しかも合計で4匹!
なんともいえない浮遊感で縦横無尽に水の中を動くさまは圧巻。羨ましい。
終わり際にはマダラトビエイが申し訳なさそうにマンタの間を通り抜けていくという
サプライズ付きで締め括りました。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:10~25m
少しですが風も落ち着きましたので、リクエストにお応え出来るかな?
マクロはお客様優先なので、画像がありません・・・
1ダイブ目は深場でハゼ!途中でヤマブキハゼの幼魚とスミレナガハナダイの幼魚、
最後はニシキテグリ!
モエギハゼはヒレが開いている個体が多く・・・プライベートで潜りたくなりました~
その他にも・・・オイランヨウジ、ネオンテンジクダイの群れなどなど。
ベニハゼ系の種類も多く、海綿の上に乗ってくれるのでキレイな写真が撮れそうですね~
2ダイブ目は西表島へ移動して、ケーブの中でテンジクダイ各種の群れ、
サザナミショウグンエビなど甲殻類各種、ミミイカのタマゴなどなど。
ケーブ内に差し込む光!出口付近の景色!が、非常にキレイでした~
3ダイブ目は雰囲気を変えたく、砂地のポイントでございます。
しかし・・・時化の景況か?砂地の雰囲気が変わっており、
マクロな世界を堪能できませんでした・・・残念。
定番の、ニセアカホシカクレエビ、ハダカハオコゼ2個体、ナンヨウハギ、
スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:15m
ハイサイ!
Muneです。
夜のうちに台風12号は北上して今日はすっかり台風一過!
っと言いたいところですが、吹き返しの南風と雲のせいでなんだかパッとしないお天気。
海に出れたことに感謝して気持ちを切り替えて本日は離島本面に参りました。
1本目はちょっと様変わり座礁船の残骸があるポイントに。
あまり無い風景で、お客様もちょっと不思議なダイビングを体験。
大きなボルトを回す道具なども落ちています。
サンゴの合間にはカスリフサカサゴ。小さいからだで綺麗な模様。
2本目はいざドリフトポイントで大物狙いです。
入水すると・・・あれ?
大潮ですが流れが弱め。
やっぱり海は入ってみないとわからない事も多い。
あっちこっちに行ってやっと見つけたギンガメアジの大群です。
他のチームも居なかったのでお客様はガッツリ寄る事が出来ました。
私は、、、ちょっと控えめにgoproなので遠かったかな?
3ダイブ目はYでございます。
う~ん数が大分減ってきましたね・・・いつまでこの景色が見られますかね~
夏の終わりが近いのでしょうか?
久しぶりにイソギンチャクモドキカクレエビ!
その他には、グルクンの大群、コガネアジ、カスミアジなどなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ時々雨 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
風もおさまり、穏やかな出港でございます!
本日は2グループに分かれて、探検ファンダイブもございました!
1ダイブ目は砂地のポイントからです。
定番ではございますが、スカシテンジクダイ&キンメモドキ&カマスの群れ!
ハダカハオコゼ、ウミウシ各種、甲殻類各種!
小さすぎて分からないウミウシが多く・・・お年頃のYはツライですね~
2ダイブ目&3ダイブ目は西表島へ移動して、地形のポイントです!
何時まで見る事が出来るのか・・・クレパスの中のキンメモドキ。
本日も雰囲気良く群れておりましたが・・・やはり数は減少傾向です。
その他には、コブシメのお子様、カスミアジ、ナポレオンフィッシュ、
アオウミガメ5個体!などなど。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:晴れ 気温:31℃ 水温:29℃ 透明度:12~25m
本日も南風が強いです・・・石垣方面?離島方面?悩みどころですなぁ~
結果は離島方面でございます!
ジブリワールドの行き帰りは、マクロを探しながらの移動で、
ウミウシ各種でございます!
2ダイブ目は地形のポイントでマクロを少々・・・
ウミウシ各種・ニセアカホシカクレエビなど甲殻類・ミヤケテグリなどなど。
久しぶりのポイントでしたが、クレパスにはキンメモドキの群れが~~~
もう少し早く来ていれば・・・ワンサカでしたかね?
3ダイブ目は雰囲気をガラリと変えたくて・・・黒島まで移動!
透明度はイマイチでしたが、白い砂地で癒されてきました!
明日から海の状況が少し落ち着いてきそうですな!
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:雨時々曇り 気温:29~30℃ 水温:28~29℃ 透明度:15~20m
ハイサイ!
Muneです。
全国的に大雨で、かなり被害が出てしまっているそうで、
これ以上被害が拡大しない事を、心からお祈りいたします。
その前線の影響のせいか朝から雨模様。。
しかし、海の中は穏やかでした。
1本目はサンゴたくさんのポイントに。
スズメダイ類が群れていて、とてもキレイですね。
トンネルの箇所では、なんとヒオドシユビウミウシを発見!
しかし残念ながら手持ちにGOPROしかなく微かにしか証拠写真とれませんでした。。。。
2本目にはキンメモドキたくさんのポイントへ。
夏の風物詩もまだ健在です!
キラキラ流れ星の様で圧巻。
これもだんだん減ってくるのかなー。。。
そして3本目はちょっと攻めてドリフトのポイントに。
透明度はそこそこで、入ってすぐにアカエイのペアがほよほよお散歩中でした。
そして海底には。。。
マンタ!
最近は安定してここでマンタがホバーリングをしていて、しっかり見る事ができました。
2日間連続で見れていていい感じです。
ダメ押しに珍しいカスミアジとカイワリの群れを確認しました。
ギンガメアジが良く出没するのですが、珍しい群れでラッキーダイビングでした。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
天候:曇り 気温:30℃ 水温:29℃ 透明度10~15m
ハイサイ!
Muneです。
台風9号の影響もあり朝から爆風の1日でした。
各ショップどこに行ったのかなー?
浜島の北のポイントでまずエントリー
サンゴがキレイで映え映えなところです。
スズメダイも多くて、なごみますね。
他の船もチラホラ。ポイントは貸し切りでした~
2本目からは島影を狙って西表島に。
案の定かなりの船がこちら側に移動していました。
地形+キンメモドキを狙いに。
道中久方ぶりのコブシメちゃん。
しかもカレーパンサイズ。とってもかわいいです。
逃げ足は抜群でした。
洞窟の中にがキンメモドキがたくさん!
ココの群れはずいぶん浅い所に居て、それはそれで光と一緒に写るとキラキラ幻想的。
3本目は別のまた違う洞窟に。
ココでは壁一面にキンメモドキが群れていて、流星群みたいでした。
前にお客様が1匹ぐらい捕まえられないのかな?ちゃんとよけていくよね~っと。
つくづく魚の反射神経がすばらしいですね。羨ましいかぎり。。。
ガイドがカメラを使用する場合もございますが、お客様やガイド業務に支障が出る撮影は行いません。
COMMENTS